イタリアへ行ってきました。
スケジュールとしては、21日(月)の午後の便でイタリアへ行き、28日の昼頃に成田到着の内容でした。
ミラノ、ヴェネチア、フィレンツェ、ローマの順に訪れたのです。

イタリアの、アリタリア・イタリア航空で直行。時間は13時間くらいかな。
昔からイタリアへは行きたかったが、飛行機の時間は辛いです。5冊ほど本を持ち込んだりして読んでいたのだが、何よりもお尻が痛くて痛くてすれちゃいますよ。これさえないければ、もっといいのになぁ。

さて、到着して空港を出ます。出口は英語でExit イタリア語ではUSCITA(ウッシータ)。
もちろんイタリア語は話せませんが、ありがとう(グラーツィエ)、どういたしまして/どうぞ(プレーゴ)、やあ/また(チャオ)、さよさら(アッリヴェデベルチ)、おはよう/こんにちは(ヴォンジョルノ)、こんばんは(ヴォナセーラ)、おいしい(ヴォーノ)を適当に組み合わせて使っていました。
これで何とかなるもので、あとは英語(これも話せないけど)と身振り手振りでの対応です。

イタリアのトイレはホテルだと大体2個あり、「うん?」と思うのですが、左のは「おしり」を洗う専用のようです。使わなかったけど、イタリア人はみんな使っているのでしょうか?。
普通のトイレも街の中には少なくて、大抵はカフェに入って、「エスプレッソ飲んだりついでに借りる」っ感じでしょうか。さらに便座が無いトイレが多く、空気椅子状態でがんばってするのです(個人的には、イタリア人は座るのかなぁ)。この辺は日本人には無い感覚で、イタリアで大変だったことの1つですね。

どこのホテルでも朝食はバイキング形式。イタリア人は朝食をしっかり食べないようで、毎回同じ感じです。

これは別の日の朝食だが、ほぼこんな感じ。野菜も無いことが多く、日本人の感覚からすると、完全に野菜不足の毎日だね。

なのでミラノに着いたのは現地時間では夕方だったので、ホテル近くのモールに行き、米(香港料理)を食べておいたのでした。
時差は8時間、普段から睡眠は不規則なので、思ったよりもイタリアでは時差ボケが少なかったですね(帰ってきてから、ボケて寝坊したが)。
今回は個人旅行ではなくて、ツアーに参加。現地ガイドもついて、説明もありの、お手軽な旅。たまにはこんなタイプもいいかなと思っての参加です。
さてさてどんな感じだったかは、つづく。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
3月からスマートフォンを使っています。
携帯電話をスマホに交換したのは、それまで使っていた携帯がauから「あなたのはもうじき使えませんよ」とのお知らせが来たので、それまで4~5年使っていた、まだまだ使えるお気に入りを手放したのがきっかけでした。
なので、それまでは電話とメールしか使用してなかったのですよね。
で、スマホ(auのレグザ is04)になってからは、メールは打ち難い、反応しないので電話には出れない、メールは届かない、勝手に電源が落ちている、肝心なときに電池が無くなっている、などなどの不具合はあったのだが、それほどのめりこんで使っている訳ではないので、「まーこんなもんかと思ってました」(何度も不具合からイライラし、スマホを投げてぶち壊したい衝動にかられたりもしてますが)
それらの不具合をアンドロイドの2.1から2.2にアップデートするとよさげな記事も見ていたのですが、アップデートをやると「その必要はありません」とレグサさんが言っていたので、「あ、オレのは自動でアップデート済みなんだ」と思っていたのです。
そんなある日、何かの拍子にパソコンでアップデートのやり方を見ると、自分がやっていたのと全然違うことに気が付きました。そう、結局アップデートしていなかったのです。

という訳で、今更ながらにアップデート、不具合はさて、どう変わるかな?。
終わった後は、今までよりも、スッス動くかんじですね。もっと便利なスマホの使い方もあるのでしょうが、相変わらず何となく使用中。
でも外でパソコンと同期して、Gメール、
ドロップボックス(かなり便利) 、
シュガーシンク(これは念のためのバックアップ)を見れるのは便利かな。ゲームとかはしませんが、仕事に使える使い方が詳しくないので、教えて頂けたら嬉しいです。
- 関連記事
-
仕事の取材を兼ねて、店の近場を車でグルグルまわっていたのだが、気がつけば長野市の平地も秋めいて来ましたよ。

秋になると1度は必ず通るイチョウの並木道。色が黄色くなってきていました。

まっ黄色や緑があったりと、木によっても違うのですよね。

中学生以来?かもしれないのですが、今度は松代にある象山神社に出没。新聞だったか記事があり、綺麗だとか書いてあったような気がしたので、近くを通ったので来てみたのです。

せっかくなので、境内を歩いてみることに。そいや七五三の時期だね。

池なんてあったっけ。久々すぎて記憶にございません。

確かにココは、お手軽にこれる紅葉スポットですね。とっても綺麗。

長野はまわりを見ると必ず山がみえるのだが、山も紅葉していて綺麗です。
名所の紅葉もいいですが、近場の季節の移り変わりもいいですよね。長野は自然が豊富でやっぱりいいな~。
- 関連記事
-
2009年に長野の善光寺で御開帳がありました。
それに4月に行ったのですが、その直前にデジカメを買いなおしまして、そこで初使用をしたのです。
それから2年と半年程経っていますが、最近かなり電池の持ちが悪くなってきたのです。
このお気楽ブログの写真や、店のブログの写真は大体このカメラを使用。

電池以外のメモリーカードの出し入れの部分も壊れてきているので、新しいのを買おうと考えたのだが、欲しい機種が見つからなかったので、とりあえす電池を買ってみた。
オリンパスのデジカメ(スキーや山登り、釣りのお供にも使用するので、防水や衝撃に強いタイプ)でして、電池の型番を調べて金額調べると、なかなかいい値段。
なのでネットだ買おうとアマゾンで調べてみたら、やや安い値段が出ていました。
まぁ、必要だし、いいかとカートに入れて色々していたら、偶然にもオリンパスの正規品ではないが、やけに安いバッテリーを発見したのです。
これ→
【送料無料】OLYMPUS LI-40B LI-42B対応 互換バッテリー
正規品が定価だと5300円位、ネットでも3400円位、でもこれは驚きの600円。興味本位で思わす買っちゃいましたっ。
ホントに平気かは?ですが、とりあえず電源は入り動いたので、いいかなと。
という訳で、安いが普通に使えるのか?を使用してチェックしてみたと思います。「安物買いの銭失い」になるかどうかが、楽しみですね。
ただ正規品の容量が740mAhなのに対し、買ったのは850mAhなので、いいのかどうかは?容量が多いからいいのかなぁと判断しての使用です。ダメになったら今度はカメラを交換しようかな。動画も奇麗に撮れる、タフなコンデジが欲しいのです。デジタル一眼レフも欲しいなぁ。
- 関連記事
-
ミッション 8ミニッツを見てきたよ。
仕事の後で見たせいか、不覚にもちょびっと寝てしまったのだが、寝なくても何とも頭を使う映画です。
シカゴで乗客が全員死亡する列車爆破事故が起こる。事件を解明すべく、政府の極秘ミッションが始動。爆破犠牲者が死亡する、8分前の意識に入り込み、犯人を見つけ出すという政府の極秘任務のため、軍のエリート、スティーヴンスが選ばれる。事件の真相に迫るため何度も何度も8分間の任務を繰り返すのだが…。
というSFなのですが、タイムトラベルというかパラレルワールドというか、なんとも?な感じですが、最後は個人的にはいい感じに終わりましたよ。スッキリしないという声も聞くのですが、人それぞれですよね。
やや寝たのを後悔していますが、レンタルにでもなったら、また借りて見ようかなっと。
- 関連記事
-