スオメンリンナの要塞に到着し、
島を歩いてみます。

その前にインフォメーションで島の情報を入手。
各国の言葉ごとにパンフレットがありました。
日本語のパンフレットも発見。
無料トイレもここにあるから、
散歩の前寄るといい場所ですね。

門をくぐっていざ中へ。





5月の21日、季節的に新緑の時期でとっても気持ちのいい緑が広がる。
中にはレストランやカフェ、博物館などもありますよ。
住んでいる住民もいるから、
「ここから入らないでね」という看板も。
ヘルシンキ沖の6つの島々を結び、
1748年につくられた海の上の要塞スオメンリンナ。
要塞の建設は、フィンランドがスウェーデン王国の一部だった1700年代に始まりました。
その後、ロシア帝国に併合されていた19世紀のなごりで、
島南部のクスターンミエッカの堤防に据えられた大砲は、
西のスウェーデンを向いているのだとか。
1917年にフィンランドが独立を果たすと、
島の名前を「フィンランドの城」を意味する「スオメンリンナ」に変え、
今の姿になったようです。
18世紀のヨーロッパ要塞建築を後世に残すべく、
1991年にスオメンリンナ要塞はユネスコの世界遺産に登録されました。
昼過ぎまでの天気が嘘のように、
天気が良くなって、
とっても気持ちのいい散歩になりました。
再びフェリーに乗ってヘルシンキに戻ります。

船の上からエテラ港。
まだまだ明るいから、
もう少しあちこちへ行ってみます。
- 関連記事
-
ポルヴォーからバスで、
再びヘルシンキに戻ってきました。

バスの乗車券売り場からカンピの前に出て、
またトラムに。
止まりたい場合は車内のボタンを押すようです。

宿泊ホテルであるカンプからすぐ近くのマーケットに到着。
雨も上がり、マーケットも賑わっています。
そのままマーケットを進んで行くと、

フェリー乗り場に到着。

この船に乗って移動します。

船もトラムと同じデイチケットでそのまま乗れます。
ただレバーを押しつつ進むのみ。
チケットは持っているだけで、
特に何のチェックも無く乗れました。

車も数台入るようです。

色々な船が行き交う。
この港からから出国することも可能。

向かう先の海上要塞であったスオメリンナ。
今では世界遺産になっていまして、
フィンランドの人はピクニックしに行ったりするのだとか。
船で15〜20分かかります。

スオメリンナに到着。
降りる人と入れ替えに、帰る人達。

スオメリンナに上陸。
さて島をグルッとしてみます。
- 関連記事
-
カンピからバスに乗って、
フィンランドで2番目に古い都市である、
ポルヴォーへ向かいます。
観光案内所でもらえるビジターズガイドにも、
ちょこっとしか載ってないし、
持っていた北欧本にも載ってなから、
どんな街か気になります。
往復の高速バスのチケットを買いました。

乗る前にカフェでコーヒーを買ってバスで飲むことに。
ポルヴォーまでは約50キロ。
バスの中はコンセントもありWi-Fiも繋がります。
どの道を走っているのが気になり、
地図を見ながらバスに乗る。

ポルヴォーのバスターミナルに到着。
相変わらず雨が降ってるなぁ。
念のためにターミナルにあるトイレを利用したのですが、
ここのトイレはブラックライト?がついていて、
青い光のトイレでした。
トイレで麻薬を注射することもあるようで、
青い光で静脈が見づらくなるので麻薬防止になるのだとか。
このトイレのある場所で街の地図を手に入れたから、
気ままに街を歩きます。

ムーミンの公園。
フィンランドといえば、ムーミンですよね。

素敵なオブジェを発見。
あまり観光者が歩かない住宅街のような場所を歩いていて発見。
なんでそんな場所かというと、
ただ間違えたから。

目的地の1つ、ポルヴォーのシンボル的な存在の「ポルヴォー大聖堂」。

フィンランドで最初の議会が開かれた場所だそうで、
フィンランドの人はここで結婚式を挙げるのが一つのステータスだという話も。

「昔のフィンランドはこんな感じ」という街並みのようです。

素朴な街並み。
雨も降っていたから雑貨屋さんに入ってみたりもしたのですが、
日本の物と違っていて色々かわいい。

ポルヴォーというと、この景色が多いようです。
川沿いの木造建物で有名。
小さい街だから、ちょっとした時間で巡れます。

バスターミナルの横にはマーケットがありました。
やけに派手な飴は、北欧ではよく見ましたよ。
相変わらずのホットドッグもあり気になる。

カフェでランチ。
マーケットも気になったけど、
カフェだとトイレの心配がないから利用。
スープや肉料理、ビール等を注文。
量が多く、控えめに頼んでおいて正解。

バス乗り場に戻り、ヘルシンキに戻ります。
高速でないバスに乗ると時間がかかるようなので、
運転手さんに「高速バス?」と確認してから乗り込みました。
雨降りだったから、コンパクトな街でちょうどいい感じ。
雨に濡れた石畳の感じも素敵でしたよ。
一般的なツアーではまず来ない街ですが、
情緒あるれる街でした。
さてヘルシンキに戻ってから、
また別の場所へ。
- 関連記事
-
ヘルシンキに前日夕方到着し、
ホテル周辺を散策中は晴れていたのですが、フィンランド2日目は朝から雨。
本日は街中から離れて郊外へ出てみます。

雨の街もまた綺麗。

エスプラナーディ通りの中央部分は、
緑が多くて気持ちがいい。

iのマークのインフォメーションに到着。
ホテルからはすぐ近く。
ここで、トラム、地下鉄、フェリー、
バス、電車が首都圏内で乗り放題になるチケットを買いに来ました。
ちょうど機械が壊れていて発行できないとのことで、
近くのkioskiの場所を教えてもらって、
そっちで買ってねと。

kiosk発見、コンビニのような感じであちこちにありますよ。

これがデイチケット。
48時間タイプを選択。
1〜7日までの有効期間を選べますよ。
デイチケットを買った場所が中央駅からすぐ近くなので、
寄ってみることに。

中央駅構内の様子をみつつトイレを探す。

トイレは1ユーロで入れます。
無料の場所もあったけど、公共の場所はだいたい1ユーロかと。
人によっては中の人が出てくるタイミングを待って、
1ユーロ払わないで入る人も。
一般的にそうなのか?は分かりませんが、
ちょうど入ろうとしたら中の人が、
「入っちゃいなよ」と扉を押さえてくれました。
人が多い中央駅だからかな?

今回電車に乗る機会はないから、
どんな感じかホームも見てみることに。
フィンランドもホームまでは自由に入れますよ。
本日はバスに乗って郊外へ行く予定なので、
バスターミナルのある場所に行きます。
歩いても行けるけど、
デイチケットがあるから、
早速トラムで使ってみることに。

トラムにあるこの機械の真ん中にデイチケットを「ピッ」とかざしたら、
それで終了。
よく分からなかったけど、近くの人が教えてくれました。
それ以降はかなりトラムに乗りましたけど、
デイチケットを持っているだけで何もしないでOK。
初回のみ「ピッ」するようですね。
街の中は13ほどの路線のトラムが走っていて、
トラム路線地図さえあれば、余裕で乗れます。
間違えても、別の路線が近くにあったり、
戻ってくればいいから心配はありません。
けっこう坂の多い街なので、
ここからはちょっとの距離でもトラムを利用。

バスターミナルやショッピングセンターになっている、
カンピに到着。

郊外へ行くバスのチケット売り場。
場所は地下の2階になるのでしょうか、
この売り場を探してあちこち歩き、
無事チケットを買えました。
さてフィンランドで2番目に古い都市である
ポルヴォーへ行ってみます。
- 関連記事
-
ホテル・カンプにチェックイン後、
外はまだ明るいから歩いてみることに。

カンプの出入口。
先ほどは間違えてレストランから入っちゃったたけど、
こっちがエントランス。

エントランスを出て右の景色。
右の建物がカンプ。
この周辺はとにかく、建物がスッキリ建っていて綺麗。

近くのトラムが通る道。
この明るさでも夜なので、
お店は閉まっています。
ちょこっと歩くと、

ヘルシンキ大聖堂と、
手前は約40万個の御影石が引きつめられたセナーティ広場。
石畳の真ん中にはかつてフィンランドを統治していた、
ロシア皇帝アレクサンダー2世の像が建っています。
ヘルシンキ大聖堂、とんでもなくデカイ。

広場の近くでは、
今はやりのドローンで何かを撮影しようとしていましたよ。
世界的に使われているんですね。

トラムが走る通りをブラブラ歩いて夜ご飯場所へ。

ハードロックカフェ・ヘルシンキで夕食。
訪れた国にハードロックカフェがあると必ず寄るようにしていまして、
ハワイ、マカオ、イギリス、LA、シンガポールなどなど入店数を増やしています。

パワーをつけようと肉をチョイス。
レアを注文したら、
「いいね、それが最高だよ」ナイスチョイスだと店員さんに褒められる。
芋が米の代わりの感じ。

3人の鍛冶屋像、
ハードロックカフェのビルの前に。
何でも揃いそうなデパートストッックマンの前でもあるから、
中心地だけに観光している人はほぼ目にします。
有名な像なのだとか。
写真だとまた夕方なのか?の明るさですが、
確か22時は過ぎていたような。
明るいとついつい長く行動しちゃいます。
後はホテルに戻り明日の予定を考える。
天気予報が雨っぽいからさてどうするか?。
ヘルシンキの中心地はちょこちょこ移動すると見れちゃうから、
どこかへ出るつもり。
フィンランドから出国し、
海を渡って2時間弱で着くエストニアのタリンへ行ってくるか?
フィンランドの郊外へ行くか、郊外ならどこへ?
などなどと考えつつ、
知らぬ間に寝ちゃっていたのでした。
続く。
- 関連記事
-
コペンハーゲンの街歩き後、
ホテルに預けてたスーツケースをピックアップし空港へ。

フィンエアーの受付をなんとか発見し、
荷物を預ける。
事前にネットでチェックインしているので手続きは簡単。
ただ、デンマークに来るときと同様に、
またもや中国人の団体旅行と一緒になる。
並んでいるのにやたら横入りしてくるのは、本当にやめて。

身軽になって出発まで空港内をウロウロと。
回転寿司屋がありました。

パンも美味しそうだなぁ。

レゴショップにも侵入。

デンマークに来たときに最初に見たホットドッグを食べて、
デンマークを出国っ。
飛行機に乗ること約1時間40分ほど(だと思う)で、
フィンランドに戻ってきました。
出口からスグ右に観光案内所があったので、
使えそうな情報を持ち帰る。

バス停を発見しバスを待つ。
空港からヘルシンキまではバスで30〜40分。

ヘルシキン中央駅東バスターミナルに到着。
今回乗ったは615番エアポートバス。
ここまで空港から4ユーロ(だったかと)。
もう1つフィンエアーシティバスでも中央駅まで来れますが、
たまたま先に着くのがこっちだったから利用。

スーツケースを押している人が多数のヘルシンキ中央駅。

アテネウム美術館前を走るマリメッコ柄のトラムを発見。

普通のトラムはこんな感じ。
ヘルシキンの街はコペンハーゲンよりもスッキリしていて、
建物が大きいなぁ。
デンマークはおしゃれ感が薄く、
黒いパンツに黒い上着、黒いパンツに地味な色の上着、
しっかり使っているバッグなどの人々が多かったのですが、
フィンランドは服装など、
お洒落な感じの人がデンマークより多いです。
ホテル場所は地図で分かっていたけど、
「曲がる道はどこかなぁ〜」と街角で地図を見ていたら、
フィンランド人に「どうかしたかい?」と聞かれたので、
「ここのホテルに行く予定だけど」と伝えると、
「1つ向こうの道を左だよ、とてもいいホテルだ」と教えてくれました。
いきなりフィンランドでも親切を受ける。
北欧の人達は親切ですね、ここもすごしやすそうな予感。

ヘルシンキのメインストリートであるエスプラナーディ通りに建つ「
ホテルカンプ」。
利便性は抜群です。
ここまで駅から歩いて来ただけでも、十分な街歩きになりました。
写真の入り口から入ったのですが、ここはレストランの入口、
でもそこは「世界のトップホテル100」にも選ばれたフィンランド唯一の5ッ星であるホテル・カンプ。
親切にここからもフロントまで入れてもらえて、無事チェックイン。

泊まった部屋。
とっても快適です。
事前情報ではネット接続は有料とあったのですが、
そこまで早くはない回線でしたが無料Wi-Fiも繋がりました。
さて、外はまだ明るいから荷物を置いてとりあえず出てみよっと。
- 関連記事
-
街中のアマリエンボー宮殿やニューハウンなど見てから、
コペンハーゲン必見のポイントをさらに巡ります。

ローゼンボー宮殿。
王様公園の中にありまして、
こちらもコペンハーゲンカードで入場可。
昨日に別の城へ行ったから、外観だけ見て進みます。

大きな時計もあって時間を知る。
10時だからあと4時間ほどブラブラできる。
馬車が走っていたりもして、いい雰囲気。

ラウンドタワーに到着。
クリスチャン4世が天文台として建造した石造建築で、
円筒形の外観と長さ209mの螺旋状のスロープが面白い。
1642〜1861年までは実際に観測が行われていたそうで、
現在は展望台になっています。
こちらもコペンハーゲンカードで入場可。
子供達が沢山登ってきていて、かわいい。
さらにもう少し大きい子たちも続々と登ってくる。
上部の階段はすれ違えないほど狭いです。

1番の繁華街であるストロイエ周辺の様子。
チョコレート屋さんにやハン屋など美味しそうな店も多数。
さらに、レゴショップなども。

ロイヤルコペンハーゲンのショップもせっかくなので見学。
中庭にはカフェロイヤルがあり、
カップやソーサーはロイヤルコペンハーゲンを使用していたりも。

ホテル近くのイヤマに入り、お土産を買ったりと。
イヤマオリジナルグッズが多数ありましたね。
海外のお土産はいつもだいたいスーパーで。
その土地の人が実際に手にしていたり、
食べてるものがいいかとなって。

市庁舎。
高さ105.6m尖塔の建つ赤レンガ造りの6代目の市庁舎。
週末には結婚式を挙げるカップルもいるのだとか。
内部の見学も可能で、
行かなかったけど、
入り口右にあるイェンス・オルセン天文時計は300年間でわずか誤差0、4秒。
今も動いているようです。
ささっと、半日街歩きは終了。
ホテルに預けておいた
荷物を取りに向かいます。
- 関連記事
-