最近メッキリ寒くなって来まして、長野県では既に積雪があった地域もあるのですが、
ボチボチ冬支度ってことで、ある物を注文しといたのが届いた。

ネットでお買い上げ。注文した次の日に来るのだら早いっ。

箱を開けてみると、はい「スキーキャリア」です。寒くなると楽しみなのは冬場のスキー。
保育園に上がる前からやっていて、キャリアは長いのです。
今までは車の中に板を突っ込んでいたのだが、キャリアを買ってみた。う~ん気分が盛り
上がって来ましたよっ。板やビンディング、ブーツもまたチェックしとかんとね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
休みの日。天気が悪く雨も小雨。外で活動好きな人間ですが、こうなると休日の過ごし方
に悩みます。デスクワークの仕事をしていればいいのだが、普段室内の仕事だけに外へ
出たいのです。出ることにより、新たな発見があり、それがデザインや情報としてよりいい
ことをお客様に提供できると考えているのですっ。

てな訳で、雨降ってるなら温泉でもいってみるかと、草津温泉へ行ってみた。長野市から
須坂市、山道を走って万座温泉、白根山と越え草津へ向かったのです。
途中の山道は悪天候でガスっていて視界は無し。だかしかし、白根山を越え草津が見えて
きたらビックリ。草津は上空には雲があるものの、雨は無し。途中の山の上から草津の町
が見えるのだが、普段とまた違った景色で面白い。こんな感じが何かデザインや色使いの
勉強になる気がするぞっ。

草津までの道中、走っていたらちょうど紅葉が綺麗でしたよ。赤色が入るといいねぇ。

数年ぶりの草津、ベタですが湯畑の写真。硫黄の臭いがプンプンです。

お昼を食べてから、温泉に入るべく移動。途中、草津に行くと必ず前を通る饅頭屋さんが
あるのだが、今日も道で饅頭を配っていました。う~ん勉強になるなぁ。

「西の河原公園」を通り過ぎてから、西の河原大露天風呂に入湯。ここは硫黄臭くなくて
肌がツルツルに。頭や体は洗う場所は無いのですが、とっても広くて好きな湯です。
風呂場からも紅葉が見れて、まるで紅葉を見に出かけた感じになりラッキー。
帰りはせっかくならと、別のルートで帰ってみたのでした。数年ぶりに草津に行ってみたが
お店など変わっていて、以前とはまた違う感じでしたよ。いい情報収集になったなぁ。
- 関連記事
-
昔から映画が大好きです。よくレイトショーを利用して映画を観ていたりも。

今回は
エクスペンダブルズを観てきましたよっ。
スタローンの頑張っている姿が見たくて行ったようなものですが、シルベスタ・スタローンと
アーノルド・シュワルツェネッガーとブルース・ウィリスの3人が同時にスクリーンに映った
場面は思わずニヤリとしましたね。
この映画のスタローンかなりカッコイイっ。しかも何気なくエンドロールまで観ていたら、
2曲目に急に日本語で曲が始り唖然としてしまった。誰だろと帰って来てから調べると、
長淵剛 絆 -KIZUNA-でしたよ。なかなか無いパターンで、逆にいいかもね。
この手の映画を観た後は、急に強くなった気がするのは自分だけでしょうか?
(よく昔ジャッキー・チェンの映画の後で急にカンフーって感じかな)
- 関連記事
-

最近
乗鞍へ行ったのだが、その帰り初めて「白骨温泉」に入ってみた。名前だけは昔から
聞いていて、ず~と気にはなっていたのですっ。

駐車場のスグ脇にはとっても仕事のヒントになる案内も。出かけ先で何かいいアイデアの
元がないかと思い行動中(なのでこれもネタ探しの仕事中なのだ、と言ってみたりも)。
公共野天風呂に入ってきたのだが、いい湯でしたよ~。温泉の臭いプンプンです。

昼の13時半頃の写真ですが、平日なのに車は沢山。この辺の紅葉はちょうど良い頃
だったので、それもあるのかな。
道を拡張工事中の為、乗鞍方面からしか(今は)来れなかったので、ご注意をっ。
- 関連記事
-
山を登ったりすると、急な岩場を通過することもあるのだが、その体の動きを勉強してみよ
うとクライミングの体験をしてみた。

お邪魔したのは
アートウォールさん。色々親切に教わってきましたよ。

簡単なコースはなんとか登れたのだが、難しい。でもコレはこれでハマりそうな気も。普段
運動不足なのだが、いい運動に。肩こりがあり、肩甲骨の内側が終わったらなんだかスッ
キリして痛さが取れた気も。肩こり予防にいいのかなぁ?

高い場所もロープを使えば安全に登れます。ロープ技術身に付けて、さらに登る技術を
身に付け、崖を登るのも楽しそうだな。

終わってからシューズの話も聞けて、また知らない新たな分野に触れてきたのです。しか
し既に、疲れから握力が無くなって腕のスジが痛め。やり続ければ違うのだろうが、また様
子をみて遊びに行ってみよ~っと。
- 関連記事
-
乗鞍岳に登ってみた。そろそろ寒くなり、登山シーズンも終了になるかも(個人的に)しれ
ないので、ドコへ行こうかと。その結果、中学生の時に行ったけどガスが凄くて登れなかっ
た記憶のある乗鞍へ行こうと思い立ち行ってみたのでした。

朝7時のバスを待っているのだが、ボチボチ平日にも関わらず並んでいましたよっ。朝一
のバスに乗りたかったから、ここの駐車場で車中泊。かなり慣れっ子なので、家で寝るの
と変わりなくグッスリ。あ、バスに乗るのは上はマイカ-規制だからです。起きて少しして
から外気温を見たら3度と、それは寒い訳だ。

バスを終点手前の「肩の小屋口」で下車。なぜ?手前下車かは
本に書いてあったから。
ここから本日の目的地である、乗鞍岳の最高峰「剣ヶ峰」がよく見えます。(写真左の一番
高いのがソレ)この時点で標高は2620m。ここ乗鞍のバスは日本で一番高い地点を走っ
ているのです。

山自体は大変でなく、とっても簡単。歩く時間もさほどかからず登れます。山頂近くには
池もありました。
山頂の展望がすこぶる良かったので、剣ヶ峰(3026m)頂上を1周してみた。デジカメ
なので画像が粗く、風が強かったのでビュービュー言ってますけどね(頑張ってレポート
したのにほとんど聞こえないや)。

天気にも恵まれホントにキレイな景色。何だかんだで50分で頂上に到着、とてもお手軽。
写真奥の山は北アルプス穂高など

雲海も広がっていてメチャメチャキレイです。

帰りはバスが途中からだと混んでいて乗れないので、始発場所を目指す。なので行きとは
違う道で楽しい。

上の写真の位置から右を向くと下にはバスルートが良く見えます。志賀草津ルートに似て
る感じもするなぁ。

上の写真の位置から右を向くと、今登ってきて剣ヶ峰が丸見え状態に。これが中学の時
に登れなかった乗鞍かとしきりに感心しっぱなし。

バス乗り場である「畳平」(2702m)は人が沢山いて込み入ってました。結局帰りのバス
は補助席まで出してそこに座って帰ってきたのです。確かにお手軽に来れて、剣ヶ峰以外
にも、もっと手軽に登れる場所があるので、普通の観光客も多かったりも。
なかなか手軽に標高2700mまでは来れないので、いい場所ですよっ。紅葉も駐車場の
近くはいい感じなのでまだまだ楽しめるので、おススメですっ。
- 関連記事
-