
若宮大路にある二の鳥居。
二の鳥居から三の鳥居まで、盛土により道の中央が一段高くなっていて、段葛(だんかずら)と呼ばれている。 段葛は遠近法で実際の距離より長く見えるように、鶴岡八幡宮側に道幅が狭くなっているのだとか。確かに遠くに感じたなぁ。

三の鳥居。この鳥居を過ぎて左右に池があり、右が源氏池。左が平家池。平家池は水を抜いて何かしてましたよ。
池にはそれぞれ島があり、源氏池には3島、平家池には4島。3は産なり4は死なりと、源氏の繁栄、平家の滅亡を祈っている。

もう少しで鶴岡八幡宮。とにかく道が直線。

平成22年3月10日に強風で倒れた大銀杏の木の本体を左に移植し、元の場所からも若木が出てきていました。
大仏に続き目的を果たしたので、また別の通りを通って帰ることに。

小町通りを通ってみる。

クレープを発見したので、パクリ。

団子を発見したので、モグリ。

麦田もちもペロリ。大麦を炒って挽いた粉「はったい粉」が外側についていた。
昼に、鎌倉周辺ではよく見かけたシラス丼を食べた後だけに、完全に食べ過ぎましたけどね。
鎌倉は初上陸だったのですが、いい街でしたよ。