fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

03<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>05

古城緑地広場から信綱寺へ

P4280249.jpg
信綱寺へ行くのに、お寺近くの駐車場ではなく、
緑地広場の下からのルートで巡ります。

P4280250.jpg

P4280253.jpg
桜の木々。花の時期ならとってもいいルート。
アジサイもいいようですよ。

P4280254.jpg
黒門。
信綱寺の総門で、文政6年にそれまでの門を他の寺に移築して新しく建てたもの。
当時のお金で18両かかっていると書いてあったけど、今だといくらなの?

P4280278.jpg
門の右手を少し下ると、
馬頭観音。
中央の岩をよく見ると、馬の顔が見えますよね。

P4280267.jpg
歴史の丘と呼ばれる場所。
芸術作品のようでかっこいいっ。
ここの説明書きがあったけど、個人的には理解不能でした。
でも、とってもいい感じ。

P4280268.jpg
あまり見ないようなお寺。
とてもいい。

P4280270.jpg
善星皆来、悪星退散と両脇に書いてある、信綱寺に到着。
大柏山「信綱寺」は横尾氏の菩提寺として、
好雪斉大柏寺として室町時代に創建されたそうです。

信綱が、大柏山「打越寺」と改称。

そして真田昌幸は兄の信綱の牌所として打越寺を改築し、
大柏山「信綱寺」と兄の名前の寺に変えたのでした。

信綱の墓は少し登った場所にあるのでもう少し上へ。

P4280275.jpg
信綱夫人、信綱、昌輝の墓
信綱は「武田二十四将」の一人として活躍しました。

長男である信綱と次男の昌輝がともに戦死してしまい、
幸隆の三男で甲斐の名門・武藤家に養子に出されていた武藤喜兵衛こと真田昌幸が戻り、
真田家の家督を継いています。

・真田幸隆(ゆきたか)は、武田信玄の家来となり真田氏発展の基礎をつくります。
・真田昌幸は幸隆の三男。上田城を築き、徳川軍を2度撃退。
・真田幸村(信繁)は昌幸の次男。大坂の陣で活躍、「日本一の兵(つわもの)」と称される。



関連記事
スポンサーサイト



山家神社

山家神社は、もともと吾妻山の頂上に鎮座していたそうです。
天安時代に暴風で社殿が流され、
現在の場所に遷ったということです。

山家神社は古くからこの地域の産土神(守り神)として祀られてきました。
また、近くを流れる神川沿岸に暮らす人々の水分の神(みくまりのかみ)としても
崇拝されてきたといいます。

P4280236.jpg

P4280239.jpg

P4280241.jpg
よく見ると、屋根には三つの家紋も見える。

P4280243.jpg
境内には真田神社が建ち、真田一族と戦没者の英霊を祭神として祀っています。
このあたりが発祥の地と伝わる真田氏も、
幸隆の代より山家神社を氏神として崇めてきました。
上田城落成後は鬼門除けの神として崇拝され、
真田氏だけでなく歴代の上田藩主(仙石氏、松平氏)も深く崇敬していたそうです。

関連記事

角間渓谷を散策

角間渓谷は真田十勇士の一人、猿飛佐助が修行した場所とも言われいます。

その角間渓谷へ向う途中には、
P4280233.jpg
日向畑遺跡があります。
この周辺は真田氏最初の居住跡とみられています。

そのすぐ横には
P4280232.jpg
安知羅明神(あんちらみょうじん)。
神社のご神体は、真田幸隆の幼少の姿を模したものとされています。
アンチラとは薬師如来に仕える12神将の一人、安知羅大将によるものと思われる。

さらに進んで角間渓谷へ。
火山によって噴出された岩が浸食作用によって渓谷がつくられていて、
天狗の欄干橋、男石、百間長屋、猿飛岩、鬼の門、獅子の牢、鞍外しの岩、
鬼が城などの奇岩怪石が点在していますよ。

P4280204.jpg
角間渓谷遊歩道というルートがあったので、
登ってみることに。

なかなか急な長い階段を登ると
P4280208.jpg
岩屋観音に到着。
渓谷の大小の洞窟は縄文時代の住居跡のようです。
最大の洞窟は岩屋洞窟で、巨魁毘邪(ヒヤ)王の棲で、
坂上田村麻呂が討伐に向かいましたが、飛猿のようにすばしっこく、
また妖術に長じ、霧に隠れられ打つことができませんでした。
将軍は近隣の馬頭観世音に祈りをささげ、術を封じようやく打つことが出来たとのこと。
岩屋堂はその後、悪魍の巣にならないよにと、そのとき祀られたようですよ。

P4280214.jpg
↑だそうです。
確かにこの岩の下は崖になっていて、落ちたらアウト。

P4280216.jpg

P4280221.jpg
見晴らし台からは、鬼が城が良く見えます(尖っている岩のこと)。
あの岩方向へ行くルートもあるようですよ。

角間渓谷は秋の紅葉の季節もキレイなスポット。
また違う時期にも訪問してみたいなぁ。

関連記事

真田の長谷寺

真田の菩提寺である長谷寺(ちょうこくじ)に行きました。

P4280186.jpg

P4280188.jpg
桃の形をした石造りの山門は珍しい。

P4280191.jpg

IMGP0929.jpg
桜の名所のようで、4月28日の本日はギリギリ見れましたよ。
上田市街地よりも標高が400メートルほど高く、
桜は上田市街地より2週間ほど遅い見頃を迎えるそうです。

IMGP0932_201505050316415eb.jpg
真田幸隆、昌幸の墓。
左から幸隆公夫人、幸隆、昌幸。

真田幸隆(ゆきたか)は、武田信玄の家来となり真田氏発展の基礎をつくります。

真田昌幸は幸隆の三男。
上田城を築き、徳川軍を2度撃退したりも。

真田幸村(信繁)は昌幸の次男。
大坂の陣で活躍、「日本一の兵(つわもの)」と称される。

P4280198.jpg
真田の六文銭だけに、六文銭も。

桜ライブカメラもあるから、
様子をみてタイミングを合わせて行きたい場所ですね。



関連記事

真田氏本城跡

P4280170.jpg
真田氏本城跡に行きました。

別名、松尾新城、十林寺城とも呼ばれてましたが、
真田地域の中央に位置していて、規模も大きいから、
げんざいは「真田氏本城」に統一されています。

IMGP0927.jpg
気持ちのいい芝生広場。
桜のお花見にもいい感じの場所ですね。
この芝生広場から北方向に、
本郭、ニの郭、三の郭と続いています。

P4280173.jpg
上の写真と反対方向には、菅平の根子岳や100名山の四阿山も見える。

P4280174.jpg

P4280177.jpg
この日天気は良かったのですが、霞んでいて遠くは見えず。
条件の違う日でしたら、眺めのいい場所ですね。



関連記事

真田の御屋敷公園

真田の郷を歩いています。

P4280165.jpg
御屋敷公園に到着。
真田氏が上田城を築城する以前の、
真田在住時代の居館跡。
通称お屋敷跡と呼ばれ、
ツツジの名所としても親しまれています。
5月末〜6月頃が見頃かな。

P4280166.jpg
皇太神社。

P4280167.jpg
この周辺も屋敷が色々建っていたと、
真田のボランティア?の語り部の人がいて話してくれました。
この方は本日の、砥石、米山城に登るときも会っていて、
「どうもどこかで会ったことがあるよね」なんて話から、
様々な真田にまつわる話を聞けました。

ここは、中世豪族の居館の形態がほぼ完全な形で保存されているよですね。

P4280169.jpg

横にはマレットゴルフのコーすもあり、いい場所。
隣にある真田氏歴史館は月曜が休みで入れませんでした。



関連記事

真田の郷を歩く

何度も通っている真田町。
来年の大河ドラマ「真田丸」が放送開始になると、
グッと人も増えるだろうと、
1年前の今なら普通に観てこれると思い、
真田の郷をあちこち巡ってみました。

P4280148.jpg

P4280150.jpg
真田氏の記念公園には名所のマップがあります。
ここに写真が載っている場所を制覇してみることに。
8と書いている砥石、米山城は行ってきたからあと7つ。

と思って御屋敷公園へ向かっていたところ、
山にかっこいいお寺を発見。
予定地では無いけれど、向かいます。

P4280151.jpg

P4280153.jpg

P4280159.jpg
遠くから何かがあると見えたのがこのお寺。
なかなかな場所にありますね。

P4280162.jpg
よく作ったものです。

真田の名所看板の場所とは違いますが、
とてもいいお寺でしたっ。



関連記事

 | ホーム |  »

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード