たまたま松代での用事ついでに、街中をブラブラしてみることに。

文武学校。中は工事中。

あちこちに地図があり、目的の場所にも容易に行けます。

松代城跡(海津城)。

真田邸。

真田宝物館。

縣宮稲荷大明神(あがたみやいなりだいみょうじん)。
食物、農業、殖産興業、商業の神様。
何度もこの前を車で通っていたが、全く知らなかったなぁ、ここ。

まち歩きセンターに行くと、色々案内がありそうですよ。

旧松代藩鐘楼。

矢沢家の表門。
江戸時代中期以降、同心40人の藩中最高の家格で、代々無役席(筆頭家老格)を努めたのが矢沢家。

旧松代駅。
今では乗り合いタクシーの待合所やバス待ち場となっています。
2012年の3月末で、長野電鉄の屋代ー須坂間は廃線となりました。
軽く歩いた程度ですが、知らない発見や懐かしさを感じることができました。
身近な場所ほど、見直してみるといいものですね。