fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

01<< 12345678910111213141516171819202122232425262728 >>03

トワイライトタイムの美しさ

冬の寒い時季。
リラックスしようと、温泉へ行きました。
たまたま思いついて、その温泉施設の近くにある大室古墳群へも寄り
その後は大室温泉まきばの湯へ。

この「まきばの湯」はちょっとした高台にあり、景色がきれいです。
川中島で10月にある「古戦場の花火大会」は、
ここの露天風呂から眺めることもできるようですよっ。

IMGP0033.jpg
ちょうど夕方に到着。

IMGP0036_2015020500021469d.jpg
昼の景色もいいですが、日が沈んでいく夕方の時間もいいですよね。

さらに暗くなる手前の「トワイライトタイム」がキレイ。

着いたときと、お風呂から出たとき、
同じようなアングルで。
IMGP0035_20150205000212e80.jpg

IMGP0037.jpg


IMGP0034.jpg

IMGP0040_20150205000331e73.jpg

真っ暗な時間の夜景もいいですが、
トワイライトタイムもいいですよね。


関連記事

長野市松代町の大室古墳群

IMGP9999.jpg
大室古墳群(おおむろこふんぐん)は、
長野県長野市松代町大室にある古墳群となっていて、国指定の史跡です。

IMGP0001 のコピー
史跡の範囲は、山の奥まで広がっています。

IMGP0026 のコピー
今回歩いたのは、史跡の下部。
大室古墳館もあるのですが、
訪れたのが月曜日の為、休館です。
さらに12月1日から翌年3月31日(冬期休館)となっています。
行く時期にはご注意を。

IMGP0006 のコピー
古墳の前には説明書きのプレートも。

IMGP0009 のコピー
中に入れる大きな古墳もあったので入ってみたところ。
ここの古墳は、内部は普通に立って歩ける高さ。

IMGP0005 のコピー
暖かい季節だと、様々な植物と出会えるようですよ。

IMGP0015 のコピー
冬の史跡下部から史跡が続く山方向。

IMGP0021 のコピー
古墳館駐車場から下方向。

IMGP0023 のコピー
前方後円墳や小石を積み上げて墳丘としてある積石塚など、
様々な古墳集中していて、貴重な場所となっています。




関連記事

macbookを買ってみた

IMGP9974.jpg
13インチMacBook Pro Retinを買いました。
iPhone、iPadも使っているのですが、
だんだんとPCを買うならMacBookもいいかも?と考えていたのですよね。

仕事で使っているPCの調子が悪くなってきて、
完全に壊れる前に、買ってみたのでした。
とは言え、Windowsを15年ほど使っていて、
Macは全く使い方がわかりません。
iPhoneなどが、何となく使っていたら出来るようになったので、
どうにかなるのではないでしょうか?。

という訳で、今この文章も練習がてらにMacBookから書いています。
電源入れて1時間経過した時点だと、
まだまださっぱり使えませんけど。

IMGP9994.jpg
今までは2台のPCを使って仕事をしていまして、
もう1台は予備として保管。
壊れたとき用に予備ではあったのですが、
予備がどんどん古くなり、予備というかゴミというかになりつつある。

しばらく店ではWindows、
上の写真は店の裏なのですが、ここでのデスクワークはMacBookを使用してみようかと。
でも、Windowsでしか動かないソフトがあるから、
そのうち買ったMacBookにWindowsを入れ、いいとこ取りしながら使っていく予定です。
そんなことも出来るようですが、今は全く分かりませんけどね。

人に「Macってどうですか?」と聞くよりは、
実際に買って使ってみるのが1番。
知らない、やったことのないことは大変だけど、
色々また広がりそうな気がしますね。
MacBookを使っている人がいたら、教えて頂けたら嬉しいです。

関連記事

«  | ホーム | 

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード