飲み食いをしに、沖縄料理のお店へ行ったのだが、そこに気になる楽器あったので、マス
ターに見せてもらうことに。

三味線みたいだが、
三線(さんしん)という楽器。
昔ちょこっと、ギターを弾いて遊んでいたこともあったので、せっかくなので弾かせて頂い
た。

弦を「ギターで言うところのピック」は使わずに、指に黒い爪のような物をつけて弾く。
面白いのだが、まったく曲にはならず自己満足。沖縄の音楽もあまり知らずメロディーが
うかんでこないので、弾くに弾けずただ音を出しているだけなのです。
でも普段触らないものに触るのは面白いっ。沖縄行ったことないから、行ってみたいなぁ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
長野市からよく見える、菅平の
根子岳に登ってきました。
以前、秋にも登った ことがあるのだが、今回は雪の山に挑戦。
菅平奥ダボススノーパークへ行き、そこから登ります。

今回はスキーで登っていくのでその準備。板の裏にシールを貼り登るのですっ。こんなん
で登るのか?とも思いますが、後ろには下がりません。

準備完了、いざ出発っ。リフトを1本使えばより簡単なのだが、1回分のリフト代(500円)
を払わずに、下から自力で登ってみる。

右端のゲレンデの端を登る。天気もいいので早くも汗だくだく。何を着て行くかを迷い、下
はスキーのパンツ。上はカッパやフリースなどの重ね着でのトライ。ちゃんとした山用の服
を持って無いので欲しいなぁ。

リフトの最上部に到着し振り返る。やはりリフトを使えば良かったと思うが、時すでに遅し。

そこからどんどん登っていく。実はここ「スノーキャット」と呼ばれる雪上車があり、山頂近
くまで連れていってくれるのです。途中で何度か追い抜かされいきました、思ったよりも人
が乗っていたのでビックリ。
さらに登って行くのだが…

靴擦れが両足に発生。リュックに入っていた絆創膏を貼るが痛いっ。実はスキーを履いて
登るのが初めてで、根子岳は登り易いし比較的安全だと聞き、練習もかねて来たのだ。
初心者だけに、靴擦れのことは考えていなかったなぁ。

痛くて休んでいたら、後から来た人に抜かされて行く。何か嫌だったので、意地でまた登
りを再開し後を追う。何を隠そうかなりの負けず嫌い。

しかしいい天気だなぁ、だいぶ上まで登ってきましたよ。木に雪が横からの風で貼りつい
ている。なかなかの景色ですね。ペンギンさんに見えなくもない。

頂上はもうスグそこ。前の人は板をリュックで担いで、スノーシューで登ってました。色々
な登り方があるのですね。

そして、はい到着。途中休んだりもしたが、駐車場から約3時間で頂上へ。風もなくてとて
も気持ちがよくて、ラッキーです。

休んでいると続々と人が登って来ます。集団の人達はスノーシューを履いて登り下りの
方々。5~60代の人達でしたが、皆様とっても元気。

下にガスが薄くあるが、北アルプスはガスの上。北アルプスが丸見えに感動っ。360度
すべてがよ~く見えて、かなりいい日に登ったなぁ。
お昼前だが小腹も空き、軽く食べていよいよ滑るっ。
たた初めてなのでコースは全く分かりません(まぁ、コースはないのだが)。山頂にいた人
に情報を聞いてから滑りだすことに。

少し滑って行くと目指すポイントが見える(写真の赤いとこ)。谷に入るとまた登り直す場所
もあるようなので、そこには入らないように滑って帰りました。
雪も思ったよりも悪く無く気持ちがいいっ。ただ板に慣れていないので、完全にコントロール
が出来ず、やや気持ちよさは半減(この日で2度目の使用なもんで)。
山スキーの板で普通のゲレンデの板よりは、太くて長め。今度は普通のゲレンデでこの板
に慣れるよう、練習しに行かなくちゃ。
登り3時間でも、天気がいい日に滑ってくればあっという間。一気に滑れば15分かからない
かもしれません。急な斜面も無くとっても滑りやすく、雪崩の心配もなさそうです。ただ一気
に滑ると勿体ないので、のんびり滑ってきました。
その後ゲレンデを滑ることは無く帰宅したのであった。
1度やってみたかった山頂からのスキー。まだまだ滑る以外の事も含めてレベルが低いの
で、危なくない場所でまた練習してみよっと。
- 関連記事
-
石川県は金沢に行ってきました。兼六園、金沢城公園の後、近江町市場へ。

ご飯を食べたり、軽くウロウロしてみたのだが、さすが市場っ。普段見ない物も。
近江町から21世紀美術館に歩いている途中、変わった建物を発見したので寄ってみた。
尾山神社、近くで見ても普通の神社の門とは違う。惹かれてさらに中にも入ってみた。

中は広くどれだけ時間がかかるか分からなかった為、トイレを借りてささっと出たのだが、
ここもじっくり見たらよさそうだぁ。

その後美術館へ行く予定が、ご飯を食べたのに何でかまた、お腹が空いたのでカフェで
腹を満たす。ウサギがかわいいっ。

そしてやっとこ目的地である
21世紀美術館へ。この近くに駐車しておいたので、朝も前は
通ったので、金沢城の近くをグルリ周辺を1周してきたことに。

外には、色の三原色であるシアン、マゼンダ、イエローによる3色のガラスのオブジェが
あったり。中に入って見ると、ガラスの色の重なりで違って見えて面白い。その他のオブ
ジェでも一通り遊んでもみましたよ。

中にも様々展示されている。ここは時計が沢山並んでました、しかしこの建物の造り自体
が面白い。

不思議な写真。プールの中に人が、しかも余裕で手まで振ってくれている。自分もプール
の底に入ってみたのだが、なるほど、そーなっていたのかっ。
実は今何がやっているかも知らないで、ただ「21世紀美術館へ行くぜっ」と出てきたので、
受付でようやく催しを知ったのでした…。
結局恒久作品のみをみて帰ってきたのだが、それだけでも楽しめましたよっ。
長野から約3時間の金沢、とってもいい街ですね。また夏あたりにでも来て今度は海へ
行ってみよ~っと(実はここ数年毎年来てるのです、
H22 H21 H20)
- 関連記事
-
石川県の金沢へ行ってきました。
21世紀美術館の話を以前に聞いて、「行ってみたいっ」と思っての出動。

もともと金沢城の外郭として城に属していた
兼六園も見てきましたよ。有名な雪吊りが、あ
ちらこちらに。

西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるものである「明治紀念之標」(めいじきねんの
ひょう)、とても沢山のツアー客が集まっていました。

霞ヶ池、浮かんでいるように見える家は「内橋亭」。とってもいい感じの景色。風景が好き
な自分としてはいい場所ですね。それにしても
兼六園がなぜその名前なのかも知らずに、
プラッと行ったのだが、それでも楽しめましたよ。
さらに、

隣の
金沢城公園にある、菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋、橋爪門続櫓も見学。2001年
に復元されています。屋根が白いのは雪ではなくて鉛瓦。

なぜ?菱櫓かはその名の通り菱形だから。こりゃ作るの大変だなぁ。

県産の檜、赤松などなどを用いて釘などを使わないで作ってます。

組み方なんて、まるでパズルっ。でも、こーゆーの見るのがとっても好き。

菱櫓から兼六園方向の眺め。奥の山もキレイだなぁ~。
今日の1番の目的場所では無かったのだが、興味深く楽しめましたよ。時間がないので足
早に次の場所へ向かったのでしたっ。
- 関連記事
-
ご飯を食べるとスグに汗をかいたり、仕事をしていてもスグ汗をかくのですが、手足は冷
え性。

体を温めるには「生姜がいい」。生姜を薄くスライスしハチ蜜につけたものを作って(もらっ
て)お湯に溶かして毎朝のんでいます。
これが旨いっ。日が経つほど生姜のエキスが出てくる気がしますよ。
生姜を何かするのが面倒なあたなは、店で生姜も入っている
スパイスティーも売ったりし
てますので、良ければ試し飲みをしてみて下さいね。
生姜って体を温め、臓器を活発にし、肌もキレイになるようで、凄いわ~。
- 関連記事
-
14日から雪が大量にふってきました。
その日ちょうど、白馬にあるアウトドアショップへスキーの道具を見にいったりしてまして、
前から欲しかっただけに、道具を買ってきました。
そんな中で雪、これは行くしかありません。

てな訳で15日、
白馬コルチナスキー場へ。ここの新雪を堪能しようと考えてココに出陣っ。
道中には雪の壁が高くなっていましたよ。

到着してみたら、雪が急に降った為か?上に行くリフトはクローズ。リフトなしで自力で登
る(ハイクアップ)こともダメとのことです。せっかく登る道具買ったのに。

行きたかった斜面以外もすべて非圧雪(マシンが入って鳴らしていない)で、修行をして
きたのでした。
久しぶりに思いっきり転んで、ぶっ飛びまして、雪の中で転がったりも。

お昼は中華丼を食べたのですが、普通のスプーンだと「あっ」と言う間に食べ終わってしま
うので、お子様スプーンで食す。

ツララもとっても長~く成長していました。
その後風も強く、雪もシッカリ降っていて状況も悪く、体力も低下してきた(実は前日夜に
1時間30分、今朝も45分ほど
店の雪かきをしてた)ので、ボチボチで終了っ。

帰りがけ、昨日道具を買った
楽Pに寄り、アドバイスを頂いたり買った道具の感想を話した
りをして帰宅。
ちょいと道具も変え、まったく1日では慣れませんが、どんどん使い倒していきますよっ。
- 関連記事
-
いつからか冷凍庫にうどんが、引き出しにはレトルトのカレーがあり、「食べちゃうか」って
ことで、レトルトカレーを使った「カレーうどん」を作ってみた。

カレーにうどんを入れただけではダメっぽいので、つゆを用意。

つゆは、ビミサンを10gにしようとしたら15gになり、3倍に薄め45g入れようとしたら55g
くらいになりました。それを「まあいいかっ」と全部をカレーに投入。
「何だ、適当だな」と思われそうですが、その通りのいいかげん人間。細かいことは気にし
ません。

うどんをゆでて、いつからか冷蔵庫に入っていたタマゴをのせたら完成っ。
これが思ったよりも旨く、いい加減です。でも少し濃かったからまた挑戦。ホントに簡単で
時間がない時はいいですよっ。
- 関連記事
-