fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

12<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>02

野沢温泉スキー場

今シーズンあまり今までスキー場へ行っても、天気には恵まれていませんでした。

が、

久しぶりにいい天気に休みが当たったので、野沢温泉スキー場へ行ってきましたよ。

 

IMGP9244

道中、雪はあるけど、主要幹線はこんな感じ。

 

IMGP9246

雪の多い飯山だけに、融雪はしっかりしています。今年は飯山雪少ないなぁ。

 

IMGP9252

山の斜面に野沢温泉のスキー場が見えてきたぞっ。

 

IMGP9253

平日なので、駐車場も余裕あり。

 

IMGP9268

毛無山山頂へと向かうリフトより。

樹氷がきれいっ。リフト下なども、自己責任にはなるが、自由に滑走ができるように開放されていて、大人気。

まだパウダーの部分が残っていたから、かなり楽しめました。

 

IMGP9289-2

毛無山山頂。この時間帯はかなりいい天気に恵まれましたっ

 

IMGP9291

野沢温泉の毛無山山頂のリフトを降りてスグの地点から。

この景色の反対側は下の写真、

IMGP9284

野沢温泉毛無山からの志賀高原方向かな?


野沢温泉スキー場その1の動画。

動画の地点よりもう少し下った場所から、

IMGP9275

 

IMGP9274

 

IMGP9271

細かく空に見える白いのは、ダイヤモンドダスト

 

IMGP9279

足を踏み入れていない雪面は、よくよく見ると

 

IMGP9277

雪の結晶がそのまま積もっているのが見えたよ。

 

IMGP9288

白と青のコントラストがとってもキレイ。

 

野沢温泉スキー場その2の動画

 

IMGP9302

ゴンドラリフトを降りた地点より山頂方向。

 

とにかく天気のいい時間帯は、キレイな景色が広がっていましたよ。

いい天気のスキー場は気持ちがいいなぁ。


関連記事
スポンサーサイト



布引観音

布引観音(ぬのびきかんのん)へ行っていきました。

 

天台宗布引山釈尊寺が正式名称。

信濃三十三観音霊場の第二十六番札所に定められている。

信濃三十三観音霊場は、江戸時代の初頭に定められたと伝えられていて、それぞれの寺々は善光寺への古き街道筋にあるようですね。

 

信濃四大伝説「牛にひかれて善光寺参り」としても有名。

IMGP9105

布引観音の伝説。(写真をクリックすると大きくなります)

 

IMGP9110

スタート地点。どんどん登って行きますよ。

 

IMGP9113

あちこちに石仏などがあります。

 

IMGP9115

布引2段滝の1つ。完全に凍っている。時間も止まっている感じがしましたよ。

 

IMGP9121

見守り地蔵。

 

IMGP9130

 

IMGP9131

崖に宮殿を発見っ。

 

IMGP9135

宮殿へは回り込んで進む。

 

IMGP9146

岩のトンネルも抜けていく。

 

IMGP9147

黒ネコを発見。

 

IMGP9155

ネコが道案内をしてくれる。

このネコに勝手に「ジブリ」と命名。

他に誰もいなくて、別の世界に連れて行かれそうだし、今にもしゃべり出しそうなネコだったので。
宮崎アニメじゃないから、結局しゃべらなかったけど。

IMGP9156

宮殿に到着。

雪もあったので、慎重に来ましたが、約20分程度で下から到着。

 

IMGP9159

ちゃっかり近くにいるジブリ。かなり人なれしていますね。おやつは何もないよ。

 

IMGP9161

 

IMGP9169

宮殿からの景色。

 

IMGP9179

帰り道。

 

IMGP9187

お墓参り十ヶ条もありました。

 

IMGP9197

下まで来たら、杖を発見。冬は雪が凍ってとても注意が必要です。

 

長野県内、まだまだ知らない場所もありますので、また行ってみよっと。

関連記事

唐沢の滝

たまたま菅平を通りがかったので、唐沢の滝によって、冬の滝を見ました。

 

IMGP9059

唐沢の滝、前の道からの様子。奥に滝が少し見えている。

 

IMG_0078

唐沢の滝を入口近くから望遠レンズで撮影。

せっかくなので、近くまで行ってみることに。

 

IMGP9086

人が通った跡がついていて、かんじきやスノーシューが無くても来れますよ。

 

IMGP9081

さらに限界近くまで寄ってみた。しぶきがかかり、滝の近くの雪はモナカ状態。

こう見ると滝の大きさが分かりますね。

 

IMGP9102

唐沢の滝と雪景色。

 

滝を発見するとちょっと寄り道することが多い「滝好き」です。

長野県内はあちこちに滝があるから、また別の場所も通りがかったら行ってみよっと。


関連記事

霊山寺と上杉謙信物見の岩

善光寺の北はすぐ山。その山の中腹に霊山寺があります。

 

IMGP7097

この霊山寺の裏にも山があり、この写真の3本長い木があるスグ横に見える岩の場所に、上杉謙信物見の岩があるので行ってみた。

 

IMGP7100

ぼけ封じ地蔵もあったので、お参りも。

 

IMGP7103

寺の裏、山へと続くスタート地点。

 

IMGP7104

途中分岐もあるが、親切に看板がある。大峰城方向へ行きますよ。

 

IMGP7105

謙信物見岩の下に到着。この岩はロッククライミングの練習をする場にもなっているようで、あちこちに金属のアンカーが打ち込まれていました。

 

この小屋の後ろには、

IMGP7106

この岩窟堂は約五メートルの洞窟で、その奥に石仏の観世音菩薩が安置されいた。

 

まわり道をして登って行くと、

IMGP7139

分岐点。

 

さらに奥は、

IMGP7140

大峰城へ続いている。距離はここから1キロちょいなのだが、夕方でヘッドライトも持ってはいたが、本日はこの分岐でストップ。

 

IMGP7109

物見岩に到着。長野の街が確かに見渡せる。

 

IMGP7118

 

IMGP7112

赤い丸の地点は、妻女山の展望台辺り。

この日の午後1番で、反対の妻女山展望台にも行ってまして、両側から長野の街の景色を見たのでした。
確かに広く長野の街や山が見えるなぁ。

 

IMGP7128

反対側から見た善光寺。

IMGP7132

 

IMGP7131

菅平の根子岳も良く見えました。

 


近場ではありますが、まだまだ行ったことの無い場所は多いもの。

近場だけにちょこっとした時間で行けるから、また出かけてみよっと。

郷土の地を巡るのも面白いですよね。




関連記事

善光寺へ

正月は混んでいるだろうと、時期をずらして善光寺へ行ってみた。

 

せっかくだから、下から本堂目指して歩いてみることに。

IMGP7085

 

IMGP7086

 

IMGP7087

 

IMGP7090

 

IMGP7091

本堂の中では、7日から15日まで御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)が行われていたので、ちゃっかりやってもらったりも。

 

IMGP7093

 

IMGP7094

池の水も凍っています。

 

平日なので、混んでいないだろうと、たかをくくっていたら、思ったよりも人がいてビックリ。

 

自分と家族と友人、いつも来店して下さっているお客様のことはしっかりとお祈りしてきましたよ。

今年も1年、お互いに良い年にしていきましょ~。

関連記事

妻女山からの展望


大きな地図で見る

天気が良かったので、妻女山の展望台へ行ってきました。

 

ここ妻女山(さいじょさん)は、第4次川中島の戦いにおいて上杉謙信の軍が陣を張った地として知られています。

 

IMGP7036

本当の妻女山は、展望台がある場所よりもう少し上ですが、

 

IMGP7037

道が細く、少し奥まで歩いてはみたものの、またの機会に。

 

IMGP7026

千曲川の土手から見ると、展望台は矢印の辺り。

 

IMGP7034

「上杉謙信槍尻の泉」。

 

IMGP7080

謙信が、槍の尻で地面を突いて泉ができたという伝説がありますよ。

 

さらに登ると、招魂社が建っています。

IMGP7038

 

IMGP7039

 

IMGP7045

展望台、信州サンセットポイント100選の1つ。

 

IMGP7046

妻女山の史跡ガイド、さらに詳しくは長野の観光ページをどうぞ。

 

IMGP7047

川中島の合戦図もありますよ。

 

展望台からの景色。

IMGP7074

 

IMGP7051

 

IMGP7055

善光寺の上にある、上杉謙信ゆかりの物見岩大峰城もうっすらと見えましたよ。
この日、後で物見岩にも行きました

 

北アルプスの山々もキレイでした。

IMGP7060

 

IMGP7061

 

IMGP7062

 

IMGP7054

今度は夕日を見に来たい場所ですね。






関連記事

初詣

明けましておめでとうございますっ。

 

元旦に参拝行くことが多く、よく行くのは武水別神社です。

今年も夕方に行ってみたしたよ。

 

IMGP1586

武水別神社、個人的には八幡神社と呼ぶことが多いのだが、大きな鳥居が道にあります。

 

IMGP1585

名物とあるが、知らないかったなぁ。初めてみたけど?。

 

IMGP1587

夕方でしたが、思っていたより多くの人が来ていました。

 

IMGP1589

ダルマ屋さんで毎年ダルマを買っていたりも。

 

IMGP1580

今年は瓦に文字を書けるようになっていましたよ。

 

IMGP1592

多くの人がおみくじに並んでいました。

 

IMGP1579

参拝をして、皆様にとっていい1年になるようにと、思ったり思わなかったり。

 

IMGP1572

夕方、いつもよりも人が今年は多かったかも。

 

通りががりにちょこっと寄ったのだが、正月ってかんじでしたね。

また別の所にも行けたら行ってみよっと。
ここは人の多さもちょうどいい感じで、とってもお気に入りの神社なのでした。

関連記事

 | ホーム | 

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード