いでに少し登ると駒ケ岳、宝剣岳に行けるので行ってみたしよ。

長野市の更埴インターから高速で駒ケ根まで。途中の梓川サービスエリアで車にルーフ
ボックスがあるのですが、なんと空いていた。どうやら家でココに着替えなどの荷物を入れ
たのだが、閉め忘れたようで。もちろん服はどこかへサヨナラしてました。ウッカリにも程が
あるぞっ。

菅の台バスセンター、朝一番の7時12分のバスに間に合うように行ったのだが、かなり
並んでいまして、バスも増発便が数台出てました。

バスで登った先の駒ケ根ロープウェイも並んでいまして、また増発していました。テレビ局
の人も取材に来ていましてあちこち撮影をしていました。

上に登り駒ケ根方向。奥には南アルプスが丸見えっ。

この千畳敷カールですでに標高は2611m、だいぶ紅葉がしています。さてここから登山
開始。まずは写真奥の山の上まで行くのです。

八丁坂、ココからがちょいと急になる。一気に標高の高い場所に来たのでやや頭がハッキ
リしないでクラクラしたりも。

坂の途中でカールを振り返る。なかなかの景色。しかしホントに手軽にこれるので人が多
いなぁ。

八丁坂の最後の部分、あともう一息。

坂を登りきるとその上は乗越浄土(のっこしじょうど)。広く平らな場所でグルッと周りが見
れるのです。しかしここままだ目的地では無いので、さらに駒ケ岳目指し進んで行く。

その途中で中岳があるのだが道が2つあり、巻き道(危険)とあったのでそっちへ。

巻き道の途中で振り返ってみた写真。たしかにやや危険だが注意すれば平気かと。途中
で昨日ふった雨の水たまりが凍ってました。

また中岳からの道と合流し、駒ケ岳山頂まであと少しっ。

はい、山頂到着。山上は広く展望も360度見えてキレイ。

他の山も紅葉していていい時期に来れたようですね。

山頂にはどんどん人が登ってきて、人だらけ状態に。ここまではロープウェイからお手軽
に来れるので人気。しっかり登山の格好の人から、もっとラフな感じの人と様々でした。

ややガスの為見え難いが、木曽方面の下界も見える。短時間で来れて、これだけ様々見
えるのだから混むのも納得ですね。
さて駒ケ岳は制覇したので、次は宝剣岳。それはまた次回へ