fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

気になっていたので行ってみた

以前読んだ本の場所が気になっていたので、実際に行ってみた。
P6281826.jpg
読んだ本は「弱点を武器にした鄙人(ひじん)の発想」。場所は新潟県上越市安塚区の町
のお話。今から20年近く前の本ですが、読んでから現地がずっと気になっていたのでやっ
と行ってみたのです。

行く途中、新潟県の松代にある温泉も以前に行った「大地の芸術祭」のときから気には
なっていたので、ついでに行ってみたのです。
P6281789.jpg
まつだい芝峠温泉、露天風呂からの眺めがステキっ。

さてその後は本命の安塚町へ。
P6281795.jpg
ところが到着してみると、道の駅や物産館がやっていません。看板には定休日とありまし
て、いつでもやっていると思い調べもしないで来たのがいけなかった。

気を取り直して別の場所へ。
P6281811.jpg
キューピットバレイスキー場。ただここも夏のシーズン前なので、何もやっていませんで
した。

P6281808.jpg
この辺りは豪雪地帯なので、それを利用した設備を発見っ。見る遊ぶの関係は何もやっ
ていなかったが、それ以外の自分が気になっていた事がいくつも見れて勉強になり満足
はできました。

知らない道を通って知らない町に来るのは、とっても楽しく為になるので、また時間の都合
をつけて出かけてみよーっと。
関連記事
スポンサーサイト



久々のご対面から

お客様と同じ職場に、中学の同級生がいることが話をしていたら分かったのだが、そのお
客様を通じて中学の集まりがあるとの連絡を受けたので、行ってみることに。

しかし世の中は狭いものである。
P6261781.jpg
もう成人式以来13年ぶりなんて人もいまして、「みんな長野で生活してるのね」と確認で
きました(それにしてはまったく会わないが)。同級生は今回全部で7人集まったのだが、
基本的な話し方や動きなんかは昔と変わっていませんでした。いや懐かしいねぇ。

しかしなぜ?だか自分は昔の事をあまり覚えていなくて、正直同じクラスに誰が居たか?
すら憶えていない始末(オイオイと言われたよ)。

さらには小学校も同じなんて人もいたのだが、より小学校の同じクラスの人の名前は覚え
ていませんで、「そんヤツいたっけ」「誰それ?」なんてことにもなったので、反省して家で
小、中学校の卒業写真やらを開いてみた。

そしたらそこに驚きの内容が書いてあったのです。小学校の私の将来の夢は「サイキッ
クエンターティナー
」と書いてあったのだ。これには自分でもビックリ。見てはいけない
物をみてしまったような。

その当時手品にハマっていたことを思い出した(というかMrマリックに)、しかも「エンター
ティナー」じゃなく「エンターテイナー」だしと自分に突っ込んでみたり(発音を文字にする
のは難しいのだが)。

昔のこと調べるつもりが思わぬ地雷を踏んでしまった。でもエンターテイナーなんて書い
ている人は(しかもサイキック)誰もいなかったので、人と同じことが嫌な自分としては「さ
すがオレ」と昔の自分を褒めてみたりも。エンターテイナーとは大衆を喜ばせる人と辞書
にあったので、喜ばせるってもは素晴らしいなと感じたりも。

明日からも人を喜ばせる為、ガンバローッと。

ちなみに小学校の趣味はプラモ作りとありました、これは他の子も多くなんだかその当時
流行っていたのかな?
関連記事

フィリピン料理を食べてきた

自分は次男で兄がいるのだが、その兄貴が「フィリピン料理へ行こうぜ」と家族を誘ったの
で行ってきた。
P6210207.jpg
長野の街中にある外見は居酒屋なのだが、中ではフィリピ料理を出しています。
何でも兄が歩いていて発見したのだとか。

P6210201.jpg
行ってみたらフィリピンの奥さまが居る人にも遭遇し、「何を食べたらいいの?」と聞きなが
ら色々と注文してみたしたよ。
P6210198.jpg
その中の一つ「Sinigang na Baboy](何て読むか忘れてしまった)。酸っぱいスープな
のだ。肉も骨(軟骨?)も柔らかくって激ウマ。
P6210206.jpg
棚にはフィリピンの食べ物なども売っていました。久々に家族でご飯を食べに出てみました。
人数が多いと色々な種類の食べ物が食べれるのでいいですよね。

まだ「これは食べたほうがいいよっ」という物が色々あるそうなので、また行かなくっちゃ。
関連記事

戸隠山に登ってみたぞっ

長野県の戸隠は「パワースポット」として有名な場所なのですが、その戸隠山に以前から
登ってみたかったので行ってみた。
P6200034.jpg
登山口までは戸隠奥社の参拝ルートを進んで行くのですが、何度通ってもこの杉並木は
いい。とっても大好きな場所の一つです。
P6200043.jpg
戸隠神社奥社から、本日登る山。「険しそうだな」とやや不安。

登山の紙に情報を記入して(こんなのは初)、ココから開始地点なのでいざスタートっ。

登山開始直後から急な登りの連続でして、早くも「息がハーハー」状態。実は2週間程前
左足をネンザし、サポーターで固定してのトライ。なのでこの急坂は正直キツイ登りだった
りも。

そんな思いもまだまだ甘く、その急な登りの後はクサリ場が続くのです。
P6200074.jpg
斜度は何度か?分かりませんが、ほぼ崖。雨が降った後だったのでクサリと岩も濡れて
いてホントに危険。下にいると落石もあり,そんな危険も。
P6200075.jpg
冗談では無く、落ちだら確実にサヨナラです。実はとびっきり高所恐怖症なので、ビビりま
くり。靴も滑るので気が抜けません。
CIMG1014.jpg
崖を登りきった後は、両側が崖の山の稜線を進んで行く。「蟻ノ戸渡り」「剣ノ刃渡り」と呼
ばれ、かなりの難所。ここから落ちて亡くなっている人もいまして、ここ数年というか「こん
なに命のやりとり」をしたのは初って位ビビリ、慎重に渡りましたよ。脳みそから何かが
ドッパドパ出て、かなりのテンションでした。ふー。
P6200119.jpg
その後は「八方睨(にらみ)」と言う場所へ出てひと安心。そこでコーヒーやカップ麺を食べ
てからまた動き出し、やっと頂上へ。先客もあり食事しながら(と言ってもまだ10時過ぎで
したが)お互いに情報を交換。こーゆー場での人との交流はとってもいいのです。
P6200117.jpg
「八方睨」ちょい過ぎからの一番の難所の様子。自分で来る時は、上から見えるとは知ら
なんだ。こう見てもやっぱり怖っ。奥には「鏡池」も見えたりしてました。
P6200140.jpg
稜線を横切りその後は戸隠の牧場方面へ下山していったのだが、コッチはコッチで大変。
またクサリを使ったり。
CIMG1041.jpg
またクサリを使ったり、
P6200150.jpg
またクサリを使ったりも。登りよりは「命の危険」を感じませんでしたが、完全にファイト一発
のCMの世界。下山道は水が流れていて、滑りやすくて危険です。途中で「氷清水」と呼ば
れる湧水があり、これは冷たいしメチャ旨っ。ちゃっかりペットボトルに入れてお持ち帰り。
P6200159.jpg
そしてある程度下がって来ると、また森の中を歩くのですが、緑がキレイすぎるっ。こん辺
の木はまだまだ新緑。柔らかな緑の葉が茂っていてステキでしたよ。
P6200171.jpg
そしてとうとう牧場まで帰ってきまして、今まで歩いてきた山をパチリっ。我ながらよく行っ
てきたものです。今回は髪処禅のお客様を誘って一緒に行ったのだが、お互い怪我もなく
無事に帰ってこれて何より。

その後はソバを食べて奥社まで戻り帰宅。しかし終わってみれば怖い場所でも結構笑っ
ている写真が多くて驚き。確かにでも楽しかったですね。こんなにギリギリに追い込まれ
ることは普段の生活では無いので、非日常を味わいましたよ。ただ今回ホントに危ない場
所も命綱無しで行ってしまたのですが、次回からは危ない箇所はロープの技術も必要だ
とつくづく感じました。ただのラッキーではダメですからね。

近所の北信5岳のうちこれで2ヶ所制覇したので、残りのすべても登ってみたいですね。

もっと体力と知識と技術をトレーニングして、また楽しんで山へ行ってみますよっ。
関連記事

アイアンマン2

最近「アイアンマン2」を見ました。前作の時も映画館へ行って観て楽しかったのでまた出動。何だか久々数ヶ月ぶりの映画館でしたが、やはり大きいスクリーンはいいですよね。



ただ前回から時間が経っていて、復習してから行かなかったので「あの眼帯のおっさんは誰なの?」などの気になるポイントが沢山あったのが残念でしたが。そんな中一番気になったのが「ス
カーレット・ヨハンソン」が綺麗すぎるということ。一気に大好きになりました。今度彼女の作品を探して見てみようかな。

という訳で「アイアンマン2」はおススメですよ(なんかズレてるけど)。
関連記事

アウトドア用品を買ってみたよ

梅雨真っ最中ですが、天気のいい日は外に出かけるのが大好き人間なのだが、これから
の時期は登山をしてみようかと考えています。なので登山して使うアイテム等を買ってみま
したよ。
P6150034.jpg
寝袋は車で寝たり用で違うのだが、他は「山に登ってカップラーメン等を食べる用」にお湯
を沸かせるように買ったのです。買った時点でテンションもかなり沸いてますが。

荷物はリュックに入れると何だかんだで重くなるので、なるべく小さく軽いアイテムをチョイ
ス。お湯を沸かしたりする容器も1グラムでも軽いのがいいので、アルミよりもチタン製で。

6月の20日に戸隠山に天気が良ければ登る予定なので、その時に持って行き具合を確か
めてみようかと。

しかし何でアウトドアショップはあんなに楽しいのだろうか、色々欲しくなっちゃいました。
少しずつやりながら、足りない物は買っていこーっと(それも楽しみ)。
関連記事

軽く山登りにトライ

以前に車で走っていて気になっていた山に登ってみた。
青木地図
長野県小県郡青木村にある「十観山」。近くの道の駅あおきで、山登りの案内チラシを入
手してあったので、いい時期になったら行こうと考えていたのです。

月曜日の午後は仕事の勉強会で、午前のみの行動時間しか確保できなかったが、いい
ことを思いつきよくばって行動。「青木村なら星もキレイにみえるのではないか?」と。

P6060145.jpg
夜中に出発し、「日曜夜の上田の町はどうなっているのか?」が途中で気になったので
寄ってみた。

青木村の道の駅で車中泊をしたのだが、星はキレイでいい感じ。でも去年富士山で見た
星はもっとキレイだったので、同じくらいのが長野県内で見たいから別の長野県内のポイ
ントにも挑戦してみよう。

P6070149.jpg
朝、「道の駅あおき」からこれから登る予定の山(右)

P6070151.jpg
いざ、スタート。看板で1時間とありました。

P6070165.jpg
約50分で登頂。坂がキツクかなりのお疲れ状態です。景色を見るのが大好きなので見て
いれば疲れも忘れます。ただガスってたのが残念ですが。

今月の20日に戸隠山に登ろうと思っていて、その為の慣らしに来たのと、山登りのストッ
クを買ったのでそれも慣らそうと考えていたのだが、相変わらずのウッカリで肝心のストッ
クを忘れちゃってたよ(オイオイ)。

P6070172.jpg
山の下には「田沢温泉」があり、そこの「有乳湯(うちゆ)」は朝6時からやっているので利
用。メチャクチャこの湯が良くって、なんて言うか「やさしい湯」って感じです。

P6070174.jpg
帰りがけに通った「修那羅峠の石仏」。まだまだ長野県内でも知らない場所は沢山あるの
で、時間を作ってまた出かけてみよーっと。
関連記事

 | ホーム |  »

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード