今までは登ってきたのだが、途中まで1度下る。そして縦走途中にある山のピークまで登り、また下る。

分岐点。帰りはここから下山しました。

道は歩きやすい山道に。杉だらけなので、花粉症さんには春先に遠慮したい場所。

出会いの石がある分岐に。看板に従い奇妙山を目指す。熊注意の看板もあり。
ここから山頂へ行く途中に「高見岩」がり、ここからの展望がすこぶるいい。

高見岩周辺より北アルプスなど、赤ポチは車の位置、真ん中のピークが先ほど登ってきた尼巌山。

登り口を望遠レンズで。赤丸が車の位置。車から少し右に神社があり、その右脇から登りだしている。

北アルプスの山々。鹿島槍、五竜、唐松など。密かに平地にある赤ポチは髪処禅の位置。

奇妙山の山頂に到着。尼巌山からの縦走でここまで約1時間。コースタイムは2時間、2,31キロ。
山頂からは、長野の街中方向がよく見え、戸隠、飯綱、黒姫などがよくみえますよ。尼巌山の山頂に続き、ここにも大きな黒い蜂らしきの飛んでいたので、ちょこっとだけいて撤収。
ここも山城、東山城跡を見ようと軽く下がったのだが、また戻って登り返し、下山へ。

高見岩まで戻り、軽くお昼に。お湯を沸かしてコーヒータイム。

写真中央は海津城跡。山城を縦走したので、平地の城跡も。
高見岩からの動画。

下山して来ると、またイノシシよけのフェンスが。山側からは下のストッパーが持ち上がらなかったので、フェンスを乗り越えることに。

皆神山。手前のプリンのような形の山がそれ、超スーパーパワースポットですっ。ピラミッドだしね。

松代の大日池より尼巌山と奇妙山。写真の左下から登り右上まで行ってきたのでした。
長野市で生活していると、何気なく見えている里山ですが、展望もいいのでおススメですよっ。
- 関連記事