米山城の山頂に到着後、今度は砥石城を目指します。
1度分岐地点まで下って戻り、また登り返し。

階段が約300段、地味にキツイ。

山頂の砥石城に到着。
マップによると分岐地点から15分。

本日は見えませんが、北アルプスも見えるようですね。

関東の富士見100景。
この方向に富士山が見えるよう。
この山に年間300日登っている人の話をちょうど聞いたのだが、
富士山が見えるのはその中でも5日程度と。
早朝がいいみたいですよ。
砥石城からマップで7分。
本城に到着。

真ん中に石垣の後が見えます。
ここは1番広く、いくつかの郭で構成されています。
本城からさらに5分

枡形(ますがた)城に到着。
ここの城砦が一番高く、標高826m。

この後に向かった長谷寺、真田氏本城、角間渓谷方向。
また本城へ戻り、そこから別の道で下山。

城下町として整備された伊勢山の集落を経て、
登り口へと戻りました。
村上、武田、真田、徳川の争いの場となった砥石城。
約1時間半ほどでグルりと周ってこれて、展望もいい場所です。
観光気分よりは登山の気持ちで行くといいかと。
真田氏ゆかりの城歩き。
歴史を感じつつ、適度な運動にもいい場所ですよっ。
- 関連記事