
名前だけは聞いたことがあった「牛伏寺(ごふくじ)」へも行ってみました。松本の街中から、
ちょこっと車で走ればあっという間に到着です。

寺号は、その昔、本尊十一面観世音菩薩の霊力により経典を積んだ二頭の牛が、この
地で同時に倒れことに由来しているのだとか(ホームページより)。
なので、2体の牛さんがいるのですね。皆に触られてツルツルしてました。

さらに奥の本堂では、ご祈祷を毎日しているようで、ちょうどやっていましたよ。ここは正月
になればきっと、もの凄い混みようになるのではないかと。

ここ牛伏寺は厄除けとしても有名でして、「厄除けの鐘」があったので、厄年では全くない
のだが思いっきり鳴らしてみたりも。なかなか鐘がつける所は少ないので、気持ちいいです。

境内の紅葉の色が素晴らしく、黄色い色があちこちにあり、とってもキレイ。この日県内を
グルグル巡ってきた中では、一番の場所でしたよ。

「平和の鐘」、山の木の紅葉で先が赤、その他が黄色の色の変化も見事なり。
厄もよけられたので、とってもスッキリ。ここは紅葉にもとってもおススメのいい場所。また
この時期に来てみたい場所ですね。長野県内、まだまだ知らないいいスポットは沢山ある
ので、また行ってみよ~と。
- 関連記事
-
- 第105回長野えびす講煙火大会 (2010/11/24)
- 久々に登場 (2010/11/15)
- 穂高温泉郷で入湯 (2010/11/10)
- 11月の長野県内の様子をグルッと見てきた2 (2010/11/09)
- 11月の長野県内の様子をグルッと見てきた1 (2010/11/08)
- 中尾山温泉に入湯 (2010/11/04)
- 白骨温泉に入湯っ (2010/10/21)