fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12

長野駅が変貌中

長野駅の工事がどんどんと進んでいまして、
変化をしています。

IMGP9022.jpg
駅ビルやら、歩道橋などを造っています。
完成してからの写真もいいのですが、
途中ってどんな感じだったかというのは、
きっとこの先覚えてないと思います。
なので、あえて工事の途中の写真も残してみようかと。

IMGP9016.jpg
駅も変化。
駅ビルのMIDORIがリニューアルオープンしました。

IMGP9011.jpg

IMGP9013.jpg

IMGP9008.jpg
新幹線が金沢まで延びる頃には、
この駅ビル全部も完成でしょうか。

色々と変化をするのは、いいですよね。
個人的には、昔の長野駅が渋くて好きでしたけどね。

関連記事
スポンサーサイト



天狗温泉に入る

アサマ2000スキー場へ足慣らしに行ったのですが、
その帰り道から少し奥へ入ると天狗温泉があります。

IMGP8995.jpg
真っ直ぐ行けば、アサマ2000のある高峰高原、
右へ天狗温泉方向の分岐地点。

約4キロほど未舗装の道を進むと、
IMGP8979.jpg
天狗温泉浅間山荘に到着。

この山荘に横からは、
IMGP8980.jpg
浅間山に登る登山道の入口になっています。

IMGP8981.jpg
噴火警戒レベルの表示も。

ちょうどお昼どきなので、蕎麦も頂いてお風呂へ。
IMGP8989.jpg
弱酸性の日本一赤い温泉なのだとか。
泉質は「単純鉄冷鉱泉」。
この日?温度はぬるめ、
長い時間入っていられてスキーの後や、山登りの後にはいいですよ。

その他コテージもありキャンプもでき、
乗馬体験の看板もありました。

長野は温泉が多く行ったことのない場所はまだまだ多くあります。
どこかへ行ったついでに、
知らない温泉に入るのって楽しいですよね。



関連記事

足慣らし

長野県内のスキー場が徐々にオープンしています。
とはいっても1部滑走可能程度ですが、
保育園に上がる頃からスキーをしている人間としては、
気になってしょうがない。

気になって、気になりすぎてしょうがないから、出かけてみましたよ。

IMGP8962.jpg
アサマ2000スキー場に登場。
この時期は見えてるコースのみ営業です。
11月に滑るのは初ですね。

このスキー場の反対側には、
以前に登った浅間山の外輪山である黒斑山があります。
前に書いた記事↑から、このアサマ2000のスキー場がチラッと確認できますよ。

IMGP8965.jpg
この時期滑れるコースとしては、いい感じの斜度。

IMGP8964.jpg
人もなかなかの人数でして、リフトは賑わっていましたよ。
足慣らしなので、1日券を買わずに1回券を買って滑ることに。

IMGP8967.jpg
景色がきれいだなぁ。
スノーマシンで作ったこの時期の雪なのでいいとは言えませんが、
滑れるのはありがたいですね。

結局リフトに6回乗って帰ることに。
滞在時間にしたら1時間半ほどで、
11時15分頃には帰路へ。
足慣らしにはちょうどですね。

さていよいよ待望のシーズンに。
運動不足解消も兼ねて、今シーズンも行けるときは行こっと。

関連記事

長野えびす講煙火大会

第109回目となる長野えびす講煙火大会へ行ってきました。

毎年11月23日と決まっていて、
今年は三連休の真ん中。
仕事でしたが、
ちょうど夕方の予約が早く終わり急いで現地へ。

IMGP8946.jpg
花火は近くで見るのがいいですよね。

IMGP8940.jpg

IMGP8911.jpg
途中、河川敷の木に火の粉が移って火事になるアクシデントも。

IMGP8956.jpg

IMGP8957.jpg


動画もよければどうぞ。

寒い時期の花火は全国的にも珍しく、その走りがこのえびす講煙火大会。
空気が澄んでいて、この時期はキレイなんですよね。

さて花火大会が過ぎれば、いよいよ冬に突入ですっ。

関連記事

聖山へ登ろう その2

聖山へ登ってきたのですが、
帰りには天気が良くなってきました


そこで別の道を景色を見ながら帰ることに。

IMGP8467.jpg
中牧湖、聖山周辺は池が多い。

IMGP8469.jpg
聖山オートキャンプ場とごんげん池(かな)。
前の池で釣りができるとか、できないとか。

IMGP8485.jpg
白樺湖。
だいぶ天気がいい感じに。
聖周辺の紅葉は終わりですね。

この聖と大岡を結ぶルートは、
近くだけで通り抜けたことがなかったので、とっても新鮮。

IMGP8471.jpg
旧、聖パノラマスキー場。
山頂が見えている、鉄塔も見えますね。
聖パノラマホテルの前よりの景色。

IMGP8472.jpg
この聖パノラマホテルからも、
聖山山頂まで行くルートがありますよ。
これだけ天気が回復してくると、
山頂からの景色はどうなのか?。
気になってきますよね。

IMGP8474.jpg
ということで、
まさかの連続で2度、
同じ山の山頂を別ルートより目指す。
昔から、とってもあきらめが悪いので。

IMGP8476.jpg
山頂直下。

IMGP8477.jpg
本日2度目の聖山山頂。
見えるじゃないの、さっきより。


せっかくだから、動画も。
1度目よりは展望はいいですが、
期待した北アルプスは見えませんでした。
もともとスキー場なので、
冬に今度は登って帰りは滑るのもよさそうだなぁ。

IMGP8479.jpg
長野市方向。

P1010810.jpg
街を望遠して。
線路や今井の団地も見えてます。
髪処禅は団地の後ろなので見えませんが、その辺りにありますよ。

まさかの2度、聖山に登頂しましたが、
今度は360度すべてを見渡せる天気の日に来たいなぁ。

関連記事

聖山へ登ろう

聖山を麻績村から登ろうと登山口まできました。

道順は、聖山へ行く←からどうぞ。

 

IMGP8438

登り口の立て札では、

1.6キロ、約40分。

 

IMGP8441

紅葉はすっかり終わり、落ち葉の状態。ふっかふかー。

 

IMGP8442

稜線まで来る、ここを左へ。

 

IMGP8444

分岐の看板。

山頂は右のようだけど、左にも道がある。

右は下がっていくけど、こっち?かなと。

ガスっていると困りますね。

 

IMGP8448

聖山の山頂に到着。

35分で登頂できました(近いなぁ)、

だいたい看板の時間でこれましたよ。

見てのとおり、ガスっていて展望は無し。

ここで、景色見ながらの朝食をしたかったのになぁ。

ということで、山頂滞在時間は3分もいませんでした。

 

IMGP8451

少し下って、先ほど1度分岐で多少考えた先には、

休憩できる場所がありまして、そこで朝食を。

屋根があると、下が濡れてないから座るにもありがたい。

 

IMGP8456

下り途中になるとガスが薄くなってきました。

上り始めから下山まで、朝食を食べても2時間はかからないお手軽さ。

それでも全く最近運動していなかったから、

このくらいがちょうどいいかもしれません。

 

同じ道を帰る途中どんどん天気が良くなってきて、

IMGP8461

すずらん湖。

朝はガスっていて何も見えなかったのが見れて嬉しいっ。

さて天気も良くなってきたから、別の道で帰ってみよっと。

 

つづく




関連記事

聖山へ行く

聖山方面へ行ってきました。

聖山は長野市からも見えますよ。

山頂にアンテナがあるのが、よ~く見れば分かります。

 

運動不足解消と時間の都合で短時間で登れて、

展望がよさそうな山、ということなら聖かと思い向かうことに。

朝5時45分に起きて出発。

 

IMGP8406

最初から分かっていたのですが、

聖方向にガス多し。

きっと山頂も駄目かもなぁ。

山頂で朝食予定です。

 

IMGP8409

姨捨の展望台より。

戸倉方向から朝日が差し込む。

 

IMGP8421

聖湖。

桟橋ではヘラブナ釣りの方々が、

早朝から釣りをしていましたよ。

ヘラブナはほぼ狙って釣ったことありませんが、

楽しそう。

 

そのまま進むと麻績村へ行ってしまうので、

聖湖を右折して旧聖パノラマスキー場方向へ。

 

IMGP8425

すずらん湖まで来たら、左折。

真っ直ぐ行くと旧聖パノラマスキー場方向。

 

IMGP8429

ガスっていて、池があるのかさえも分からない。

 

IMGP8434

しばらく進み登山道の分岐。

右へと入ります。

 

IMGP8436

そのまま進む。

行き違いはできない道幅。

 

IMGP8437

最終地点まで車で上がる。

がんばれば3台のスペースですが、

他に1台でもいると方向転換できません。

車があれば、下まで降りて途中に石碑がある場所

(2個上の写真の道沿い、登山道への分岐の少し前)

に駐車するといいでしょう。

 

この登り口、知らないと到着しにくいので、

そこまでの道をご紹介。

 

参考にしたのは、

麻績村ポータルサイトの「おみも」。

そこに書いてあった、

麻績村ハイキングマップ(聖山編)です。

 

さて、到着したけど相変わらずガスっています。

とはいえ、運動不足解消と山での朝食を目的として登りますよ~。

 

つづく


関連記事

 | ホーム | 

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード