シンガポール旅行へ行った帰り、復原された東京駅をついでに見てきました。
昔東京に住んでいたことがあるのだが、学生の頃は新幹線なかったので特急を上野から乗車。
その後も乗り換えだけで外出なかったり、バイクや車で帰省してたりと、昔の東京駅をあまり覚えてはいないんだよねぇ。

赤レンガの東京駅、かっこいいっ。

日本の中央駅、復元されたてキレイです。

ドーム内部、建築が美しい。

東京駅のすぐお隣には、2013年3月21日オープン、日本郵便の商業施設「
KITTE|も。
せっかくなので内部を見学。

中央は吹き抜けで近代的。
11時から1階から上のお店が始まるのだが、上りエスカレータに乗る人達で長い長い行列が発生していましたよ。うへ~。
お目当ての食べ物屋さんへ、わき目も振らず進んでいく人多し。

キッテの1番上はちょっとした庭になり、1周できるようになっていた。
発着の新幹線などがよく見えて、鉄ちゃんにはいいかもね。

屋根材がよく見える。
この屋根材は産地の宮城県石巻市清掃、補修などをし保管されていたが、
東日本大震災で発生した津波で被害を受け、使用可能と判断されたものが復原駅舎でも再利用されています。
テレビでたまたまその映像を見ていたので、実はこの屋根が個人的には見たかったんだよね。

IMT(インターメディアテク)、入館料無料のミュージアム。
東京大学が明治10年の創学以来130年以上にわたり蓄積してきた、各種動物の骨格・剥製など、さまざま学術標本コレクションが常設展示されている。
フロアを2階層使っていて、スペースもほどほど広く面白い。
駅には「
東京駅ステーションホテル」なんてのもあったので、いつか泊まってみたいなぁ。
- 関連記事
-
最後にチャイナタウンを見た後で、タクシーで空港へ向かいます。

チャンギ空港の第3ターミナル。

荷物を預け、チケットをもらう。チケットの時間を間違えてとらえ、1時間早く行動。
軽く内部を歩く。しかしデカイな。

時間がないと思っていたから、スグに出国のゲートに入りました。
相変わらず、ゲートでパスポートの写真が長髪の為やり取りが発生。
写真を見て「お前、ロックでもやるのか?」と聞かれ、
「昔、遊びでギター弾いてたよ」と言うと、
「日本のラウドネス知ってるよ、アルバムも何枚か聞いたぜ」となり
「おお、高崎晃。あんた良く知ってるな」なんて会話で盛り上がる。
って、ここ出国ゲートだよね。

シンガポール航空のCAさん達。服がステキだなぁ。

無料でネットが出来る場所もありました。

ここチャンギ空港は、ハブ空港としての役割も大きく、出発のロビーにも様々な店がありました。
ハードロックカフェなんかもあり。

買い物をすると、その券で大金が当たるかも。なんて機械。
さすがカジノがあるく国だなぁ、いいねコレは。もちろん当たらなかったけど。
食べ損ねた「カヤジャム」などもしっかり買って帰る。

時間間違えに気がつき時間ができたから、最後に現地食を食べてみよう。

最後はラクサ。個人的には、ラクサ美味しかったなぁ。
出発が夜の11時55分、日本には朝の8時過ぎに到着の便で帰ることに。
赤道直下のシンガポールはとても蒸し暑く、そして都会的な国。
もの凄いこれからまだまだ伸びるパワーを感じ、帰国したのでした。
- 関連記事
-
アラブストリートへ行った後、東洋の真珠と評されるラッフルズ・ホテルへ。

喜劇王の「チャーリー・チャップリン」も泊まったのだとか。とにかく名門ホテル。

人形にもなっている、入口のドアマンもいましたね。

シンガポールスリングのカクテルも飲めるようです。
そもそも普段からシンガポールスリングを飲んでないから、味の比較が分からない。

ネオ・ルネッサンス様式ほホテルは美しい。

階段も感じもいいなぁ。

中をあちこち見て歩け、高級ショップが沢山ありました。
ただ、人があまり行かないような裏では、工事?掃除?関係の人達が、
禁煙場所で、思いっきりタバコ吸ってましたけ。思ったより煙草吸う人の率高し。

2度目のチャイナタウンへ移動し、まだ食べてなかったかき氷を食すことに。

色々あって迷います。

日本のかき氷とは違って、氷の砕き方が違う。
昨年台湾でも食べたのだが、あれが激ウマで忘れられなかったから、このかき氷だけは逃せなかったのだ。
正直去年ほどの感動は無かったけど。

1度目はかなり足早に通り過ぎたので、チャイナタウンを軽く散策してみよう。

頭のマッサージアイテムを発見。仕事で使えそうかと試したら、かなりゾクゾク感があり却下。
店主がガンガン買え買え押してきて、値段はどんどん下がり、立ち去ろうとしたら「300円」と日本語で言っていた。「元値いくらだよっ」、さすが観光地。
面白かったけどホントにいらなくて断っていたのが、勝手な値引き交渉をしてたようですね。
交渉する人は、立ち去ろうとする位で、ちょうどいいのかもしれませんよ。

新加坡佛牙寺龍華院(ブッダトゥースレリックテンプル)。たまたま歩いていたら発見。
2006年に建てられた4階建ての仏教寺院で、唐時代の建築様式を模した建物。
内部は金ピカで絢爛豪華。

ピープルズ・パーク・コンプレックス。駅と直結の建物。地元の人たちの買い物場。

マッサージ屋があったので、入ってみることに。
全身をお願いしてのだが、一番疲れていた足をやってくれなかったのが残念すぎて、
さらに足裏コースもお願いしてやってもらいました。
メチャ痛い場所あったんだけど、何のツボなのだろうか?
いよいよ帰りの飛行機の時間が近くなってきたので、ホテルへ戻る。
荷物のピックアップと汗でベトベトなので、シャワーを借りてから、
空港へ向かったのでした。
- 関連記事
-
チェックアウトが終了後、お昼を食べるべく、シンガポールのホーカーズの中でも老舗中の老舗である「ラオ・パサ・フェスティバル・マーケット」へ。

とても混んでいるホーカーズで、あちこちで場所取りのティッシュなどがある。
シンガポールのホーカーズでは「何か」を置いておくのは有効なので、ウエットティッシュを持ち歩いていた。

何だか忘れたけど、食べ進めるとどんどん食べたくなる、ホウトウみたいな麺。
さらに、オーチャードで食べたチキンライスが美味しかったから、「ここのホーカーズのはどうか」と試す。

食べていたテーブルの周辺。活気があったなぁ。

午後のエネルギー補給にレッドブルを。こちらはお店で買うと氷をくれるので、入れて飲む。
ビールもこのスタイル。こうやって飲みたかったけどビール発見できなかった。
ラオパサ~を出てから駅が近いから、電車に乗ろうとしたら、出口を間違えて駅を見失う。
あまり方向を見失うことがないのだが、そこらの人に「ここドコ?駅ドコ?」と聞いたら、
アイフォンで現在地を見てくれて、あっちだよって。
親切でしたねぇ、とうかオレもアイフォン持ってるんだよね。でも常にGPS切っていて、入れ方が分らんかったのだ。
MRTをラッフルズ・プレイスから乗り、プギス駅へ。
改札を出て、直結しているプギスジャンクションに入り軽く歩く。
地下エリアは雰囲気がほぼ日本。香りも日本の匂いがしていました。
夜に乗ったタクシーの運ちゃんがあちこち観光場所を教えてくれたのだが、
このプギスジャンクションをかなり押していた。

外に出て、ノース・ブリッジ・ロードを歩いアラブストリートを目指す途中で発見のERP。
タクシーがここを通ると料金に上乗せされるシステムのようで、シンガポールの街中のあちこちにある。
「このタクシー、料金上乗せしてないよなぁ」と距離と時間で、勝手に軽く計算しながら乗っているのだが、
このシステムのおかげで複雑すぎて、概算が狂います。

サルタンモスクを発見。アラブ色が強くなってきたぞ。シンガポール最大のモスクです。
イスラム教徒の人が礼拝していました。

生地屋がたくさんあった通りの1店。とても華やかな生地が沢山。
店で特色があり、見ていて面白いっ。

食べ物屋の多いストリート。

かわいい香水瓶が売っている店にいってみた。

甘いお茶の「テ・タリ」を飲んで一休み。オヤジの見事な入れ方。
アラブ界隈に限らずシンガポール、高級車がかなり沢山走っているのだが、
通りの席で座ってまったりしていても、沢山高級車が通ります。

ハジャ・ファティマ・モスク。ヨーロッパの建築様式を取り入れた感じで面白い。
ガヤガヤしてなく、地元のモスクって感じなのかな?。

地域住民しかこないようなホーカーズのゴールデン・マイル・フードセンターで、
まだ飲んでなかった果物系の飲み物を飲む。暑いからとにかく水分が欲しいのです。
ここの上の階は、色々な布製品などを作っていたり、リュックやアウトドア物、
警察、消防関係の服などがあったりと、また雰囲気が違っていましたね。
これで、アラブを後にして、有名な
ラッフルズ・ホテルを見てみよう。
- 関連記事
-
昨日はセントーサ島、4日目の最終日は島では無く、町のあちこちのエリアを巡ります。

リトル・インディアに登場。

テッカセンターのインド系のホーカーズで、人が並んでる店があったので、食べてみることに。
前の人と同じのが美味しそうだったので、頼んだら持ち帰り用なのか?ダメと。
なので、シンプルなナンとカレーにしてみる。

その隣のジュース屋で、飲み物を。

カレーは辛くなくて、ちょうどいい。ナンももちもちで旨い。

隣りが市場になっていたので、グルグルしてみよう。

朝市なのか、多くの人が買い物をしていました。

カニや魚などの魚介類。

野菜関係。

日本だと見かけない色の花が、多数売っていた。

テッカセンターを後にして、今度は外へ。

お供え物に使う花?が売っている。

リトル・インディアは信号を無視して、道を渡る人が多かったなぁ。

3個で10ドルショップ。ここが面白くて、ついつい長居を。

スリ・ヴィラマカリアマン寺院。外が工事中でした。
ここも皆、靴を脱いで、足を洗ってから入っていましたね。

アングリア・モスクが建設中の建物の前に見える。
シンガポールのあちこちで巨大な建物を建設中で、まだまだこれから発展して行くのでしょう。

ムスタファ・センターに到着。食品から日用雑貨などが何でも揃う巨大なスーパー。

ハラールマーク(かな)を発見。
イスラム法では豚肉を食べることは禁じられているが、その他の食品でも加工や調理に一定の決まりがある。
この決まりが守られた食品がハラール。

中はとにかく広い。

シンガポール航空のCAさんが着てたようなガラの袋を発見。

お土産食品を買ったのだが、その他の階や場所は見きれませんでしたね。

買い物袋の口は、閉めると開かなくなる物で閉じられる。
ムスタファ・センターに入るときに、リュックを持っているとチャックが空かないよう、入る前に同じので閉じられます。
というか、その後でハサミ持ってないと、リュック開かないから困るんだけども。
たまたま、手で開けられたけど注意が必要ですね。

その後帰ってホテルのチェックアウトへ。相変わらず英語分からんから、大変だなぁ。
チェックアウト後、まだ街歩きをする為ホテルに荷物を預けようとスタッフに話たら、
「日本語カウンターがあっちにあるよ」教えられ初めて知る。
うわ~、メチャクチャ苦労したんだよなぁ、早く知ってればもっとホテルを活用できたのなぁ。
困ったのがまたいい経験になったから、いいんだけどね。
さてさて、午後の残り時間で、街中ブラブラしてみます。
まずは、ラオ・パサ・フェスティバル・マーケット」に
お昼へ行ってみよっと。
- 関連記事
-
マリーナ・ベイサンズの後、今度はセントーサ島へ行ってみることに。

ユニバーサルスタジオ、シンガポールがありますよ。

この旅3体目のマーライオン。中に入れるから入ってみる。

口から外が見れる構造。

マーライオン内部は、マーさん、魚を食べたのか消化されたあとの骨が。
思わずニヤッとなる壁ですね。もっと大きい魚の骨の後も多数あり。

マーサン頭上からの景色。
ここセントーサ島に来るには、タクシー、電車、歩き、ケーブルカーなど様々。いいなケーブルカー(ローブウェイ)。
写真には、ケーブルカーが小さく写っています。

セントーサエクスプレス。島の中だけで乗っているのは無料なのか?2回乗ったけど特別ゲートもなかったですね。

島でよく見かけた、ジュースの容器。350ml程が入るようだけど、もの凄く欲しくなる。
肩にかけて持ち運べて、便利そう。

チケットセンターでは、島にある様々なアトラクションのチケットを売っていて、お得なセットみたいのもあり。
夜のビーチで行われる、ソング・オブ・シーのチケットを早めに入手。
この周辺でやっと島の地図を入手。本当は水族館やプールに行きたかったけど、地図が無くて効率良く周れなかったのと、広いので時間的に断念。

アトラクションの1つ、セグウェイ。よくよく写真みれば、ジャッキーだよね。

オフロードコースをセグウェイで周るようだが、その前に練習中の様子。
乗ろうと並んでいたら、軽く雨が降ってきたのと、乗るにあたって誓約書を書かなければならず、
面倒なのでやめることに。

ブラブラしていたら、「お前も首にヘビを巻かないか?」と言ってくる人もいた。

ソング・オブ・シーの観戦場所の様子。
プレミアムシートに、開始1時間弱前から並んでいたら、中央のいい場所に座れラッキー。
簡易カッパは入るときにもらえます。

日が沈み、ショーの開幕まであと少し。のんびり座って、夕日を見たり、人をみて過ごす。

ショーがスタート。

レーザー光線が凄くキレイだった。

1番「おおっ」の瞬間。水と音と光のショー。人も出てきて、物語になっているのです。

レイク・オブ・ドリームス。こちらは無料の21時半からのショー。

カジノがセントーサ島にもありますよ。
ハードロックカフェやホテルがあったので、内部に入って見学も。
海外で発見すると、必ず入るのがハードロック系。好きなんですよね。
足早に半日程度でグルグルしたのだが、しっかり遊びたい人にはお勧めの場所ですね。
個人的には、文化を感じる街がいいので、明日は
リトル・インディアから行ってみます。
- 関連記事
-
| ホーム |
»