この日の長い時期の夕焼けが好きで、外が赤くなっていると、ついつい体が外へ動く。

雲に夕日が差し込んで、きれいだなぁ。
景色を見るのって、なんかいいんだよねっ。
- 関連記事
-
少し前だが、メキシコ料理を食べた。
白馬にある店に連れて行ってもらったのだが、

ハラペーニョー

スティーブン、ブリートス

チミチャンガ

トスダータス
どれもとうもろこしの粉も使っている物を揚げてある中にチーズや豆、などなどが入っている。よく分らないからお任せで他の人に頼んでもらったのだが、最初に来たハラペーニョは快調だったが、揚げ揚げでキツイのが正直なところ。
他の3つはかなり被っていて、同じなんじゃないの?と思う始末。
4人で食べたのだが、最後は食べきれず持ち帰ることに、うわ~やや気持ち悪いっ。店によっても違うとは思うのだが、今度は揚げ揚げ系は1つでいいなぁ。昔(21歳の頃)メキシコに行ったことがあるのだが、料理については全然覚えていたないので、また別の店でもチャレンジしてみようかと。
あまり食べない物を食べるのって、口にあっても会わなくても、楽しくていいなぁ。また知らない国の料理を味わってみたいぞっ。

帰りがけの白馬は、この日かなり空気が澄んでいて、とってもキレイでしたよ。何度も来ているが、なかなか無いほどのスッキリで、気持ちよかったなぁ(お腹以外)。
- 関連記事
-
長野市の街中に権堂という地名の場所がある。アーケードもある場所なのだが、用事で権堂に行ったら、ちょうど七夕飾りがしてあったよ。

長野の七夕は1ヶ月遅いので8月7日。

全部は見てないのだが、1つ1つ見て歩くと、面白いかもしれないなぁ。
- 関連記事
-
金沢の街をブラブラ街歩き。

適当に歩いていて、たまにこんな渋い建物を発見。昔の造りの家って好きなんだよなぁ。

にし茶屋街。

なかなか渋い。が、お茶屋に用事が無かったので、素通り状態。

寺町寺院群にも来てみた。地図でみてもお寺だらけの場所。

ホントにいっぱいある。自分の家の墓のある寺と同じ名前のお寺を発見。

入口をよくみると「お盆」の文字が。なるほど長野と違って金沢は7月がお盆なのか。という訳でお盆真っ最中に金沢に来たようですね。

少し歩くと、またいい感じの建物が。やっぱりいいなぁこの感じは。

ブラブラ歩き、金沢の味「じぶ煮」とあったので食す。この店だからなのか、正直ピンとはこなかったねぇ…。

最初にみた尾山神社の夕方。この尾山神社神門は昔上で火を掲げて、日本海航行船の目標になっていたようですね。見えたんだねぇ、ここの明かりが海から、感慨深い。
かなり短時間の金沢散歩ではあったが、知らない場所にいくつか行けたので満足。また来年の夏も来ちゃうかもしれないなぁ、金沢。ただ、長野と比べると海が近いので、湿気が多いムシムシ暑いと感じましたよ。でも金沢も良い場所ですね。
- 関連記事
-
金沢へ行ったので、ブラリと街散歩をしてみました。

初代加賀藩主、前田利家とおまつの方を御祭神とする「尾山神社」にて前田利家公の像。
後ろにしょっているのは、でかぼちゃの化け物では無く「ほろ」。ほろとは、流れ矢を防ぐために鎧の背にかけた布のことである。その後時代の変化とともに、風にふくらんだ形を示すように、竹串クジラの骨やひげなど組み込むことになる。これを母布(ほろ)と呼ぶ。
以前にも来たことのあるコンパクトな神社なのだが、ちょっとした池もあっていい感じ。

その後、長町武家屋敷跡へ。

金沢といえば久谷焼き。またまたこの界隈で発見したので入ってみることに。う~~ん渋い。

せっかくなので、髪処禅で花を飾る用の九谷焼を買ってみましたよ。いいの発見っ。

塀の1部を突き破って生えている木も。この辺は昔の感じがしてとってもいい場所でしたよ。
金沢いい感じだなぁ。
- 関連記事
-
2012年の7月16日(月)は海の日でした。海の日に海へ行ったことが無かったので、リフレッシュなどを兼ねて行って見た。長野は海無し県なので、夏の海に対するあこがれは強い。
小学校の朝のラジオ体操でいつも居る友達が居なくて、後日その友達の海へ行ったぜ話を聞くと、「おおっ」となる、あの感じ。

向かった先は、金沢にある内灘海岸。ここ5年ほど毎年来ているお気に入りの海岸。四輪駆動の車なら、砂浜まで入れて海ギリギリまでこれる。それ以外の車は500円払って、入っても安全な海岸の駐車場へどうぞ。

遠くに車が沢山泊まっている場所は、海水浴場。自分は海水浴をしに来たのでは無いので、別の場所に侵入。

海水浴場以外は様々なマリンスポーツを楽しんでいる人が沢山。サーフィン、ボディーボート、ウインドサーフィン、ジェットスキー。なかでも興味がわいたのが、上空に帆を広げ、風の力でサーフボードのような物に乗って進むスポーツ。なんて言うのだろうか、これ。メチャクチャ楽しいそうだったんだよね、やりたいなぁ。
3時間程度だったが、自分も1年に1度はするマリンスポーツを楽しんだのでした。海の日って天気で最高っ。

せっかくなので、金沢の町にも。写真は金沢駅。結構、駅が好きなので知らない場所に行くと、駅をたずねる機会も多い。
駅ってその都市の情報の塊なんだよね。金沢は何度も来ているが、行ってない場所もあったので、いくつか行ってみたりもしたのでした。
- 関連記事
-
今年で3回目の参加となる「小布施見にマラソン」に出てみましたよ。
以下写真かなり多いですが、雰囲気を感じで頂けたらと。

駐車場に車を止め、シャトルバスでスタートの場所へ。

仮装をする人達は沢山いる大会。宇宙人か?。

手荷物を預けてからスタート場所へ。

スタート前にバナナで栄養補給っ。

酒井は仮装は無しで、普通のいでたちで走りましたよ。仮装もいいよね。
スタート前のウエーブ。

スタート直後の給水。

色々な場所を走ります。

トイレ休憩も大事。タイムもありますが、漏らすと大人なので恥ずかしいですからねェ。

住民の方の支援。きゅうり旨かったぁ。

野沢菜。さすがに走りながらはキツイので、食べたから走り再開。

夏でも出きるスキーやスノボのジャンプ練習場の前も走る。

登り坂が終わり、下りに突入。

梅ちゃん。

所々に気温計が。本日は気温が上がらず走りやすいのでラッキー。

川沿いの土手を走る。

公式以外にも、沢山地域の方の差し入れが多く、とっても嬉しいのです。梅とかりんとうを食す。

水シャワーをしてくれたりも。

裏の通りも走る走る。

様々な応援もあるぅ。

髪処 禅のお客さまが、自分の為に垂れ幕までつくって頂きまして、応援を。かなり元気が回復しましたよ。本当に嬉しかったです。ありがとうございました、ラブ。

りんごジュースの振る舞い。旨すぎるぜ。

トマトもいいよね~。

漬物も旨し。

スポーツようかんも手に入れる。なんだ、スポーツようかんて。

給ワイン場。もちろん自己責任。

給ワインは特に人気。自分も赤、白。混ぜてロゼと3杯飲んで再スタート。

毎年の民家。ここのならずけが激うま。テレビ局のインタビューに出てみたりも。

千曲川沿いの土手に出る。

恒例のアイス。走りながらだと食べ難く、落としちゃった~~~。

ゴール近くでゼリーが。

その横ではトマト。

ゴール寸前、またお客様がのぼりを立てて応援して下さいました。ホント嬉しすぎますよね。

はい、ゴール。

完走のあかしのタオルを頂く。

噴水も出ている。後で入ったのだが、気持ちいぃぃぃーーー。

ひんやりスプレーでリフレッシュっ。

完走証を受け取る。

ゴールにも食べ物は豊富。走ってきたのに、色々食べたので、お腹は満たされる大会。

噴水を浴びて、シャトルバスに乗り込む。

小布施マラソンの日の正装。2012年参加のTシャツを着てその後を過ごすのがシキタリ(個人的に)。この服を着たまま、この後県外に出たのだが、小布施をしっかりPRしてきましたよ。
走りながら写真を100枚以上は撮っているので、その1部を公開したのですが、毎年お祭りのマラソン大会でとっても楽しい。
また来年も参加しよ~っと。あなたもいかが?。
- 関連記事
-