fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

03<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>05

中山高原の菜の花報告2013

髪処禅に来店されお客様が昔、「中山高原で菜の花見たらキレイだった」と話をされていたので、通り過ぎることはあっても菜の花の時期に行ったことは無かったので行ってみることに。

IMGP1392.jpg
NHKの朝の連ドラ「おひさま」のロケ地として使われた中山高原。

IMGP1401.jpg
「おひさま」のロケ場所は、入り口から約200mほどでありますが、まったく菜の花は咲いていない。

IMGP1400.jpg
ロケ地から入り口方向、北アルプスはキレイだが、こっちも全く菜の花は咲いていない。

IMGP1402.jpg
菜の花と北アルプスを本来なら一緒に写真に撮る予定が、ホントに咲いていない。

どうも以前は鹿の食害でこの時期菜の花が全滅したようですが、今年も咲いてないのです。今年の原因は?ですが、う~ん残念っ。

IMGP1406.jpg
菜の花。1番咲いていた場所で撮影。

しかし、北アルプスが綺麗にみえる高原なので、ちょこっと散策するにはいい場所ですよっ。
関連記事
スポンサーサイト



調べるのにお試し

知りたい情報はネットを見れば、何でも見つかるものですが、調べる内容によっては紙媒体が便利だったりします。本が好きなんですよね。

近所のツタヤに、コーヒー屋が入っているのだが、ツタヤで売っている本を1回に2冊持ち込んでいいのです。持ち込む本は買った本ではなく、買う前の本を持ち込んで読んでいいシステム。

もう立ち読みならぬ、ガッツリとソファーに座ってリラックス読み。

気になっていたので、調べものがあり、少し前に利用してみましたよ。

ツタヤで調べ
平日の昼だが、なかなか皆利用していたなぁ。

結局はそこで読んだ本のうち数冊は買って帰ったのだが、なかなかいいシステムですねっ。また調べる内容によっては使ってみよ~っと。



関連記事

色々実験中

少し前にカメラを買いました。買ったのはPEMTAX Q10、小さくて持ち運びも便利だしカラーバリエーションが100通りとオシャレです。

それまで使っていた物は、調べたらネット上で最高にボロクソ言われていた機種でして、自分としては、「まぁ、コンパクトだし、いいか」と思っていたのですが、4年も仕事や山で使うとかなり傷んできたので、買い増したのです。

まだ古いコンデジも、山で使ってますけどね。

で、初心者なもので、本もついでに買ってサラッと読んでみた効果を試したくなりトライ。

主に仕事で使うことが多いので、店からの写真です。

IMGP1077.jpg
背景をボカす。この手法は何となくわかってきたのだが、やり方が色々あるんですよね。

IMGP1323.jpg
トラック、ビューン。スピード感のあるように流し撮り。思った場所とピンとがずれてますが、そこは初めてやった手法なのでお手柔らかに。

IMGP1312.jpg
車のライトの軌跡を残す。よく夜景でみる写真ですよね。

IMGP1324.jpg
魚眼レンズで、髪処禅の店内を広角に撮る。店のことは「髪処禅ブログ」でどうぞっ。よく見ると右下に指がっ、さすが初心者、レンズの範囲を把握してません。

練習がてら、店の花がどんどん開花しているのを毎日撮っています。花が好きな人も多いので、見て頂けるようにしたいなぁ、とも考え中。あと店内もパシャパシャ撮影していますよ。

カメラやっているよ、というあなた。来店時には色々教えて頂けたら嬉しいですっ。

関連記事

日本百名山の深田久弥氏

山梨にある茅ヶ岳に登ってきたのですが(茅ヶ岳登山、その1その2)、ここは「日本百名山」の著者である深田久弥氏が登山の最中に亡くなった山でもあります。

IMGP1180.jpg
山頂より15分ほど下の登り途中には碑がありました。ちょうど昨日の4月第3日曜日は「深田祭」がこの山であったから、その花かな。

この深田氏の亡くなった場所周辺では遠くの展望もよく、
IMGP1184.jpg
富士山も見れましたよ。少し霞みぎみですが。

IMGP1228.jpg
登山口近くには記念公園があります。

IMGP1229.jpg
石碑に言葉が刻まれていました。

IMGP1232.jpg
石碑からは茅ヶ岳が見えるようになっている。

登山後に汗を流すべく発見した温泉宿(穴山鉱泉)に行ったところ、偶然にも深田久弥氏が茅ヶ岳に登る前日に泊まった宿でした。

IMGP1258.jpg
ロビーには、関連記事がありましたよ。

IMGP1268.jpg
赤印が茅ヶ岳、左隣が金ヶ岳。宿の駐車場より。お風呂だけ借りて、帰路へ。

今現在、自分は日本百名山と呼ばれている山は登ってはいるのですが、あまり気にしてなくて正確な数字を知らないのですが(10~30の間かと←アバウトすぎ)、百名山すべて登るのもいいかもしれませんね。

関連記事

茅ヶ岳に登る その2

茅ヶ岳に登ってきました。

山頂直下までは、その1にて。

IMGP1191.jpg
茅ヶ岳の山頂に到着。ゆっくりペースかとも思ったのだが、約2時間半のコースタイムと同じ時間で登頂。

IMGP1195.jpg
1704m、山梨百名山の1つ。

IMGP1196.jpg
山頂には月曜でも人がボチボチと。登りやすい山なので、人気なのかな?13時過ぎだったので、山頂で昼に。

IMGP1199.jpg
あと1時間ほど行くと目の前の見えている金ヶ岳。奥には八ヶ岳の姿も。

IMGP1204.jpg
去年登った八ヶ岳。 八ヶ岳に登る 美濃戸口~御小屋山~阿弥陀岳~赤岳 赤岳山頂~横岳~硫黄岳~美濃戸口 

長野側から見るのとは反対からの景色なのです。お昼を食べてしばし景色を見てから下山。富士山も見えたのですが、山頂からはガスって見えにくかったです。

帰り道、また女岩と書いてある地点まで下ってきたのですが、登りはサラッと過ぎてしまったのだが、
IMGP1215.jpg
よく見ると、

IMGP1218.jpg
水が流れていた。本来なら給水可能かと。

IMGP1219 - コピー
ニリンソウ。歩いている途中、色々花が咲いていましたよ。

山を長年やっている人に聞いてやってきた茅ヶ岳、360度展望できるいい山でしたっ。

関連記事

茅ヶ岳に登る その1

山梨県にある茅ヶ岳(かやがたけ)に登ってきました。

なぜ?山だらけの長野にいて山梨と思う人もいるかもしれませんが、長野の山は21日に雪が降ったのもありますが、そうでなくても雪が残る場所が多いので、南へ。そして、せっかくなら展望もいい場所が好きなもので、山頂から360度のパノラマで、富士山も見える山梨へ。

最寄りの韮崎ICから駐車場まではおよそ10キロ。駐車場にはトイレも完備。

IMGP1131.jpg
茅ヶ岳コースマップによれば、2時間半で頂上。いざ、出発っ。

IMGP1141.jpg
女岩までの道はハイキング気分。

IMGP1152.jpg
女岩へは近場が落石が多く、立ち入り禁止でした。

IMGP1162.jpg
女岩の看板から斜面が急になってきます。本日は家族で登山。

IMGP1177.jpg
尾根に出たら、北側斜面には雪が多く残っていた。

IMGP1190.jpg
山頂直下。尾根には少しだけ岩の部分も。地面が濡れてグッチョで滑るので慎重に通過。

さ~てあと少しで頂上だっ。 

つづく。


関連記事

SWITCHインタビュー 達人達

WS000044.jpg
SWITCHインタビュー 達人達

この番組、テレビのラテ欄を見ていたら気になったので毎週録画にしています。

異分野の達人が出会う番組で、第1回目のアントニオ猪木の熱狂的ファンという、天皇陛下の心臓外科医・天野篤とアントニオ猪木が対談していた。

別の道のスペシャリスト同士の話はとっても興味深い。

そして第3回目は
WS000045.jpg
なんと大好きな荒木飛呂彦先生が登場っ。

まだ見てないのだが、やるなぁEテレ、楽しみっ。

関連記事

 | ホーム |  »

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード