
ココまで11キロあったので涸沢6キロは近く感じます。8:45横尾を出発っ。

緑の中をどんどん登っていく。そんなに急坂でないので以外と楽に感じて登って行く。

9:30休憩にいい感じの川があり水分補給などを。水分もどれ位持って登ればいいのか?
分からなかったので3リットル強を持ち歩きそれがジョジョに減って来る。山小屋で水が手
に入るので、そんなには持ち歩く必要無かったと後で知る。でも何があるか分からないので
「備えあればうれいなし」である(重かったけど)。涸沢まであと2,4キロだっ。

10:30どしどし登ってきたら幅は狭いが雪渓と遭遇。

10:55がんがんと登って涸沢ヒュッテに到着っ。もう汗だくだくのビッチョ状態。

山小屋の近所をウロウロしてから11:20お湯を沸かしてカップ麺を食べる。売っていた
ビールがとっても美味しそうだったので思わず買ってしまった。これが後で効いてくるのだ
が…。リラックスしてウロウロしていたらもの服が濡れているのもあり凄く寒い。フリースと
カッパの上着を着て暖かくして過ごす。

11:50いよいよ本日の一番の難所である「ザイテングラート」を経て穂高岳山荘へ出発。

いよいよココから先がガス地帯へ突入します。

カールには大きな雪渓があり滑らないように慎重に歩く。この時点ではまた体が暑くて暑
くて雪の上は最高に気持ちいい。雪は慣れているのでひょいひょい登る。

さらにちょいちょい登ると急な登りが続くザイテングラートにガスの中13:00着。

途中クサリ場があったり(右はガスで見えないのがかえってラッキー。落ちたらアウトの様
な感じがするが見えないので怖くない)

急な階段もあり、楽しさ怖さも満点。高所恐怖症なのでホント見えなくて運がいいのかも。
昼にビールを飲んだので体がとっても重い、登っている途中はヤッパリ飲んじゃ駄目です
ねぇ(←当たり前だろっ、でもあの汗ビッチョ状態はとってもビール飲みたかったのだ)

〇印の岩は動かないので安全。その隣にはあと20分の文字が(13:30)。おお、もうスグ
だ、さらにガンガン登って行く。

13:50奥穂高山荘についに到着っ。ホントにあと20分だったなぁ。上高地から7時間35分
歩きようやく本日のゴール地点。
本では10時間かかると書いてありそれを参考に動いたのだが、思ったより早くてよかった。
お客様に「安全の為に15時までには山小屋に到着しなさいよ~」と言われていたので約束
守れて良かったです。
さて山小屋での話は次回です。
- 関連記事