トリエンナーレとは3年に1度開かれる展覧会のことで、以前にも愛知や越後妻有などのに行っていまして、今年の横浜も気になっていたのですよね。期間は11月6日までなので、なんとか間に合いました。

会場間無料バスもあるのですが(行ってから知ったけど)、機動性を高めるため、折りたたみ自転車で移動してみることに。

メイン会場の1つである横浜美術館からスタートっ。

開館遅めの11時からのスタート。驚いたことに平日なので並んでいる。1日フルに見るのだが、すべての作品はとてもじゃないが見きれません。
写真OKの作品も多く、色々撮ってみましたよ。

説明のイヤホンマイクも借りて歩いたのだが、それでもよく分からない作品も多いのですが、好きなように感じればいいかなと。






大きい作品から小さな作品、映像などや望遠鏡で覗いたりと様々。ここだけでも1時間30位は居たかな。もっと映像などもじっくり見ればさらに時間はかかります。

お次はメイン会場では無いが、特別連携プログラムの2会場のうちの1つ、新・港村へ。

ココにも様々な作品があり、実際にクリエーターの人がいて話もできました。ここのほうが、より身近な感じがしましたね。

まぁ、ここも、ハッキリいってよく分からないのですが、でも面白いっ。

外からの見た目以上に奥が広く、あっという間に時間が過ぎていきました。

お昼を過ぎた時間になってしまったので、近くの赤レンガ倉庫にあるお店でお昼。なんと、赤レンガ倉庫も創建100周年と知ってビックリ、たまたまこれてラッキーでしたよ。
横浜といえば小学生のころ「あぶない刑事」をよく見てたっけな(ユウジが好きでしたね)。それはさておき、お昼を食べすぎたので、後半もどんどん移動して行きますよ。
つづく。
- 関連記事
-
- 電池を買ってみた (2011/11/06)
- ひかりテレビを試す (2011/10/28)
- 横浜トリエンナーレに行って来た2 (2011/10/19)
- 横浜トリエンナーレに行って来た (2011/10/19)
- 横浜に来てみました (2011/10/18)
- メガネを作ってみたよ (2011/10/11)
- 猫を見る (2011/10/10)