fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01

奈良へ行ってきた パート2

前回からの続き。

法起寺を後にしバスに乗り次は薬師寺へ向かいました。

P4050113.jpg
東塔(とうとう)、裳階(もこし)のため6重に見えるのだが、実は3重の塔。この塔以外は
災害の為に、当時の姿の物はありません。

P4050131.jpg
西塔、西岡棟梁、小川副棟梁らの手により、昭和56年に復興っ。左右の塔で時代の違い
を感じます。

P4050112.jpg
金堂、薬師三尊像がこの中では見ることができるのですっ。今回、伽藍(がらん)に興味を
があってきたのだが、仏像も凄い。世界でも最高の仏像と言われているようですよ。

ココまでが本を読んで観たかった堂や塔だったので、かなり満足っ。観てきた1300年前
の建物などの柱やその他の物も同じ物は1本もなく皆不揃い。不揃いなのだが調和がと
れていてキレイっていう感覚がとてもいい。むしろ不揃いだからいいのですね。

今のような道具の無い時代に、木の癖を生かして組み上げてある建物は見事としか言え
ませんでした。

口伝より
「諸々の技法は1日にして成らず、祖神たちの神徳の恵みなり、祖神和忘るべからず」
口伝を守って実践すれば堂塔はできるけど自分だけの功ではなく、先人たちが実験を重ね、
失敗しを正し伝えてきた技法によるものだよ。自分の力や知恵だけでできるものではないの
で神に感謝して以後も口伝、技法を伝えないといけないよ。というもの。

本によると「手の記憶」という言葉があったのだが、実にその通りだなぁと思います。今日
明日、来週、来年という短い時間の単位ではなく、もっと長い時間を感じました。実際にも
見てきた法輪寺の3重塔は「200年ほどしたら、自分たちが引いた図面のどおりになるだ
ろ」と計算されているようです。

やはり学生のときに来るのとは違い、目的を持ってくるのはいいっ。とても勉強になりました。
関連記事

COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://kamidokorozen.blog111.fc2.com/tb.php/70-31ab6efd

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード