fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

07<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>09

北アルプスを縦走する 3日目 大キレット越え

3日目、この日も朝から雨、さらに出発時には槍ヶ岳の山頂付近は雷の為、山小屋のおいちゃんが「危険だから登らないでっ」という状態。「雷注意してね」と言われ出発。注意といっても山の稜線、どうすればいいのかは?、山の雷は上からでなく、横から飛んでくるとも聞いてるしね。

P8129155.jpg
本日歩くのはこの稜線(1日目の蝶ヶ岳より)、槍ヶ岳~北穂高岳の間1度グワっと300m以上の落差で激しく切れ落ちる大キレット。垂直に架かる長い梯子、深い谷に向かって伸びる鎖、浮き石だらけで不安定な足元など、北アルプスを代表する難所。さらに北穂高岳~涸沢岳も登り、奥穂高山荘まで行ってザイテングラートを下り涸沢小屋まで行ってみる。

P8149403.jpg
いよいよ今回のメインルートへいざっ。本当は天気が悪い日に行くべき場所で無く、冗談抜きで滑る→即死に繋がるのだが、雨は昨日で何となく慣れたので、行くと決める。6時半出発っ。

P8149406.jpg
途中分岐、下らずにそのまま直進。

P8149409.jpg
遠くは見えないけど、近くの花はキレイだね。

P8149410.jpg
南岳までは簡単だと思っていたら、階段発見。3日目、これまで色々歩いてくると、この適度では怖くは無いので、通過(でも慎重に)。

P8149413.jpg
中岳(3084m)に到着。この前には大喰岳があるはずなのだが、知らずに通過したようで。

P8149422.jpg
難所では、こっちからと、向こうからは同じ場所を通るので、待つ場面も。でも、あまりにもビビっていて通過できない兄ちゃんなので、待ち切れずに別のルートを探して通過。自分はせっかちな性分なので、それが今後あだに出ないといいのだが…。

P8149423.jpg
またも分岐。天狗原へ下れば車へ帰れる方向。でも、下らないでガンガン進むことに。

P8149424.jpg
南岳(3032.7m)に8時10分到着。3000m級の稜線歩き、ここまでは風は強いものの雷も鳴らず大した心配もなく過ぎる。ただ、相変わらず風は強く雨もやまない。

P8149430.jpg
途中唯一の山小屋である、南岳小屋に到着8時20分。ひと休みして、装備を整え直す。

P8149433.jpg
いよいよ核心の大キレットへ、さてと気合入れますよ。

P8149436.jpg
下りの最後が見えないので、どこまでも落ちて行きそうな急な下り。細かい石があり滑るので注意。鎖も使用してどんどん下る。

P8149438.jpg
その後、垂直の梯子を2つ下る。

P8149443.jpg
下ったあとは、しばらく稜線歩き、でも狭い場所も多いので、慎重に。

P8149444.jpg
Hピークと書いてある場所に到着。「何だここ」と思ったら長谷川ピーク(2841m)のことだった。さていよいよここからが核心中の核心部分に。

P8149448.jpg
印を頼りに進んで行く。ガスでルートもよく分からん、色々な場所を通過したので1つ1つはあまり憶えておらず、ここもどうやって登ったかは?、記憶にない。

P8149450.jpg
長谷川ピーク近くの鎖。両サイドがスパッと切れ落ちている。ひょっとしたら、ガスが無いと見えるけど、かえって高度感全開で怖いかなと。

P8149453.jpg
その後また登る、細かい石が上から落ちてきたりもするので、足元と頭上に注意。

P8149457.jpg
先の人を途中でパスしどんどん登る。ってゆうかほとんど崖を上ってる感じ。

P8149458.jpg
上の写真の場所から下を撮った感じ。下は滑落したらどこまで行くのやら。

基本的には高所恐怖症。なのに「何で行くの」と聞かれるのだが、「死ぬかもしれないスリル感がたならない」というか、それが故に「生きてるっていいなぁ」と何気ない普段のありがたみを感じれるというか、非日常の感じがいいからかなぁ。自営業だと何をしていても仕事の事を考えているのだが、このときはスッパリ仕事の事を忘れて、頭空っぽで夢中になれるのがまたいいんだよね。

P8149459.jpg
ここが1番の難所らしき「飛騨泣き」、先月も1人落ちてお亡くなりになったようで…。まぁ、確かに難所ではあった。ファイト一発状態。

P8149462.jpg
しかし今回、酒井が1番怖かったのはここのトラバース。初めはステップがあるのだが、奥の数メートルはステップなし。鎖はあるのだが、足元も岩も鎖も滑る滑る。地味な場所だが、今までに無いほど慎重に通過。

P8149463.jpg
その後、また崖をひたすら登る、しかしどこまで登るんだか、とても長く感じる。

P8149464.jpg
展望台発見。もちろん見えないけど、一応行って見る。風が強くて怖い。

P8149466.jpg
あと200m、もうスグだっ。

P8149469.jpg
おお、小屋が見えた。

P8149473.jpg
11時10分、無事北穂高小屋に到着。何度かスネを岩にぶつけた程度で大けがもなく、無事通過。「雨の日は大キレット越えは、やめといたほうがいいよ」との声もあったが、終わってみれば慎重に通過すれば平気かと。怖いかどうかは別としてね。でも雨の日は、やはりおススメしないね~。

P8149476.jpg
この小屋でお昼を食べると決めていたので、濡れた服を脱いでストーブのついている室内でミソラーメンを食す。普段は汁を残すのだが、やはり塩分が体内からドッパドパ出ちゃっているようなので、自然と全部飲み干す。

まぁ、でも無事通過できてよかたぁ~~、ふぅ。
関連記事

槍ヶ岳に登る

2日目、常念小屋から歩いて、槍ケ岳山荘について、荷物をおろし身軽になったところで、槍の穂先を目指す。

P8139362.jpg
小屋から穂先までは0,2キロ、高差は約100m。時間も15時だし、風と雨と霧で人もあまりいないだろうと考え、登っちゃうことに。今日登れば明日の早朝に登らなくて済むからね。

P8139363.jpg
矢印の方向目指してどんどん登る。

P8139364.jpg
梯子があるのは知っていたので、「おおこれかっ」という感じ。ガスで周りが見えないので、高度感が分からず、怖いんだけど、自分の限界レベルの7割ほどの怖さ。まだまだ行ける。

P8139365.jpg
ここまで誰も人は居なかったのだが、発見。岩にボルトがさしてあり、上りにくいところはサポートされていて親切。それでも雨で滑るので注意は必須。

P8139368.jpg
山頂直下、最後の梯子。混雑するので登りと下りでは別の梯子を使うのだ。

P8139371.jpg
15時20分、ついに今回の目的地の1つである槍ヶ岳の山頂に到着。比較的すいていたので20分で到着。しかし見事に周囲は何も見えない。ただ来ってだけだねこれは。

P8139377.jpg
山頂にはさらに人が。でも思ったよりも少なくてラッキー。この日は雷は無いのでまだいいのだが、しっかり立ち上がると風でヨロっとなる。何度も怖い目にあったなぁ。写真の人達は下り梯子待ち。

P8139390.jpg
登りと下り、同じルートになる場所もあり、まだ登って来る人がいたので、譲り合って下る。下りは軽い渋滞でゆっくりと下る。

P8139391.jpg
15時55分、山荘に帰ってくる。往復で約1時間かかったことに。

その後、ベチョベチョな服や靴などを乾燥させたりして夕食まで過ごす。雨のせいかテントを持っている人達も沢山や山小屋に泊まっていて、山荘は混雑していましたよ。

P8139393.jpg
この日の部屋は1部屋で2階になっていて、自分は2階の部分でねることに。何だかんだの明日の用意や片づけをしているとあっという間に夕食タイム。この日もご飯とみそ汁をおかわりして、お腹いっぱい食べたのだった。

消灯が20時半だったので、それまで人と情報交換をしたり、歯磨きしたりしてから、昨日ほとんど寝てないので、念の為に眠れるよう、睡眠誘導剤を飲んで寝たのだった。

つづく。

関連記事

北アルプスを縦走する 2日目

北アルプス縦走2日目。

P8139285.jpg
朝5時から朝食を食べ、準備をして5時50分、出発。山小屋でパラパラ雨が降っているよとの話だったので、撥水素材の服装で本日は移動してみることに。まずは目指すはストックの指す先にある横通岳。

P8139292.jpg
少し登り樹林帯を越えると、強い風と雨に遭遇。カッパでないと駄目そうなので、あわてて上に着る。リュックにもカバーをかけて、雨の準備は万端だ。しかしガスってもきて視界が効かないっ。

P8139298.jpg
雨の中、歩くこと2時間で大天荘に到着。途中の山頂である、横通岳や東天井岳もガスでよく分らないまま通過してきてしまった。ただ、雷鳥(特別天然記念物)の親子には遭遇し、しばし一緒に歩いたりも。

肘から先は雨で濡れて、体は汗をかいて濡れているので、休憩していると寒い寒い。なので、少し休憩したらまた歩き出す。歩いているほうが体が暖かくて良い。

P8139303.jpg
風が強いので、たまにガスが無くなった瞬間は先の様子が見えることも。大天荘からのトラバース(斜面をほぼ水平方向に横切ること)する道はこんな感じ。

P8139304.jpg
道が燕岳から来る通称「表銀座コース」と合流し槍ヶ岳を目指す。

P8139305.jpg
合流ポイント下には大天井(おてんしょう)ヒュッテが見える。ここではリュックを1度下ろし、軽くストレッチした程度でさらに先へ。8時55分。

P8139312.jpg
しばし歩いていたら、ビックリ平に到着。何もないので、かえってビックリ。

P8139319.jpg
赤岩岳(2769m)山頂まであと50m地点、10時。とにかくずっとガスと風と雨なので、写真は標識のみしか撮ってもいまいち分りにくい。なので赤岩岳の山頂の記憶も無し、いつのまにか通り過ぎたようで…。カメラのレンズが拭いても拭いても、雨で濡れて写真も辛い。

P8139321.jpg
岩地帯も出てくるのだが、白印を頼りに、それ岩は動かない(安全)なので、進む。でも、岩が濡れていて滑りやすく、気は抜けない。

P8139324.jpg
10時40分、ヒュッテ西岳到着。暖かい飲み物でもゆっくり飲めるかと期待したのだが、小屋の入り口で立ち飲みが出来る程度の小屋。それでも体を温めるために、コーヒーを注文500円。自分でもお湯を沸かす道具を持っている(コーヒーも持ってる)のだが、この雨と風では外でやる気がしないので。休みながら、他にも人が来たので、情報交換などの話をしてから再出発っ。

P8139329.jpg
ヒュッテに西岳を出てからは、今までの道よりも険しさを増す。

P8139331.jpg
水俣乗超、11時50分。親子がいたのだが、これ以上は怖いので、下に下りますとのこと。娘さんは中学生くらいだったかなぁ、確かにこの先は「東鎌尾根」というハシゴや鎖の多い場所になるので、いい判断だね。自分は槍ヶ岳に行きたいので、構わず直進。

P8139337.jpg
この日、一番怖かったのはここかな。垂直な長い階段を下るのだが、その下は左右に切れ落ちている。とにかく雨で階段も滑るので、慎重に下る。

P8139340.jpg
先行者もいるので、何となく見ているとルートも分る。でも早く到着したいので、自分のペースで抜ける人は抜いてどんどん先へ。

P8139343.jpg
遠くは見えないのだが、近くに咲いている花は見える。名前は分らないけど、キレイだねぇ。

P8139345.jpg
13時10分、ヒュッテ大槍到着。ここは小屋で座って休める場所も。今までどの山で話しても嫌な感じがする他の登山人はいなかったのだが、初めてイラっとくるおばちゃんにここで遭遇。まったく人の状態見て話せよ…ピーー(←以下自主規制)。あまりの疲れと寒さもあったのだが、地図ではあと50分で目指す槍ヶ岳山荘なので、ここにはいれないと早々に立ち去る。

P8139346.jpg
小屋を出ると分岐がある。どっちに行っても行けるのだが、とにかく槍を目指す。

P8139355.jpg
登っていくと数字が400とか200とか書いてある。でも、岩地帯なのでなかなか着かないんだよね。

P8139361.jpg
14時05分。やっとのことで槍ヶ岳山荘に到着。常念小屋から8時間ちょい、思ったよりも早く着いたね。とにかく全身ビチョビチョ、小屋で受付を済ませ、中へ。とにかく到着して一安心。

つづく…。


関連記事

北アルプスを縦走する 1日目

お盆の休みを利用して北アルプスの中を歩いてきました。

WS000022.jpg
歩いたのはこのコース。日にち別に色分けしてみたが、計4日間、1日平均約9時間歩いてグルっとまわってみたよ。


大きな地図で見る  詳しくはこの地図で(動くので拡大などしてみてね)

P8129103.jpg
登山口は三股より登る。国営アルプス安曇野公園からさらに奥に10数キロ行った場所に車を止めて、登山口まで歩く。連休中なので登山口にいた山のおいちゃんに登山届けを出して、色々聞かれてから6時半に登り出す。

P8129112.jpg
少し登ると、最終水場となる力水へ。知っていたの、少しでもここまで軽くなればと、水は少しだけ持ってきたので、この先長いので、水をフルに補給。ちなみに今回持てる水筒などの容量は3リットル弱。水だけで約3キロに。4日分の支度もあり水も含めたリュックの重さはかなりのもの。今回テント泊でないので、まだいいのだがそれでも重い重いっ。

P8129116.jpg
天気予報では雨だったのだが、思いのほか天気になり気持ちよく登る。

P8129129.jpg
ますは目指しているのが「蝶ヶ岳」。三股からはなかなかの急登山。

P8129140.jpg
約10時、登ること3時間半、やっとのことで樹林帯を抜けてもう少しで山の稜線に出そうな場所に。いい青空だっ。

P8129156.jpg
10時10分、蝶ヶ岳山頂に到着。奥の尖っているのが目的の槍ヶ岳と、そこから北穂高岳へと左へ向かう稜線がよ~く見える。しばらく展望がいいので、軽くパンを食べたり、写真を撮ったり、登ってきた人と話して仲良くなってから次へ移動。

P8129154.jpg
少し下ると蝶ヶ岳の山小屋も見える。

P8129165.jpg
小屋は寄らずに1日目の目的地である、常念小屋を目指し稜線を歩いていく。

P8129168.jpg
様々なコースがあり、分岐点に。下に下ると「横尾」へ。帰りはここから登ってくるのが、今は直進。

P8129169.jpg
さらに進んで下を見る。奥の谷の部分が上高地だよ(ここからは見えない)。

P8129174.jpg
11時20分、蝶槍に到着。眺めがいいので、昼食を食べることに。

P8129178.jpg
これから向かう稜線の右(東の安曇野側)にはガスが立ち込める。蝶槍から槍ヶ岳はよく見え、槍へと続く登りのルートも見える。

P8129184.jpg
昼を食べてまた歩き出す。木々の中をまた進むので、暫くは展望は望めない。

P8129204.jpg
奥は、本日の目的の最終ピークとなる「常念岳」だと思う。

P8129229.jpg
常念岳への登り途中で、後ろを振り返った景色。蝶ヶ岳はガスの中に、歩いてきた稜線はよく見える。

P8129234.jpg
14時50分、蝶ヶ岳から4時間20分、やっとのことで常念岳山頂に到着っ。思ったよりも長かったなぁ。

P8129237.jpg
上高地方向をパシャリっ。やや上空にガスがかかって来る。山小屋には本当は3時頃には着いていたほうがいいだがすでに時間もおしてきている。いい山頂なのでのんびりしたいけど、足早に下山。

P8129243.jpg
少し下ると、眼下には目的地の常念小屋と奥には明日向かう山々が見えたりも。常念小屋へ向かう途中では、すでに小屋に荷物を置いて、身軽になって常念岳を目指す人達と沢山すれ違う。

P8129254.jpg
やっとこ常念乗越まで下ってきた。

P8129252.jpg
小屋の前で、のんびりしている人達。

P8129253.jpg
ここまで来る最速のルートは一の沢からのルート。標高差1160m、距離は5.7キロ。

P8129247.jpg
15時44分、登りだして約9時間15分で常念小屋入り口に到着っ。

P8129259.jpg
着替えてから、中でビールを飲みながら本を読んだり、外に出て日が沈むのを見たり、また仲良くなった人と情報交換をしたりして夕食まで過ごす。山は知らない人とも仲良くなれるので、そんな出会いが楽しかったりもする。

P8129262.jpg
安曇野方向。山から見る雲の表情は様々で、好きな景色の1つ。

その後夕食の時間になり、お腹が空いていたので、ご飯4杯と汗で出きった塩分を取るべく味噌汁2杯お変わりして食べたのだった(完全に食べすぎだが、旨すぎた)。

山の消灯は早く、この常念小屋は21時消灯。しかし、数日前からふとももが寝ていると「こむらがえり」するのに悩まされていて、この日もヤツラが来そうだったので、気になって全然寝れない。さらには追い討ちをかけて、横で気の毒ではあるが、東京から来たツアーの人が熱を出して「ハァ、ハァ、ウアァーーー」とかやっていたので、結局2時間ちょい程度しか寝れないで次の日を向かえたのだった。

つづく…。
関連記事

長野県全スキー場共通シーズン券を申込む

長野県全スキー場共通シーズン券があるという話は聞いていたのだが、たまたま発見したので申し込んでみたよ。

スノーラブ
NAGANO SNOWLOVE のHPから申し込める。

抽選で200名という狭き門なのだが、当たれば長野県のどのスキー場でも使える最強のチケット。でも長野県民は当たらないとかいう噂もあるのだが、どうなんだろうね?。

関連記事

お盆休みの予定を考える

今年もお盆の時期になり休みの予定を考えている今日この頃、あなたの予定はいかがでしょうか?

酒井は去年一昨年その前の年も、お盆は山に登っていて毎年勝手に恒例にしている。なので今年も普段の休みでは行けないような工程で登ってみようかとも考え中。

P8060638.jpg
今年目指すは槍ヶ岳と槍ヶ岳~北穂高岳。間にある大キレットを超えて縦走をしようかと(危険地帯だが、慎重に行けば平気そう???なので)。とりあえず地図を見て、時間や山小屋、水場などをチェックしてみる。

この槍ヶ岳~北穂高を通るルートがかなりあるので、どこからどこへ行こうか迷い中。本当はさらに北穂高~奥穂高~西穂高へと抜けて、槍ヶ岳からの完全縦走をしたいのだが、奥穂高~西穂高は国内の一般ルートとしては最難関コースで危険度は1番。今年もすでに亡くなっている人も出てますしねぇ…。まだそのレベルじゃないかなぁと思ってみたりも。

お盆明けの髪処禅の予約も入っているので、無事生還はしないと迷惑になるので、やはり奥穂高~西穂高はまたにしようかなぁ(奥穂高~西穂高でググり、見ていてビビったのが正しいのだが)。

楽しんで来たいのと、やりきった感を感じたいのもあるので、色々計画中なのでした。



関連記事

仙台の七夕 準備中

7月7日が七夕の地域もありますが、長野やこないだ行った仙台も8月7日が七夕。

仙台もまた8月7日になってはいないのだが、飾りがしてあったよ。

P6300442.jpg
長野では見ない飾りだねぇ。

P6300443.jpg
仙台駅中の様子なのだが、どれもデカイっ。

P6300555.jpg
様々な色があっていい感じ。

P7310610.jpg
仙台は都会だね~、七夕祭りも有名なんですよね。

P7310611.jpg
駅から離れた商店街も祭りをするのでしょうね、という感じが漂う祭り案内。

P7310612.jpg
東西南北にあちこちアーケードがあり、祭りの時期はもっと賑やかなんだろうなぁ。

P7310614.jpg
これから飾りつけを開始するアーケードもあったりも。

P7310629.jpg
街中は短時間の滞在だったが、色々と見てこれて楽しい遠征だったなぁ、また行きたいぞ仙台。

関連記事

«  | ホーム |  »

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード