富山県にある鍬崎山に登ってきました。
富山県の立山にある立山山麓スキー場のリフトを使って途中まで登ります。
らいちょうバレーゴンドラ。
土日祝日は朝の6時から運行。この日は祝日の月曜日だった為に、6時
から。
6時ちょっと過ぎた頃にゴンドラに乗り、スタート地点へ。
6時半、ゴンドラを降りて登りだす。
コースタイムはゴンドラから行って帰って8時間。
2時半には帰ってこれる計算ですね。
この後能登半島の能登島へ行く予定があり、この山を選んだのだが、
少し急ぎ気味で登ることに。
最初は階段が多い。よく整備されています。
ほどなくブナ林に到着6:46。
瀬戸蔵山に6:57到着。
瀬戸蔵山より朝日の方向。北アルプス方向はガスっているなぁ。
さらに進み、
大品山の山頂に到着7:26。祝日だけに、ポチポチと人に会いますね。
ここまでは、比較的簡単で、道も整備されていました。
この先は、下りがあり、その後急な登りが続きますよ~。
1箇所鎖を使って登る場所も。
ようやく目的の鍬崎山の山頂を発見っ。
振り返ると、今まで来たピークも見える。中央あたりにうっすらと、
ゴンドラリフトの降り場も見えましたよ。
鍬崎山頂上に9:30到着。3時間でどうにかつきました、ふ~。
正面は北アルプスの薬師岳。残念ながらガスで見えにくい。
反対側のほうが良く見える。食事をしてたら、どんどん人が増えてきたぞ。
枝豆をもらったり、色々情報交換をしたり、食事をして、山頂を楽しむ。
富山の山だからか、石川、福井の人多かったなぁ。
ここ鍬崎山は300名山の1つで、1組の夫婦は300名山をどんどん
制覇しているようで、かなりあちこち行っていましたね。
自分は100名山も登った山の数を覚えてないタイプ、今度数えなおして
みようかな。
その夫婦は、数がどんどん埋まっていくのが快感と言ってました。
のんびりしながらも、急いでいたので、下山へ。
色々な花が咲いていましたよ。
12:47分リフトに戻って来る。
さまざまな遊びがあり、空中に張ったワイヤーに宙づりになり滑っていく、
ジップラインをあちこちでやっていました。
それ以外には、パラセイリングの人々が沢山いたなぁ。
スキー場の下にはグランドやコテージなどがあり、色々遊べそう。
13時過ぎには車に戻ることができ、温泉に入る時間も確保できました。
ゴンドラだけのチケットと温泉入浴付のチケットがあり、自分は温泉付
を買っていたんですよね、1200円。
まったく来たことの無い場所だったので、面白かったです。
なかなか後半は急な山道で大変でしたが、久々にいい運動になりました。