30日の年末にスキー場に行ってみました。
もともと休みとしていた30日、12月に入ってから「休みの日でも予約を頂いたら営業する」と髪処禅のツイッターにてずっと書いてはいたのですが、30日は予約が入らず休みとなりました。
それならと年末の様子伺いもかねて、スキー場へ。

白馬村の中。朝はうっすら道にも雪が。

白馬コルチナ国際に登場。好きなスキー場の1つ。

年末なのでいつもの平日と違って混んでいましたよ。リフトも時間によっては多少並んで乗ったりも。

ゲレンデの上のリフトの横からは、

入山口が。ここから先はゲレンデを出てバックカントリーゾーンへ行ける。

準備をしてきたので、ちょこっとだけ登り遊ぶルートへ。

稗田山山頂からの景色。

赤い点が登った稗田山山頂。左がリフトの終点。ほんとにちょこっと登っただけなのです。

新雪の中でシールを剥がし、板を履きなおす。板を履いてないと足が全部沈んでしまうから、片足ずつ交換。この作業がひと苦労。

後は木の間をどんどん下るツリーラン。
深雪の中で転んで起き上がろうとしたら、

何かに引っ掛けたのか、ストックのカサの部分から先がサヨウナラ状態へ。その後メチャクチャ滑りにくかったですねぇ。

川に沿って下って行くとダムを発見っ。
さらにダムの間をすり抜け、

その後もう1つあるダムの上を進む。
沢山の人が通るのか、バックカントリーなんだけど、しっかり道になっていましたね。
後はお隣の白馬乗鞍のスキー場を経由し、白馬コルチナに戻れます。

天気は雲に覆われている時間が多く、雪面が見えにくく滑りにくい日でした。
とは言え、雪自体は良くて、晴れ間が出ると、とっても気持ちよく滑れましたよ。

県外ナンバーの車が沢山来ていました、さすが年末。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
車の部品は消耗品なので、どうしても時期になると交換などは必要です。
自分の車もH26、1月で2度目の車検になるのだが、1度もバッテリーを交換していないのですよね。
車のトラブルの多くはバッテリー問題もあり、冬対策と自分で交換しちゃえば車検も多少割安になるから交換してみたよ。
と、書くほどのことはない、とっても簡単なメンテナンスだが、配線をの手順だけ忘れないように、備忘録として記録します。

スバル、フォレスターSH5型はバッテリー端子も固定しているボルトもすべて10ミリ。
バッテリー交換で配線を外す手順はマイナス→プラスの順番。
外したプラス端子とマイナス端子を、スパナなどの金属で接触させないようにしましょ~、引火爆発の原因になりますよ。
純正のバッテリーは取っ手がないから、すべってとっても持ちにくいが、大変だとするとそこでしょうか。

新しいバッテリーをセットします。せっかくなので容量アップした物に交換。パワーアップっ。

取り付けは、プラス→マイナスの順番です。間違えるとショートする危険もあるから注意です。

最後はウォッシャー液を凍らない程度に薄めて補充。長野の雪道をスキー場などに行くと、けっこう使うんですよねウォッシャー。
これでとりあえずの冬対策は万全。
たまに車のチェックも大事ですよね。
- 関連記事
-
信州物見湯産手形という、温泉施設を利用できる手形があります。
1260円(税込)で手形に掲載されている温泉の中から12ヶ所が無料で入れ、その他にも特典のある温泉手形。
無料で入れる場所も300円~中には1000円の場所まであり、2~3ヶ所で使えばスグに元はとれます。1年間有効なので、たぶん使いきれるかなぁ。
以前から知ってはいたのだが、たまたま行った温泉に売っていたので、買って入ることに。

戸倉にある
国民温泉で売っていたよ。
戸倉には
源泉本数計52本あり、泉質も異なります。戸倉の温泉は小さい頃から何度も行っているが、この国民温泉は知らなかった。肌がツルツルして、かなりいいですよ~。
寒い冬にはやっぱり温泉。手形を握りしめて、出かけたついでに入りたいなぁ。
- 関連記事
-
夜、空を見上げたら月の周りにさらにでっかい輪を発見。

月暈(つきがさ、げつうん)、ややうすい輪ですが。
本を見て調べてみたのだが、その本が難しい言い回しで何を書いてあるのかよく分からなかったのだが、簡単には、
月が透けて見えるような薄雲が広がると、その雲にある小さな氷の粒がプリズムのような役割をして、月暈が現われることがあるようです。
上空の氷の粒の状況によって、雲のように白っぽく見える場合や、虹のように色が分かれる場合も。
夜空を見上げるのが好きなので、また見れる日には写真に撮ってみよっと。
- 関連記事
-
用事で東京駅の近くへ行ったらちょうどイルミネーションが色々あってキレイだったので、グルっと見てみたよ。

東京駅の八重洲中央口あたりからの駅の様子。
全く知らなかったけど、イルミネーション発見、
グランルーフ クリスタルミネーション。

光の帆船、

エントランスゲート、

天井に文字がっ。どんどん文字や絵に変化。先ほどの帆船からレーザーが出てるのかな?

さっきとは反対側となる丸の内から見た東京駅。こっちからもいいなぁ。

さらにたまたま、ディズニー関係のツリーなどがあちこちのビルにあるようだったので(Bright Christmas 2013)、ディズニーが特に好きでもないのだけれども、キレイそうだから行ってみることに。
まずは丸の内オアゾから

OSWALD the Lucky Rabbit Classic Filmの世界

ねずみではなくウサギ。昔のディズニーかな?全くディズニー詳しくないけど、昔のかわいいなぁ。
ディズニーが世界で初めて作った、オールアニメーション作品の主人公「オズワルド」。
新丸ビルへ

Disney Princess ロマンティックプリンセスストーリー
シンデレラのガラスの靴や、白雪姫のりんごなどのオーナメントで装飾したプリンセスツリー。
丸ビル

Happiness Ribbon ディズニーキャラクターが勢揃い
高さ8メートルのツリーと15のディズニーキャラクターをギフトボックスにあしらった、オリジナルオーナメントっ。
丸の内ブリックスクエア

Winnie the Pooh くまのプーさんの100エーカーの森
ハチミツをイメージしたタイトルパネルが置いてあったなぁ。
その他にも、

丸の内イルミネーション2013

ビルの内部には色々なツリーも。

このアート作品は何かなぁ?

とにかくあちこちがキラッキラっ。

屋内のクリスマスツリーとしては、日本最大級。キッテの中にありました。
今までイルミネーションばかりだったから、こんなタイプもいいなぁ。
この東京駅周辺だけでも、あちこち見ていたら、いい時間が経過してしまいましたよ。
個人的には東京駅には行くけど、そこでの乗換えが多く、外をブラブラしたことがあまりなかったので、新鮮でしたっ。
- 関連記事
-
店の最寄駅は今井駅です。
このクリスマス時期になると、ちょっとしたイルミネーションが点灯するので、帰りがけに見てみたよ。
髪処禅から今井駅までの
ルートと去年のイルミネーション←もどうぞ。

今井駅前のイルミネーション2013。

今年もサンタを発見っ。

毎年微妙に違っていますね。

小学生の子達の作品が今年もロータリーに。

さらにお隣の川中島駅前もイルミネーションがあるので、行ってみた。

川中島駅前のイルミネーション2013。

川中島駅前は大きなツリー。

トナカイ?かな、かわいい。

駅前がキレイっていいですよね。
昔はイルミネーションって無かったような気もするけど、ここ何年かで多くなりましたよね。
また、どこかへ行ったついでに、行ってみたいと思います。
- 関連記事
-
12月、いよいよスキーシーズンに入りました。
まだスキー場も1部滑降可能な程度ですが、それでも滑りたくなり行くことに。

白馬の八方尾根へ。天気はいいけど、スキー場の上にはガスが。

ゴンドラ部分には雪は無し。

ゴンドラより上。見事にガスが上に来ていた。

雪面が見え難い。朝の状態の雪は思っていたよりはいい感じ。

1番上に行くリフトは運休中。
足慣らしに数本滑る。

その後は、止まっているリフト上部を目指し、自力で登ることに。
板の裏にシールを付けて、登る準備中。

登り途中の景色。スタート地点は下に屋根が見えるリフト乗り場より。

これから進む方向、ガス多し。

リフトの終点が見えてきた。手前にはケルンも。

八方池山荘到着。
リフトが動いていれば、簡単にここまでは来れる。
この周辺からは晴れていれば、いい景色が見れますよっ。

せっかくなので、スキー場をさよならして、もう少し登ることに。
天気次第だが、「とりあえず行っても、八方池までかな」と登り出す。

先行者の後を2つ発見。こちらはスキーにシールだが、前の人(姿は無いが)スノーシューで登っている後が。ボーダーかなぁ?とか思いながら登る。

尾根をどんどん登る。

石神井(八方山)ケルン、1974mに到着。奥には八方ケルンが見える。
そこまで行けば、すぐ八方池だが、天候が怪しいのでここで念のためストップ。

とりあえずコーヒー飲んで一休み。汗がダクダクして暑いのだが、すぐに冷えてくるので、滑りに備え1枚着て休む。
山で飲むコーヒーは最高に旨い。

八方山ケルンからの景色。中間の小屋はリフト最後部の八方池山荘。
上からボーダーのお兄さんが1人降りてきて遭遇。
「どっちに降ります?」なんて会話を交わしたりしてお互いに「お気をつけて」と分かれる。
その後、気持ちよ~く滑り、ゲレンデに戻る。

ゲレンデからの白馬村。
ボチボチ感触を確かめて、下山。
トレーニングをしないと、脚力が全く持たないと判明、う~ん。
スキー後はお決まりの温泉に入り帰宅へ。

下からの八方尾根スキー場。ジャンプ台も見えます。
1年を通じて白馬は色々できる最高の場所。
この冬何度来れるかなぁ。天気のいい日にまた遊びに来よっと。
- 関連記事
-
| ホーム |
»