針ノ木大雪渓の途中まで、
扇沢から登ってきました。
上部になるほど急斜面になり、
1人下山の人とすれ違う。
地図ではボチボチ来ているつもりだったけど、
「ここからが、つらいよ」と。
おいおい、稜線はまだかよ。

稜線らしきものが見えてきたのだが、
疲れてエネルギーが無くなり、
上で食べようと思っていたカップ麺をここ食すことに。
9時から雪渓を登りだし、今は11時51分。
ちょうどお昼どきですね。

稜線直下。
上部はかなり斜度があり、
アイゼンをしていても、
ここまでの疲労で滑りやすい。
自分のアイゼンは6本爪。
それにしても体が重くスローペース。

針ノ木峠、
やっとこ稜線に到着、12:50。
登った場所にはちょうど針ノ木小屋がありますよ。
7時過ぎに扇沢を出発しているから、
約5時間40分かかり、
予定よりもだいぶ時間がかかりました。

針ノ木峠の様子。
登って来たのは左の斜面。

針ノ木峠の様子2。
上の写真のもう少し右の様子。
奥は蓮華岳方向。

針ノ木小屋の前から。

槍ヶ岳とそれに続く稜線も、
遠くに霞んではいたけど見えましたよ。


針ノ木岳の山頂まで行こうと思っていましたが、
あまりに疲れて休憩。
休憩してたら、
また「今度にしよう」という気になり、
ここで引き返すことに。
後で雨が降ったり、
雷が鳴ったりしたからいい判断でした。
動画を撮ったり、
景色を見てのんびりと。
やっぱりアルプスの稜線まで来ると景色がいいなぁ。

さて、雪渓を滑って帰ります。
滑ればあっという間。
木や石などがあり、
滑りにくく、板も傷みましたけど。
この時期雪も安定しているから、
また滑るようなら別の短い板か、ソリかな。
その後はまた樹林帯を進み、
木に板を引っ掛けつつ、
ペースも上がらず、
雨にもやられて車へ、16:20。
カッパを着たから雨には濡れてないけど、
やはり天気に限りますね。
針ノ木の山頂まで行っていたら、
あと1時間半は遅く帰って来たと思うから、
山頂には板を持たないで、
また行ってみよっと。
- 関連記事
-
山登りシーズンになり、
お楽しみと運動不足解消、
トレーニングなどなどを兼ねて山登りへ。

向かった先は扇沢。
ここから、立山方面や黒部ダムへ行くトロリーなどが出ています。
立山の様子は→
こちらからどうぞ本日向かうのは立山ではなく、
針ノ木大雪渓を登ります。

ゲートの横から登り出す。
7:11分

舗装道路や登山道をすすむ。

針ノ木岳登山道の看板、7:40。

歩いて行くと、
本日登る予定の針ノ木大雪渓が見えました。
日本三大雪渓の1つになっています。
真ん中が針ノ木岳?。

大沢小屋に到着、8:31。
閉まっていて、小屋は営業していません。

小屋のすぐ近くには、
稜線の針ノ木峠まであと4キロと扇沢まで3キロのプレート。

今回大雪渓ということで、
まだ滑れるかも?と思いスキーとブーツを担いで登っています。
この山スキーの板が重く長く、
枝に引っ掛かかる。
普段より体を動かし枝を避けつつ進むのだが、
時間はかかるし、スキー板傷つくし、体力は消費するしで、
かなりのご苦労。
別の板にすればよかったなぁ。

大雪渓の登り始めに到着、9:00。
ここからはスキーにシールをつけて登るか、
靴に
アイゼン(クランポン)をつけて登ることに。
本日は迷ったがアイゼンを去年買って使ってなかったから、
スキーとブーツはまた担いで登ることに。
スキーで滑れなそうなら、
ここに置いて身軽で登ろう思っていたけど、
滑れそうな感じがするぞっ。

しばらく登って振り返る、10:21。
ちょこっとだけ雲の切れ間から、
爺ヶ岳(じいがたけ)が見えましたよっ。
雪渓を登り出しここまで1時間20分。
本日はここまで誰とも会わない。

先がガスって見えなくなることも。
天気がコロコロと変わります。
稜線もまだ見えないから、
まだまだ先は長そうだなぁ。
続く。
- 関連記事
-
毎年7月に開催されている小布施見にマラソンに、
今年も参加してみます。
よく「マラソンが好きで走っているんでしょ」と言われるのですが、
「大好き」ってわけでもありません。
昔フルマラソン(長野マラソン)に出て完走しているから、
「いつも走っている人」のイメージがあるようですけど。
長野マラソンは42.195キロを走ったことが無かったから、
体験してみようとトライしてみたのですよね。
なので普段は全く走っていません。
小布施マラソンに出る1番の理由は、
夏は薄着になる時期で、
それまでに少し運動をして体形を整えたいから。
↓
それには運動、
でもたまに山登る程度
↓
なら強制的に運動しないと自分が困るように、
7月の小布施見にマラソン大会にエントリー。
こんな流れなだったりも。
さらに運動する気持ちを高めようと、

ニューシューズを買ってみました。
前のはもう長野マラソンに出る前の練習から使っていて、
ずいぶん履いたからいいタイミング。
ということで、ボチボチ走り始めました。
とは言え、歩いたり走ったりをちょこっとですけど。
もう少ししたら走りのみにして、
距離を多少伸ばそうかな。
あとは山に登って筋力強化もしていきます。
走った後は、なかなか気持ちがいいから、
大会が終わっても続ければいいんですけどね。
月曜などの平日の大会があればいいんだけどなぁ。
- 関連記事
-