子供の頃より釣りが好きで、様々な釣りをしてきいる。
場所も海、川、湖などで対象魚も色々。対処魚や場所が違えば、一言で釣りといってもその釣法は千差万別、とっても奥の深い世界なのだ。
そして、経験した釣りの中で、1番難しいと感じるのが「鮎の友釣り」。釣りは好きなのだが、正直そこまで好んでは鮎釣りをやっていなかった。が、ここ3週間ずっとお誘いを受けていたので、たまにはやってみるのいいかもと思い2~3年ぶりにやってみることに。

とある県の某川が今回の舞台。よく釣れるのはこの川くらいのよう。地元の人もこの川のことをあまり広めて欲しくは無いとのことで、場所の質問には答えられませんよ。

鮎の尻びれに逆さ針を打つ。その針の下に掛け針が付いている。友釣りなので、オトリ鮎を泳がせて、縄張りに侵入させ、オトリを攻撃してきた鮎を掛け針で引っかける、という釣り方。

餌やルアーの釣りではないの、オトリが弱らないようにコントロールしたり、交換したり、石やゴミにひっかかっては川に入り、魚信があった後は逆さ針が外れてないかなどなど、気にすることは多くてとても繊細な釣り。大雑把な自分にはなかなか大変。でも川が小さいからまだ楽なんだけどね。大きな川は腰や胸まで川に入るので、下手すれば流されちゃう心配もあるし、竿のもその辺に置いとく訳にはいかないので。

鮎が釣れたら、釣れた鮎を今度はオトリに使うので交換して釣る。それの繰り返し。オトリが弱ると全然釣れないのだ。

鼻カンを鮎の鼻に刺して、自由に泳げるようにする。初心者は鼻カンを通すのがまず難しい。まごまごしていると魚が弱るので、ササっと交換したいもの。今まで鮎釣りはトータルでも10回やったかどうか程度で、記憶では鼻カンを通すのがとっても苦手で、スグに魚を弱らせていたのだ。しかし今回はなぜか大した苦労もなく、釣ってはどんどん鼻カンを通すことに成功。それ以外も徐々に慣れ、楽しめたなぁ。
他の釣りは自分で仕掛けを作ったり、考えたりするので、ラインが切れたり、他のトラブルがあっても対処できるのだが、この友釣りの仕掛けは自分で作ったのではないので、仕掛けの仕組みをしっかり理解していない、いわばおのぼりさん状態で釣っている。知らないことも多く勝手がつかめないので、よけいに難しい。

釣った鮎はクーラーボックスに入れて持ち帰り。ラインが切れたり、取り込みに失敗したり、交換途中に逃げられたりと何匹もサヨナラはしたのだが、それでも20匹弱は釣れたかな。今まで行った中では1番釣れたので、いい感じ。結局は釣れれば楽しいっ。
2回ほど鮎以外のデカイ鮠(ハヤ)か掛かることもあり、外道なのでリリースしたのだが、引きは楽しめたりも。ヤマメなんかも掛かることがあるそうで。

鮎の塩焼きが1番旨い。他の魚は2匹も食べれば「もういいや」となるのだが、鮎だけは4、5,6…と何匹でも不思議と食べられる。
しかし思いのほか楽しめたので、また来年もチャレンジしてみよ~かな。
- 関連記事
-
ここ3週間ほど
店で流す音源を捜すべく毎週CDを大量に借りてまして、店で流す為の独自の判断基準があり、それにそって沢山聞いていたのだが、CDなど借りるとサービス券がついてくることが多かったりも。
サービス券とかの類はあまり気にしていないので、どんな感じなのかササッと見る程度だったのだが、3回目に入っていた券はマンガ本5冊サービス券が入っていた。実は昔からマンガは大好きでよ~く読んでいたのだが、仕事を優先するためにマンガは
ジョジョ以外は読まないことにしいた。テレビもほとんど見なく気になった番組は録画をして、ドラマや情報番組を見る程度。ドラマ以外の内容が分ればいいのは、倍速でどんどん見ていく感じが多し。
だって、読んだり見たりすると面白くて、どんどん時間を持っていかれるから。マンガとシリーズ物の洋画ドラマ(ヒーローズとかの続きもの)は見るのをここ数年は勝手に自分に対して制限いたのだ。シーズン2とか3とかキリがないので。とはいえシリーズ物の「孫子の兵法」は勉強になるかと思い、時間を割いて見てたけど。
そんな中での、マンガ5冊サービス券。ツタヤ的には試しに借りて、その後はまってどんどん借りて貰うための入り口を用意している訳なのだが、レンタルでマンガを借りたことが無いので、あえて借りてみることに。

ツタヤでマンガをレンタル。気になっていたのを5冊借りてみたよ。映画館にも観に行った「岳」。
結果、レンタルもいいと判明。買って読んでない本が24冊ほど積んであるのだが、活字もいいがマンガもいいね、三国志なんてマンガでしか見てないし。マンガも勉強になるので、あまり規制をするのはよくないかもなぁ。とはいえはガンガン読んじゃって、はやり続きが気になりツタヤの思う壺に。
誰しもそうだが、やりたいことは1つでは無く、本やマンガを読みたいし、映画やドラマも見たい。釣りや、山登り、お出かけもしたいし、仕事関係に時間を1番使いたいし、未知のことにもチャレンジもしたい。
やりたい事だらけはいいのだが、時間配分を考えて「あえてのって」いかないと、睡眠時間が無くなるので注意しなければっ。
- 関連記事
-
今シーズン2度目の大地の芸術祭、
パート1の続き。

移動中に見える雲もアート作品のよう。しかし米どころだなぁ、一面田んぼ。

今年の冬の積雪を表す標識を発見。2月で3,02m、ここは元、十日町市営のスキー場だったところ。

みどりの部屋プロジェクト。そのスキー場だった場所にある家の2階で行われている。

壁にある葉っぱの絵は色々な人が描いたのを貼り付けている。自分もせっかくなので1枚描いて、壁に貼ってきましたよっ。体験型の作品も楽しいよね。

ツマリの「結びかみ」。中に願いを書いてみたりも。

神社と広場に張ったロープに、協力して紙を結んでいく。数段に張られたロープにある紙は雪の層を連想させる。

なるべく隙間のある場所を埋めるべく、高い位置のロープに紙を結んでみましたよ。

金色茶屋。受付のお姉さんの隣が入り口でかなり小さい。で、いまにも崩れそうな家の何が金色なのかというと

内部がゴージャズ。このギャップ感がたまらない。
3年前には松代城もこんな感じになっていたっけ。

別の会場ですが、ここも外から見ると、山村の民家。でも中には、

無数のワイヤーがっ。

もう1つの特異点。分りにくいのですが、何かの形が真ん中に。さて何でしょうか?気になったあなたは聞いて下さいね。

はさベッド。

昼寝をするにいいようで、ちょびっと横になってみたりも。

モミガラパーク。

よーく観てみると、中身にモミガラを発見。おお、いいね。

マッドメン。パッと見るとなんだかよく分らないのだが、

中に入ってハッと気がついた。人の形の集合体じゃん。そうやってみると面白い。ジワジワくる作品だね。もう1度上の写真をそんなつもりで観てみてねっ。

おもちゃの実。

あちこちにかぼちゃ等がなっている。トンネルを歩くだけでもいい感じ。

たまにプラスチックのケースも発見。これで特殊な形を作っているようで。

土の音、風の音。

1つ1つ違う焼き物をたたくと、楽しい音がする。

気に吊るされた風鈴のようなものが、風でいい音色を奏でる。風がなかったので、枝をゆすったのは言うまでもない事。

White hole。

太陽光が影の軌跡をつくる。説明を読んだけど、理解不能。

再構築。丸い鏡ばりでステルス化しようとしてるかは不明だが、風景になじむ感じがまたいい。

中からみると、こうなっている。不思議なワンダーランド。
この時点で17時20分。お昼もおにぎりを車で運転中に軽く食べた程度で、ガンガン移動してもパート1と合わせた程度の作品量(写真を掲載してない物も多数あり)。
この後、
松之山エリアにある日本三大薬湯に数えられている松之山温泉にせっかくなので寄って帰ったのだった。

川西エリアをコンプリートした、パスポートの印。行った先でも「だいぶ周っているね、どうやっているの?」など聞かれたりもして、それがまた楽しかったりもしましたよ。でもまだまだ沢山空いているけどもね。
9月17日までやっているので、まだ使えるパスポートではある。期間が終わってもまた3年後に行く場合に、「観てないのはどこだっけか?」との参考にはなるから保管しよっと。とかいいながら3年前のは行方不明になったのだが(そんなこと多し)。
でも2回行けてかなりの満足。残り日数もわずかになりましたが、1人でも、家族でも、男(女)同士でも、カップルでも楽しめるイベント。ぜひ、歩きやすい靴と格好と水分を持って動き回ってみてはいかがでししょうかっ。
- 関連記事
-
9月に入りまだ暑いのだが、日増しに秋になってきている最近。秋と言えばやはり「芸術の秋」ということで、また大地の芸術祭に行ってきましたよ。
前回行った様子はコチラ →
その1 その2 。
前回は出遅れたので、今回は8時半には十日町の
キナーレに到着。ちょこっと調べ物をして、前回見逃した十日町エリアの作品を観ていくことに。

バタフライパビリオン。神明水辺公園にありここには、他にも数個作品が。

うぶすなの家に到着。ここは10時からだったので、近くの別の作品を観てから少し待って入る。時間で決められている場所もあるので、どう観て周るのかを考えて行かないと効率よくはいきませんよ(自分はアバウトに決めて動いていたが)。

内部は陶芸作品が。

波を打つ、やきもの。
本日は車であちこち移動がメインなので、観ては移動の繰り替えして、どんどん作品を巡っていきます。

もぐらの館、もぐらの絵はもぐらくん。元々は学校だった建物。

仮想世界、階段を利用した作品。

土壌モノリス、土や地層の断面を標本にしたもの。ここだけでなく、廊下にもありましたよ。

別の階の廊下にはサボテンあり、なんだかいい感じ。全体的に面白い場所だったなぁ。

田舎の中の異国。1人で15年かけて泊まれる6棟とバーベキュー棟を。さらに梵寺院を建設中。

東京から来て土地を買って建設したのだとか。しかも1人でってのが凄い。自分も店を1人でやっているので、また違うとは思うのだが、1人の苦労はよく分るのでかなり共感。

せっかく作ってあるので、色々体験しようとチャイを飲みながらハンモック。

油絵茶屋再現。前回時間で観れなかった1つ。みよしの湯にある。

油絵+浮世絵。ありそうでなかったこの作品は実にいい。

下条プロジェクト。ここも前回時間で内部が観れなかったの寄ってみた。

ある作品の1つに近づくと、写真のネガだったりも。奥にある高い塔の内部も色々な物が飾られていて面白い。

駐車場ににはツアーバスも。こんなのもあるんだね。

光の館。川西エリアでも見ていないのが2つあったので、観ることに。

屋根が空いて空が見える。屋根は動いてもちろん閉じる。

こんな感じで皆で寝ころんで上を見る。ここは宿泊施設にもなっているので、泊まればまた面白そうだね。

川西エリアで1番行きにくい場所にある作品に到着。工事などで道を迂回するので、細いグネグネ道を奥へ奥へと進んで到着。調子に乗って運転していたら、自分がやや気持ち悪くなったりも。

祭「還るところ」。集落の整地である高倉神社が舞台。

おみくじもあったので(100円)、ひいてみる。吉だったが、いいこと書いてあったなぁ。しっかり結んで帰ることに。

絵本と木の実の美術館。入り口の看板からかわいいっ。

2005年に閉校した小学校が舞台。そのとき在校した3人を主人公に物語が、絵本から飛び出して校舎全体を駆け巡る。

何かのお化けかな?

あちこちの教室に作品が。





本当はお昼をここにある食堂で食べる予定だったのだが、時間がやや遅くなったので完売。う~ん残念。

どうらくオルガンちちんぷいぷい。校舎の外にも作品だらけ。

穴をふさぐと色々な音が鳴る。これ以外にもこの中に様々な遊びの仕掛けがありましたよ。

外は音で遊ぶ作品が点在。

竹の棒でたたくと、色々な音がする。

集落全体が作品って感じの場所。ここだけでもかなり楽しめるので、オススメポイントですね。
つづく。
- 関連記事
-
«
| ホーム |