福井へ行きちょうどキレイな夕日を見れたり、東尋坊や水族館、その土地の食べ物などを味わいました。
そして行った場所の近くには、

日本最古の現存天守である丸岡城があります。

丸岡城の別名は「霞ヶ城」。写真はクリックすると大きくなります。
織田信長が一向一揆の平定のため、柴田勝家が甥の勝豊に築かせた城。
丸岡城はめまぐるしく城主が変わって、本田家の代でようやく安定しました。

丸岡城は通し柱を持たない2重3層構造。2,3階は同じ広さとなっている。

中には当時の模型や、

様々な資料も。

案内の方に話しによると、写真の1番左の柱と右から2番目の柱は建てた当時からの木のようです。




上からは四方がしっかりと見渡せます。
この日は霞んでいて、遠くは見えませんでしたけども。

昭和23年の福井大震災で1度崩れていますが、

見事に復活しています。
福井地震の倒壊で、80パーセントはその古材での復旧に。
日本全国に復興天守、模擬天守(歴史上、存在していなかった天守)は多数ありますが、現存する木造天守は12しかありません。
そのうちの行ったのは、自分の県の長野にある松本城だけ。
今回でやっとこ2つ目だけに、余計に嬉しい。
とりあえず12城制覇はしたいですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
福井に行って、東尋坊や越前松島水族館などへ行きました。
県外へ行くと、その土地の食べ物も気になるもの。
ということで、ちょこちょこつまみ食いもしてみました。

昼には再度東尋坊へ行って、朝に見た海鮮の店へ行き、
若ガニとエビを食べてみた。
買って帰った若ガニと同じ店のものだが、ここで食べたほうが旨かった気がする。タレ関係かな?。

一息つくのに立ち寄ったカフェ。
あまりこの手の甘いものを外で食べないのだが、激ウマ。

三国駅周辺のレトロな街を歩いていて、
近所の人に場所を聞いて到着した店では、

鶯餅を買ってみた。その他冬限定だった蒸し羊羹にも手を出す。

酒蒸し饅頭の店が三つあったのだが、そのうちの1つで買った物。
外側の食感がとても不思議な感じ、うまいっ。
完全に食べ過ぎているのですが、知らない土地の食べ物はいいなぁ。
- 関連記事
-
福井県へ行って、東尋坊を訪れた後は、近くにあった越前松島水族館へも行ってみた。

全国の水族館の中で7位に選ばれたようですよ。
越前ガニの黄色いタグを持っていくと、500円の割引があるようで。
知ってたら前日の夜に宿で出たのを持っていったのになぁ。



平日なので、イルカショーもとってもいい場所でみれた。
水族館って行く前はそんなに乗り気でも無かったのですが、行ってみると面白なぁ。





気持ちよさそう~。

ペンギン小屋から出てきて、歩いて移動するペンギン達。


生態についてあれこれと。

またお帰りのペンギン達。

とくかくかわいいっ。

くらげも見てると、動きや形が面白い。
たまに水族館もいいものですね。
7位の水族館を観たから、そこから1位まで見て上がりたいなぁ。
- 関連記事
-
福井に行ってきたのですが、宿泊した宿のある三国温泉周辺も観光してみました。
有名なのは、

東尋坊。東尋坊の立て札横奥に見ているのは雄島。

東尋坊周辺地図。クリックすると大きくなります
東尋坊を軽く歩いてみました。

場所によっては、岩の上まで行けて、犬を連れて散歩している人など様々でしたよ。

東尋坊タワー。
タワー好きなんだけど、天気が悪く霞んでいて、遠くまで見えなかったから登らなかった。
帰ってきた後で知ったのだが、霞んでいた原因はPM2,5が飛びまくっていた日だったようで。知らぬが仏ですね。

様々な商店があり、カニとエビの街だけにあって、あちこちでカニを売っていました。

生簀にはカニが泳いでいたりも。

生簀で脱皮した殻もありました。
この時期、脱皮した後は、簡単に殻が割れ食べやすいカニ(若ガニと表記あり、その他ずぼガニや水ガニとも言うような感じです)が売っていました。
行く前にその状態のカニは珍しいのであれば土産予定だったので、買って帰ることに。値段も多少お安いようですね。

東尋坊からスグ近くの雄島へも行ってみた。
この時間には天候は回復、でも相変わらず(といか1日)霞んでいました。

島も1周歩くと色々あるようでしたよ。
岩が侵食して削られた感じが面白かったですね。
- 関連記事
-
去年の2013年の年末、ラジオや新聞などから「年末はカニをどうですか~」と情報が入り、買うか買わないか迷っていました。
それ以来、ずっと頭からカニが離れず、どうせならとカニを求めて福井まで行ってきました。
この日色々で出遅れて出発。

左の2つ頂上のある山は、北アルプスの鹿島槍岳。
遅れたのかかえって良く、昼の天気のいい時間に白馬を経由して糸魚川市(新潟)へ行き、その後、富山、石川、福井へ進む。
実はまだ1度も福井県には侵入したことがなかったので、初の福井にワクワク。
途中に寄った富山県のサービスエリアで

「白えびのかきあげうどん」を食す。
普段食べないその土地の食材を食べるのっていいですよね。

徳光のサービスエリア(道の駅と繋がっている、温泉もあり)でカニを発見しテンションが上がる。
夕方で、「コレとソレとアレ、まとめて1万でいいよっ」などの声も聞こえたが、まだ行きがけだから、買わずに進む。
ちょうど到着したら夕日がキレイな時間でしたよ。

東尋坊すぐ近くの夕日。

宿の近くにあるビーチからの夕日。

海に落ちる夕日は、長野にいると見ることが出来ないから、とっても貴重。いいなぁ。

カニはカニでも今回は「越前がに」を目指してきました。

サービスのカニの刺身とカレイの刺身。その他刺身も。
今までカニの刺身はあまり美味しいと思ってなかったのですが(ほとんど食べたこと無いけど)、これがメチャクチャ甘いっ。
今回泊まった三国温泉の辺りは、カニとエビの街のようですね。

黄色のタグが越前ガニの証。

カニ味噌が入った雑炊。
その他、カレイの塩焼きや鍋も出て、おなかいっぱい。
通販などでもカニは買えたのですが、やはりその場へ行くと色々な情報を知れるもの。
無理したけど、行ってきてよかったなぁ。
- 関連記事
-
昼のちょこっとした時間を使ってスキー場へ行ってみました。
2月に2回の大雪で本日を含め毎日毎日本当に嫌になるほど、店の北、東、駐車場と雪かきしていてうんざりしていたのですが、反対に「この雪でスキー場はどうなのか」が気になっていたんですよね。
朝からスキー場へ行こうと思っていたのだが、体の中から疲れた感じがしてとりあえず営業日とは違う休みの日にする
店の掃除などをしていました。
そしたら予報通り晴れ間が広くなってきたので、「これはっ」と一番近い
飯綱高原スキー場へ向かうことに。

昼の飯綱高原スキー場の様子。
到着したのが、12時。
昼を簡単にコンビニにで買おうとしたら、雪の為に3~4件コンビニを巡りながら向かったのだが、ほとんど食品がなく、スーパーによって買って上がる。
駐車場で食べ終えて、12時半から滑る。

高速リフトは1本、それ以外はのんびり。
最初の1本は景色を見てますが、それ以外1人で行っている場合は、ほぼリフト上で本を読んで過ごしています。
滑っているより、アウトドア読書をしてる時間のほうが長い気がする。

長野オリンピックのモーグルで使われた「
里谷多英コース上部」からのコースと雲の下は長野の町。

飯綱山頂方向。
大体の長野市の子供は小学校の高原学校で登る山になっている。
せっかく来たのですが12時半から滑り出し、2時には帰りました。
あっという間に1時間半。
その後、店の買出しやまた雪かきの為に店に戻ったのでした。
それでも、短時間でもかなり満足。短時間にガガっと本気で滑るには、とっていい飯綱高原スキー場。
いつもここには朝の8時半から10時半までとか、とにかく時間の少ないときに利用することが多いです。
今回リフトに乗っていて「あ、変わったな。いいなぁ」という取り組みがあったのですが、別のスキー場でもそうそればいいのになぁって感じました。
それが何かは、来店時に聞いて頂けたらと。
やっぱり飯綱もいいなぁ。
- 関連記事
-
確定申告へ行ってきました。
今までの10年は会計のことは全く分からず、日々の帳簿を会計ソフトを使ってせっせと記帳していた程度で、詳しいことは分かっていませんでした(今でも)。
それが今年からは会計事務所にお願いせず、自分ですることになったので、営業中の空いた時間や夜に、数字と格闘していました。

税務署から送られてきた用紙を見ながら、減価償却が何だとかかんだとか、いやはや面倒だな。
それでも、日々の領収書を溜め込む性格ではないので、ここで一気に処理ということではないのだが、それでも普段使わない会計ソフトの機能の使い方から分からず、ソフトの使い方からだからとっても困る。
何だかんだ書類を作成し、

いざ、確定申告会場へ。

書類は作ってあったのだが、念の為に相談を受けることに。

何とか終わって帰ってきてからは、今度は元帳をすべてプリントアウトして保存。
と、すべての作業が終了し、やっとホッとしています。
これにかかった時間はかなり長く、やはり餅は餅屋ということで、お願いするのが時間を有効には使えたのだが、自分でやったからこそ、ほんの少しだけ会計の大まかなシステムが分かったような気がします。
とは言え、普段からちょこっとアドバイスをしてくれる、いい税理士さんがいたらいいなぁ。
- 関連記事
-
| ホーム |
»