霊峰、御嶽山。
長野県の木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる標高3,067 mの独立峰。
名前は以前から聞いていて、ずっと気になってい場所。
紅葉の時期だけに良さそうなので、行ってみたよ。

長野県の王滝村から目指します。

途中の景色。何だか山の上はガスってる。

御嶽神社。ここが御嶽山の1合目。

御嶽神社里宮参拝図。

清滝。
さらに車で進むと発見。

滝が好きなので止まって見学。

さらに進むと今度は新滝。

新滝の途中の景色。川の流れがいいなぁ。
さらに奥に進めば、新滝があるようだが、先が見えなかったので
途中で引き返した。奥まで行けばよかったなぁ。

さらに進み高度も増してくる。展望がよさそうな場所から振り返ると、雲海が広がる。
ステキですね。奥の山は中央アルプスかと。

おんたけ2240スキー場のコース内をどんどん登って行く。

このスキー場、展望が良さそうですね。冬にも来てみたいなぁ。
長野市からは、かなり時間かかりますけどね。

スキー場を過ぎ、車で行ける最高到達点手前。
紅葉している。

駐車場に到着。
ドライブでここまで来るだけでも、滝や神社が多く、あちこち見ているといい時間が経過します。
目的は、御嶽山の山頂を目指しに来たので、それらはササット過ぎてしまったのだが、
また神社はゆっくり見物したいなぁ。
ドライブがてらにこの時期だと紅葉狩りには、とてもいい場所となるでしょう。
2013年10月7日現在では、そろそろ見頃になっていましたよ。
- 関連記事
-

謝罪の王様を見てきたよ。
気にはなっていたのだが、迷っていてちょうどお客様から「面白いよ」と聞いたので、映画館へ行ってきた。
すべての話が、リンクされていて面白い。
そして、ホワっとなりました。
おススメですよ~。
- 関連記事
-
鹿島槍を登ってきまして(その2)、今度は下山へ。
お昼休憩をして、13:28出発。

黄色の点を経由し、赤点の場所あたりまで下山。

紅葉が開始していました。

冷池(つめたいけ)山荘。

山荘にもどる、14:45。

軽く休憩後、下山に。おおよそ4時間半かかると立て札にあり。
行きも、帰りもそうですが、景色がキレイ過ぎて、見とれたり写真を
撮ったりしていて、一向にペースがあがりません。






上から見る紅葉は、よりしっかりと葉が見れ、登りよりキレイでした。

相変わらずの急な道。

登山道の終了地点に、16:59.

またダムのしたを通過して戻る。

下から見た夕方の鹿島槍。

その後は林道歩きで、17:42車に戻る。

帰りがけ、鹿島槍スキー場の駐車場よりの鹿島槍。

さらに帰り。北アルプスがキレイに見えるお気に入りポイントからの鹿島槍。

上と同じ場所から、望遠しての鹿島槍。
いつもいつも気になっていた鹿島槍に登れて大満足。
行程は休憩も入れ、約10時間15分。赤岩尾根がキツクて大変でしたが、
かなりの達成感。
雪の降る前に行ってこれ、天気も良くて最高の鹿島槍登山でしたっ。
- 関連記事
-
大谷原から赤岩尾根を登り冷池山荘まできました(その1)

温度計が山荘前にあり、確認したら8度。
稜線は風もあり、さらに寒く感じる。耳が寒さで痛い。
11:05山荘を出発。

気持ちのいい稜線歩き。

森林限界を突破し、アルプスの山らしい感じに。

目指す鹿島槍山頂が見えたっ。

手前の布引岳山頂に到着、11:54.
ここも展望がすこぶるいい。色々な角度からの山頂標識。

剱岳と一緒に。

穂高などの方向と一緒に。

鹿島槍に向けて最後の登り。

今まで来た道を振り返る、美しい。

鹿島槍の南峰に到着、12:35。
写真の方角は長野市方向。

鹿島槍の北峰。奥には戸隠スキー場も見えている。

五竜、唐松、白馬の山々。

長野市方向。(この写真、クリックするとさらに大きくなります)
モヤッてますが犀川などが確認できますっ。

八ヶ岳と富士山。

槍など穂高方向。

剱岳。

昨年雪渓を300m滑落し、ヘリで救助されたと言っていた69歳の
とっても元気なおいちゃん。3日前も早月尾根から剱岳に登ったとか。
自分も去年にそのコースを行ったのだが、そのときに買ったばかりのアイフォン5を
山頂に置いてきたんですよね~・・・。奇跡的に今はそれを使っていますが。
せっかくなので、周囲を動画で撮影してみました。
山頂でご飯を食べて、景色を堪能。

山頂を後にして、下山へ。
3へ、つづく。
- 関連記事
-