キャラメルボックスのハーフタイムシアターで「盲目剣谺返し」「隠し剣鬼ノ爪」の2本を観てきた。
ハーフタイムシアターなので、いつもの半分の時間の1時間。それを2本せっかくなので見たのでした。
時代劇物だけれども、分かり易い内容で、ほろりと涙する場面も。
1時間の話なので、展開がスピーディーなのだが、かえってサラサラ話が進んでいっていいですね。前説の話や構成から仕事のヒントを思いついたので、劇以外でも勉強になりましたよっ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
江ノ電に乗って藤沢→鎌倉と移動したのだが、終着駅の鎌倉も歩いてみたよ。

若宮大路にある二の鳥居。
二の鳥居から三の鳥居まで、盛土により道の中央が一段高くなっていて、段葛(だんかずら)と呼ばれている。 段葛は遠近法で実際の距離より長く見えるように、鶴岡八幡宮側に道幅が狭くなっているのだとか。確かに遠くに感じたなぁ。

三の鳥居。この鳥居を過ぎて左右に池があり、右が源氏池。左が平家池。平家池は水を抜いて何かしてましたよ。
池にはそれぞれ島があり、源氏池には3島、平家池には4島。3は産なり4は死なりと、源氏の繁栄、平家の滅亡を祈っている。

もう少しで
鶴岡八幡宮。とにかく道が直線。

平成22年3月10日に強風で倒れた大銀杏の木の本体を左に移植し、元の場所からも若木が出てきていました。
大仏に続き目的を果たしたので、また別の通りを通って帰ることに。

小町通りを通ってみる。

クレープを発見したので、パクリ。

団子を発見したので、モグリ。
麦田もちもペロリ。大麦を炒って挽いた粉「
はったい粉」が外側についていた。
昼に、鎌倉周辺ではよく見かけたシラス丼を食べた後だけに、完全に食べ過ぎましたけどね。
鎌倉は初上陸だったのですが、いい街でしたよ。
- 関連記事
-
江ノ電に乗ってきたのですが、藤沢→鎌倉への途中駅である「長谷」で降りて散策をしてみたよ。
長谷寺、樟(くすのき)からなる巨大な観音像が内部にはありました。こんなに大きな観音様は初めて見た。
境内には
様々な花が咲いていて、とってもキレイ。

梅

万作
その他、福寿草、すいせん、蝋梅(ろうばい)、つばき類などが見頃の2月下旬。

アジサイも有名で、散策コースも。同じ場所でも時期が違うとまたいいよね。

見晴らし台から。鎌倉の海が見える、相模湾かな。

洞窟もあり、内部にも入れます、そこには…。
長谷寺を後にして、次の場所へ向かう途中に

もち米で作った、ワッフルだから「モッフル」を発見したので、食べ歩き。うん、うまい。
鎌倉大仏殿高徳院にある、高さ11.3m、重量約121tの鎌倉仏像。

仏には常人とは違う「三十二相」(32の身体的特徴)と「八十種好」(80のよく見ると分る特徴)があるのだとか。

内部にも入れたので、せっかくなので入る。20円だっかたなぁ。
長谷駅から大仏までは徒歩10分。長谷寺までは徒歩5分とあっという間。駅から近いので途中下車もいいですよ。
- 関連記事
-
今年開業110周年となる
江ノ電の乗ってきました。
大きな地図で見る藤沢と鎌倉の間を結ぶ江ノ電。名前は聞いていてたので、1度は乗ってみたかったのですよね。

入口は緑色かぁ。ここは藤沢です。

1日乗り降り自由な切符もありました、のりおりくん。

最終の鎌倉を目指す。

途中に観光場所が多数あるので、行ってみようかと。

民家のすぐ脇や、海沿い山間、途中道路も走って行く。知らない路線は楽しいなぁ。

途中下車した長谷で、今まで乗ってきた電車を見送る。渋い車両だねぇ。
鉄ちゃんでは無いけども、少し鉄ちゃんの気持ちが分かりましたよっ。この日別の知らない路線も乗り継いだのだが、ワクワクしたなぁ。普段車移動が多いので、たまの電車もいいものですね。
- 関連記事
-
日曜日、予定していた予定が無くなり、その後に入った予定も朝にキャンセル。
さてどうしたものか?と思って閃いた。以前に髪処禅のお客様から聞いた、
佐渡山周辺へ行ってみることに。

奥に見えるは戸隠の山々。いい天気だね。

登り口には沢山の人。さすが日曜。ここは山スキーのメッカでもあるようで。

板にシールをつけて、いざ出発っ。車が止めきれないので、路駐多し(自分もですが)。

のんびりした道を登って行く。この辺はスノーシューであるいても楽しそう。

黒姫山との分岐も過ぎ、その後は坂を上へ。先行者のトレースを辿って登っていく。

何となくの山頂らしき場所まで来る(1678m峰かな?)。おにぎりをかじってから下山に。スキーの板を履いてないと、膝上まで埋まる埋まる。

帰りには戸隠のスキー場がよく見えたよ。
ゆる~い斜面なので、ゆるい映像もどうぞっ。
運動不足解消には、ちょっとした運動ができたのでよかった。登りは約2時間だが、下りはあっという間に終了したのでしたっ。
- 関連記事
-
最近渓流釣りの解禁の話を聞いたりしたもんで、さっそく行ってみることに。
朝4時過ぎに起床し、出発。本日はこの冬1番の冷え込みで朝の気温は-8度、うゥゥ~寒し。
現場に着いたのが6時前、まだまだ暗くとりあえずの準備を。少し上に登っただけなのに、今回の場所は-14度。いや寒すぎでしょっ。

明るくなったので、いざ川へ。

友人と2人で来てみたよ。

ちょこっとした川なので、どんどんポイントを変えて釣り上がっていく。

靴下2枚重ねていても、寒すぎて足の感覚がなくなる。

よく見ると、川も凍っているんだよね。余計にポイントが限られる。

というか、水につけて上げると、ラインと餌が凍ってしまうっ。こんな凍った餌は食べないので、水のな中に浸けこんだりしていたのだが、溶けない。

車の排気ガスで溶かそうと試みる友人、まったく溶けない。しまいには、「口に入れて舐めて溶かせ」なんて話にも。
なんだかんだで、釣りになる条件では無いし、朝のみ時間が空いていたので撤収に。昼なら凍らず釣りになったかもなぁ。
まだまだ渓流釣りはこれから。つれなくてもいい景色がみれたから、まぁいいかなっと。
- 関連記事
-
根子岳山頂まで奥ダボスのスキー場の1番上のリフトを使い、
その後自走して登ってきました。
根子岳山頂はこれで3度目。
2011年の2月にも登っていまして、そのときは天気もよく山頂でお昼を食べました。
しかし、今回は暴風もいいところ。滑る用意をして、早々に下山することに。

滑る前に水分補給をしようとしたときのこと。飲み物をペットボトルに入れてきたのだが、半分以上凍ってシャーベットになっていた。この短時間で恐るべし菅平。

赤印の場所が車の場所。ルートは1度来ているので、前回とは別のルートを滑ることに。北アルプスの山々がキレイだなぁ。景色みるのが大好きっ子。
少し下った場所からの映像。

さらに下ると、牧場に出る。数か所バラセンがあるので、注意して乗り越えて進みます。

牧場の真ん中でお昼にすることに。ここまで下ると風も弱くてやっとのんびり。景色がいいなぁ。
同じくらいの時間から登った人達と何度か遭遇し、ルートの話などしながらの下山。
ここの山は急な斜面も無いので、板が走らず、滑るのが楽しいというよりは、練習や景色がキレイという感じなのです。それでも誰も滑ってない場所を滑るのは気持ちいいけどね。
今回も色々勉強になったので、山スキーを経験したい人には、入口としておススメの山となっています。山頂は激寒いので、持ち物だけはしっかりとね。
また来て、色々経験してみよっと。
- 関連記事
-
| ホーム |
»