fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10

秋の月

27日は十五夜「中秋の名月」でした。
P9280131 のコピー
仕事の後で空を見上げたらとっても綺麗に見えていました。

さらに本日28日はスーパームーン。
普段よりも大きく月が見えていましたよ。
2日連続で特別なお月見ができるのは珍しいようです。

P9280144 のコピー
スーパームーン。

団子を食べ忘れたけど、
月見も乙ですよね。

関連記事
スポンサーサイト



夕日を見に

夕方食材の買い出しついでに天気が良かったから、
夕日を見に行きました。

P9220058.jpg
向かった先は妻女山(さいじょざん)の展望台。

妻女山は、第4次川中島の戦いで上杉謙信の軍が陣を張った地でして、
川中島周辺の景色がよく見えます。

IMG_5367.jpg
川中島の戦いの図が前より綺麗になっていました。
前回来たのは2014、01、07ですから、やり直したのかと。
 →冬の時期の妻女山からの展望

P9220095.jpg

P9220067.jpg
北アルプス(後立山連峰)のシルエットもくっきり見えました。

P9220097.jpg
空の色は日が沈んだ後の方が赤い。

2〜30分ほど滞在していましたが、
他にも人が来ていて、
好きな人は知っている夕日が綺麗な場所。

天気がいいと、夜景や星も綺麗に見えそうな場所。
また夜にも来てみたいですね。



関連記事

鮎釣へ

21日は敬老の日ということで、
P9210045.jpg
親父と親父の友達と一緒に鮎釣へ。

P9210043.jpg
鮎の友釣り。
さすがにシルバーウィークだけに、
着いた頃には人がボチボチと。

本来はかんかん照りが鮎の友釣りにはいいのですけど、
曇りの1日に。

P9210056.jpg
釣果は15匹。
一番大きいので21,5センチそれ以外も20オーバーが4匹いて、
条件のあまり良くない日に、
年に数回しか鮎釣に行かない初心者としてはまずまず。

鮎釣は1人では行かないので、
また来年も行けそうなら行ってみようかな。




関連記事

朝の編笠山へ

9月の朝だとまだ暗い4時に起きまして
P9150156.jpg
ヘッドライトを頼りに編笠山へ向かいます。
大きな岩場を通過するのですが、
暗いとルートがよく分からず、
人がよく通っている岩を頼りに登る。

その後樹林帯を登っていくと、
P9150158.jpg
編笠山に到着、5:08。
テントから約40分くらいかと。
この時間でうっすら明るくなっていますが、
この日の日の出時刻5:38頃だったかな。

日の出を待っていると遠くにチラッと
P9150178.jpg
富士山や、

P9150181.jpg
南アルプスが見えましたよ。


編笠山の山頂からの様子

P9150191.jpg
雲から朝日の出る瞬間。
雲の中からなので6時に太陽が出てくる、
一気に明るくなりますね。

P9150200.jpg
編笠山から青年小屋に下山途中の景色。

P9150202.jpg
テントから権現岳方向。
テントに戻ると、山の陰でまだテントには日が差していませんでした。
そのまま朝食を作り食べ、
テントを撤収して下山へ。

P9150205.jpg
下山途中の山の中。
やっぱり八ヶ岳は苔の感じが素敵です。

P9150211_20150918224820935.jpg
観音平の駐車場に9:47に下山。
昨日より車が増えてるいるっ、平日なのにねぇ。
そのまま温泉に入って店へ。
13時半には店について用事ができたので、
朝に下山もいいなぁ。

日帰りできるコースをのんびり行って、
無理をしないで朝に帰る。
これはこれで、なかなかいい感じ。
星が綺麗に見れないのだけ残念だったので、
またこんな感じでどこかへ行こうかな。


関連記事

青年小屋のテント場で

権現岳でのんびりしてからテント場まで下ってきた続き。

P9140129.jpg
青年小屋のテント場に戻ってみるとテントの数は増えていましたが、
本日は全部で4張り、ガラガラ。

時間もまだ2時半だったので、
西岳に行こうかと考えつつ一休み。
スクリーンショット 2015
西岳までは1時間、帰り50分。
地図からはそれほど起伏はなく行けそうな感じ。
周辺がガスに包まれていたのと、
運動不足で足に疲れが出始めていて、
結局はテント場でのんびりすることに。

P9140131.jpg
夕方5時過ぎ早いけどまだ明るいうちに夕飯に。

P9140134.jpg
日の沈む時間帯になり、
夕日を見るべくテント場から権現岳方向へ少し登って空を見る。
雲にかかる夕日が綺麗に見えました。

暗くなり空はガスのままで期待していた星は全く見えず、
まだ眠くいので読書をしてから就寝に。
その後何度も夜中に目が覚めて外をみたのですが、
やっぱり星は見えませんでした。

P9150150.jpg
起床予定時間の4時に外を見ると、
ほんの少しの間星が見えたから撮影。
この後はまた見えなくなって残念。

さて暗いうちから編笠山へ向かい、
山頂から朝日を見に行きます。


関連記事

権現岳を目指す

観音平から青年小屋まで登ってきまして、
休憩後の続き


青年小屋から権現岳まではコースタイムで100分。
もうテントも設置して時間にゆとりもあるから時間を気にしないで登ります。
お昼を食べて、11:35頃出発。

P9140066.jpg
少し登っていくと、急な坂道となってくる。
岩場も登場。

さらに登ると、森林限界を超え岩が出てきます。
P9140080.jpg
鎖のある場所も多数。

P9140088.jpg
左 編笠山、右 西岳。
登ってきた方向を振り返る。
編笠山の麓にはテントを張った青年小屋の青い屋根が見えます。

P9140092.jpg
鎖もあり注意すれば平気ですが、
滑落の危険がありそうな場所を通過。

さらに登り東ギボシからは八ヶ岳の主峰が見えました。
P9140095.jpg
左 阿弥陀岳 少し下がって中 中岳 右のガスっているのが赤岳。
権現岳からの赤岳へ向かう道も見えています。

以前に阿弥陀〜赤岳は登ったことがあり、
そのときはガスっていたのですが、
登ったことのある山を別の角度から「こう見えるのかぁ」と眺めるのが良かったり。
 → 八ヶ岳に登る 美濃戸口~御小屋山~阿弥陀岳~赤岳 編

権現岳から赤岳に向かうルートには長い階段があり、
P9140100.jpg
これから下る人(写真右上に2人)を発見したので、
しばらく見ていました。

P9140105.jpg
権現小屋に到着、12:49。
ここから山頂(右上の尖っている岩)はもう目の前。

P9140108.jpg
赤岳方向の分岐地点から権現岳山頂方向。
青年小屋小屋にテントを張らず、
このまま赤岳方向へ進み、
赤岳手前のキレット小屋にテントを張って赤岳も良かったかなぁ。

P9140113.jpg
権現岳山頂には剣が刺さっていましたよ。

P9140118.jpg
権現山頂からの景色。
見えている編笠山、その下に青年小屋。
中央左、雲の下辺りが登り出した観音平かと。

急いでないのでそのまま山頂でボケっとしてから、
また青年小屋まで戻りコーヒータイムへ
雲で富士山が見えないのは残念だったなぁ。
雲の景色もかっこいいですけどね。


関連記事

八ヶ岳の南を歩く

八ヶ岳連峰の南端に位置する権現岳と編笠山へ行ってきました。

P9140032.jpg
観音平の駐車場から登山開始。
平日の月曜ですが混んでいて、端にどうにか駐車。
登山届けを出して、7:43分登山開始っ。
途中にある青年小屋をまずは目指す、コースタイムで3時間。

P9140036.jpg
たまに花が咲いていてキレイ。
花に全く詳しくないから、名前はどれも分かりませんけど。
展望台があるコースを進んで行ったのですが、
ガスっていて下界の展望は無し。

P9140041.jpg
押手川に到着、9:05。
ここは青年小屋方向と編笠山への分岐となる。
昔ここを訪れた登山者が水を求めて手で苔を押し続けたところ、
コンコンと清浄冷水が湧き出たことから、押手川と言うようで。

P9140046.jpg
八ヶ岳は苔が多く、とっても山の雰囲気がいいですね。

P9140052.jpg
青年小屋に到着、10:12。
入口にある提灯には「遠い飲み屋」と。

P9140056.jpg
テントを設営中。
写真の1番右の頂上でギザギザしているのが権現岳。

本日のコースは日帰り可能ですけど、
星空を見たいからテント泊に。
さらに山頂で朝日が昇るのと、
富士山が見たかったのですよね。

テント設置後少し早いですが、お昼に。
テントから水場まで約4分離れているから、
水を汲みに向かいます。

P9140059.jpg
乙女の水(場)。
とっても冷たい水。
家にも持ち帰ってコーヒーを飲みましたよ。
山で水場があると、ほぼ持ち帰ってコーヒーパターン。

P9140061.jpg
乙女の水場からテント場に戻った景色。
奥の山が編笠山。

お昼を食べて、権現岳へと向かいます。


関連記事

 | ホーム |  »

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード