新たにネット回線を開いたら、ひかりテレビが2ヶ月無料ということで申し込んでみたよ。

チャンネル数がメチャクチャ多い。
使って1ヶ月経過しまして、まぁあまり見てないのですけども、音楽チャンネルがいいかな。普段からあまりテレビを見ないっ子なのだが、それでも毎週録画をしている番組は、早送りでしっかり見ていたりも。
1日中映画もやっていたりするので確かに魅力的だが、きっと無料期間が過ぎたら解約かな?。
知らないことを知るのが好きで、おかげ様でどんなものかが分かってきたので、期間中は有効に使ってみよっと。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
横浜トリエンナーレに行ってきました。お昼をしこたま食べたので、消費すべく午後も動きます。
メイン会場である日本郵船海岸通倉庫へ。中は1階は撮影可能(作品による)なのでその様子です。


本日、作品を見ていて気になったのが、作品を見ている人もアートな感じの人が多いって事。自分もどう見えていたのやら?。

コチラは無料でみれる、横浜創造都市センター(YCC)の作品。中には楽器が、演奏する(した?)日もあるようですね。

さらに移動し、特別連帯プログラムの黄金町バザール2011へ。電車の高架下周辺の街全体がアーティストのアトリエです。

道沿いに、「するめちゃん」というマンガが書いてあったりも、これはよかった。

実際に触っていい作品も多く、体験できるのは楽しいですよね。

その中でも、コレは気になり過ぎました。片方の足?の先を押すと録音した声が出て、反対を押すと録音が可能。しっかり録音してきましたよ。何かいいわ~この作品。

後で発見したのだが、気になっていた作品がポスターにもなっていたので、何だか嬉しかったりも。
バーっと見たのだが、既に時間は19時00分近くなったので、長野に帰る為に見学終了。帰る前に中華街へ行って、デカ肉まんを買ってから帰ったのでした。
とても1日ではじっくり見れなかったのですが、とてもいい刺激を受けて帰宅したのでした。自分もヘアスタイルを作るアーティストではあるので、何かの参考にはなるのかな。デザインって奥が深い。
毎年のように秋は芸術祭に行ってますが、やっぱいいね。また来年も、何処かへ行こ~っと。
- 関連記事
-
横浜トリエンナーレ2011に行ってきました。
トリエンナーレとは3年に1度開かれる展覧会のことで、以前にも
愛知や
越後妻有などのに行っていまして、今年の横浜も気になっていたのですよね。期間は11月6日までなので、なんとか間に合いました。

会場間無料バスもあるのですが(行ってから知ったけど)、機動性を高めるため、折りたたみ自転車で移動してみることに。

メイン会場の1つである横浜美術館からスタートっ。

開館遅めの11時からのスタート。驚いたことに平日なので並んでいる。1日フルに見るのだが、すべての作品はとてもじゃないが見きれません。
写真OKの作品も多く、色々撮ってみましたよ。

説明のイヤホンマイクも借りて歩いたのだが、それでもよく分からない作品も多いのですが、好きなように感じればいいかなと。






大きい作品から小さな作品、映像などや望遠鏡で覗いたりと様々。ここだけでも1時間30位は居たかな。もっと映像などもじっくり見ればさらに時間はかかります。

お次はメイン会場では無いが、特別連携プログラムの2会場のうちの1つ、新・港村へ。

ココにも様々な作品があり、実際にクリエーターの人がいて話もできました。ここのほうが、より身近な感じがしましたね。

まぁ、ここも、ハッキリいってよく分からないのですが、でも面白いっ。

外からの見た目以上に奥が広く、あっという間に時間が過ぎていきました。

お昼を過ぎた時間になってしまったので、近くの赤レンガ倉庫にあるお店でお昼。なんと、赤レンガ倉庫も創建100周年と知ってビックリ、たまたまこれてラッキーでしたよ。
横浜といえば小学生のころ「
あぶない刑事」をよく見てたっけな(ユウジが好きでしたね)。それはさておき、お昼を食べすぎたので、後半もどんどん移動して行きますよ。
つづく。
- 関連記事
-

横浜に来てみました。

目的は「
横浜トリエンナーレ」。11月6日までの開催でしています。
さ~て明日は、じっくり見るとするかね。
- 関連記事
-
子供の頃、秋はきのこ採りに親に連れて行ってもらっていました(のようです)。
大人になってから1人で行くほど、きのこ採りに夢中になってはいないのですが、親がお手軽に取れる場所で、きのこオーナーになっているので、そこへ収穫に行ってみましたよっ。

鬼無里のとある場所で、木にきのこの元を打ったのが大きくなったので収穫に。

酒井家のスペースはココっ。

根元にはさみを入れて、採っていきます。はじめは、はさみを使っていましたが、そのうち面倒になり素手のみで収穫。素手でも簡単に採れるのですよね。今出ているのは、「なめこ」。雨が降った後なので、ヌルヌルしまくっていました。

本当にお手軽で、あっという間に収穫終了。
秋はきのこがいいですよね。
- 関連記事
-
仕事である髪処 禅の庭の木も少しずつ色が変わってきてまして、そうなるとやはり紅葉を見に行きたくなるもの。本当は上高地から登っていった「涸沢」に泊まって、星や朝日も見たかったのだが、なかなか都合が合わなかったので、それならと上高地を歩いてみましたよ。

大正池から河童橋方面へと歩いてみることに。

大正池からの焼岳。この大正池は焼岳の爆発で梓川がせき止められて誕生したのです。

大正池から穂高連峰。ややかすんではいますが、うん、きれい。

大正池から歩いていくと、途中に田代池が。田代池は、以前はもっと広い水面があったのだが、霞沢岳から流れ込む土砂によって年々小さくなっているようです。

田代橋からの景色。紅葉にはやや早かったですが、とってもきれい。

さらに歩いていくと、
ウエストン碑を発見。なんとなくは聞いてはいたが、なるほどココがそうか。

さらに梓川にそって河童橋を目指す。所々でいい色の葉に遭遇。

はい河童橋到着。平日にもかかわらず、沢山に人が橋の上で写真をとっていましたよ。

やはりココからの西穂、奥穂などの景色はきれいだね~。

さらに周辺を歩き回り、湿原に到着。あちらこちらに、岩魚の姿が確認できる。水がもの凄くキレイなのですよっ。
小梨平キャンプ場の中でいい感じの紅葉を発見。
河童橋周辺は紅葉にはやや早かったですが、最近出かけることをしていなかったので、景色を見ながら歩けてとてもリフレッシュできましたよ。
今年は無理ですが、テントを持って1泊し、涸沢の紅葉を見に行きたいな。その前に槍ヶ岳にも登りたいし、それ以外にもやりたいことは山とあるので、時間をしっかり作ってまた来るとしますかね。
- 関連記事
-
普段の仕事中はメガネをかけていないのですが、PCをすると、とっても目が疲れるのにメガネをかけています。
実は昔はメガネをかけていまして、小学校~高校1年位はメガネっ子でした。でも近視ではなく、遠視なので、メガネのレンズは違っていて(目が大きく見える感じのレンズ、
ケントデリカットさんで分かる?)あまり好みませんでした。
遠視は遠くは普通に見えまして、個人的には近くも見えます。なのでメガネの意味がよく分からず「見えてるからいいや」と高校2年以降はしていませんでした。でも乱視もあるので、目はとっても疲れやすくて困りますが。
店でも家でもPCを使うので、その都度メガネも移動していまして、最近はメガネが紛失事件があり、かなりの眼精疲労や肩こりを発生(見つかったが)。「どうせなら店と家で2個あればいいな」と考え、ちょうど来店したお客様から、長野の東急のメガネやで作ったと聞いたので、さっそく作ってみたのです。

メガネを作るのは10年以上ぶり。なので視力も変わっているかもしれないので、測定もしてもらいましたよっ。値段も4000円~でして、時間も1時間もあれば完成です(その間に
猫の写真をみたり)。

昔やった測定とは、違っていてなかなか興味深い。
結局は、昔作ったレンズと同じ度数でOKでだったので、視力の低下はしてないのかな?。
メガネをしなくても、普通に1.0以上は見えているのだが、かけると目の疲れはかなり低減することを発見したので、またメガネっ子になろうかな?
今はメガネもオシャレアイテムの1つでもあるので、色々試してみようかなっと。
- 関連記事
-
| ホーム |
»