夏山シーズンに入り1発目、北アルプスの爺ヶ岳へ行ってみた。
朝4時前に起きて、登り口を目指す。

6:02柏原新道から登り出す。

途中では針ノ木岳方向や、下には扇沢の駐車場が良く見える場所もありますよ。

進行方向の山。
よ~く見てみると、

山荘があるのが分かる。
とりあえず、あの山荘を目指しますよ。

7:53石畳と書いてある場所へ。
確かにこの辺は大きな石が多かったですね。

雪渓も登場。
念のために、アイゼン(靴の裏につける爪)も持っていったのだが、
使わないで行けました。
ただ、

滑落すると、けっこう下まで行っちゃいます。
下に行くだけならいいけど…。
細心の注意を払って進む。

さらに雪渓が。
何度か渡りますよ。
6月30日でこんな様子ですから、
もう少しすれば、通り易くなりますね。


富士見坂を振り返って景色。
本日雲があって富士山は見えず。

山荘が見えてきたぞ。

8:46分種池山荘到着。

小屋からの爺ヶ岳。
しばし休憩したら山頂を目指す。

種池山荘付近も雪の上を歩くのだが、ここもアイゼンは無くても平気でした。

山頂がよく見えてきたぞ。


9:40爺ヶ岳(2669m)の山頂に到着。
右奥に見えているのが中峰、北峰。
ガスがあって展望が期待できなかったので、南峰のみで終了。

先ほどの種池山荘は山の稜線の真ん中(写真の真ん中)辺り。
動画も撮ってみたのですが、光って画面がよく見えなくて、見えにくいかもです
少し早かったのですが、お昼を食べて下山。
車には13:20分には到着して、温泉に入ってから帰ったのでした。
今年1発目のしっかりした夏山登山で、体も重くハーハー状態。
下りも車に着く頃には、膝周辺の筋肉がガクガク。
また筋トレや登山の回数をこなしていくと、体が慣れていくので、
いい景色を見るのと、健康維持のためにまた行こっと。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
鮎釣りのシーズンに入りました。
昨年は釣れてなったようで、1度も行かなかったのだが、
今年親父が行ったらいい感じのよう。
ということで、久しぶりに鮎釣りへ。
場所はとある県の某所。
色々な釣りをしますが、鮎は難しいので1人では来ないんですよね。
仕掛けのシステムも餌で釣るのでは無く、友釣り。
友釣りとは、おとりの鮎を泳がせて、川にいる鮎の習性を利用して釣る方法。
おとりを乱暴に扱うと弱ってしまい、釣りにならないのである。
釣ったらその魚を今度はおとりにして、またこれを繰り返すのです。
朝はまだ曇っていて水温も低め。
川に入るのも、水が入ってこないドライスーツを着ての釣り。

昼は川原でご飯。
外で食べるのは気持ちがいいよね。
やっとこ昼頃から晴れ間が登場。

なんだかんで2人で41匹の釣果。
シーズンインにしては、大ききな鮎もいて、いい感じ。
鮎以外の魚もいて、たまたま大きい何かがかることもあり、
ガガットもっていかれて、あっさりラインは切れましたけどね。
ニジマスやイワナは1匹食べれば「もういいかなぁ」って感じだけど、
鮎は何匹でも食べられるから不思議。
身も柔らかくて、美味しかったですね。
シーズン中にまた行ける様なら行こうかと思います。
- 関連記事
-
ごんバルへ行ってきました。
ごんバルとは、長野の街中、権堂にあるお店のが協力して
「権堂を盛り上げようぜ」という企画(だと思っているんだけど)。

1冊購入すると、そこには5枚チケットがついている冊子?のようなものがあり、
権堂の協賛店のあちこちで使えます。
今回は90店が参加っ。
話には聞いていて、気になっていました。
ちょうどお客様からお誘いがあり、喜んで出かけることに。
実はよく確認しなかったから、1週間違えて前の週に行こうとしたりも(←オイオイ)
久々に長野駅に到着、あまり電車でこないから新鮮。
駅の工事中なんですよね、長野駅。

ナガノスタイルと題して、
地元と向き合う私達のポスター展なるものも。

ポツポツ雨が降り出した権堂。
ごんバルの店によっては、入るまで待っている店もチラホラと。

あちこちに協賛店があり、のぼり旗が目印。

1軒目。
お客様ファミリーの和みの場をぶち壊して参加。
ホントにすいません、誘われたらあまり断らない性格でして、
時間の都合が良かったので、気軽にホイホイと行ってしまいました。
お客様達は、すでに何軒かを巡っていたようで、あちこち行くのはいいですよね。
チケットがあるからこそ、知らない店にも積極的に行ってみる気になって、
よければ、また行きたくなりますよね。

2軒目、オシャレー。

チケットに?番号があり、合えば何かが当たるお楽しみも。
どんな感じか気になっていたから、誘って頂けて嬉しかったです。
そういえば、チケット代払い忘れちゃった、すいません。
また別件でも、お誘い下さいませ、
お付き合いありがとうございましたっ。
- 関連記事
-

朝4時に起きて、近くの某川へ岩魚を釣りに行ってみました。
車を置いて道を下り、川へ入って上流を目指します。

小さい川なので、ポイントを転々としながら歩く。

何とか1匹、小さいけど。
この川は岩魚の放流をしていないので、天然物。
川幅も大きくないから、平均でこのクラスが多い気がする。
そのままもっと上流まで釣り上がればさらに釣果も期待できそうだが、時間切れ。
休みの日だけど、この後仕事なので店へ向かいます。
俗に言う、
エクストリーム出社(出勤)というのを1度やってみたかったもので。
朝の時間を有効に使うのも、なかなかいいものですよね。
- 関連記事
-
能登島まで黒鯛を求めて釣りに行きました(←そのブログはここからどうぞ)。

海の都合が悪く、全く釣れない日。
他の人も相当渋かったようですね。話をして情報収集を。
帰ることにしたのだが、すぐ近くの和倉温泉を通りががるから、入って帰ることに。
和倉温泉の総湯と、わくたまくん。
飲めるとあるから飲んでみると、
猛烈にしょっぱいのと、何となく酸っぱさも襲ってくる。
飲んでも平気という事なんだろうけど、飲めませんねこれは。
うがいや口直しが必要です。

足湯のコーナーもありのんびりできる。
有名な加賀屋からすぐ近くの日帰り温泉施設。
温泉もやはりしょっぱいお湯でした。
海の近くの温泉はだいたいしょっぱい気がするなぁ。
疲れた後は温泉が1番、スッキリしてから帰ったのでした。
- 関連記事
-
石川県の能登島、上の地図のピンの位置あたりから船に乗り、
(地図は縮尺変更可能で動きます)
海の上に浮かぶ筏から黒鯛を狙ってみた。
黒鯛ののっこみのシーズンで、釣果の期待できる時期なのです。
のっこみ・・・魚が産卵の為に浅場に回遊してくること
日曜仕事を終えて、片付けもそこそこに出発。
長野市からは、車で約4時間半くらい。

車で仮眠後、朝の4時頃に起き、船に荷物を積み込む。


あちこちに筏が浮いている。
周辺の様子。
朝に1度小さいアタリがあったあとは、全く何もきませんでした。
今までこの時期に入ってきたことのない、
ふくらぎ(ブリの子供)が回遊していて、
ここ最近釣れて無いと、船を出してくれた人が言っていました。
タイミングが悪かったなぁ。こんなのは初めてとのことで、
ここでも異常気象の影響なのかなぁ?。
とにかく疲れただけだったのだが、
大物が釣りたいから、また行ってリベンジしますよっ。
- 関連記事
-