黒鯛を釣ろうと石川県は能登島へ行ってみました。
何故に能登島なのか?は、海の上に浮いているイカダに乗って釣りができるから。
去年の6月にも釣りに来ています、少し離れた別の漁港ですが。
長野市からは約4時間で能登島の目的の漁港に到着します。
途中ご飯を食べて車に戻ったら、タイヤの空気が抜けていてどうやらパンクのようで。
その場でスペアタイヤに履き替えて、最寄りのスタンドを目指す。

長い金属片がブッスリと刺さっている、オイオイ。
スタンド終了直前だったようで、おいちゃんが親切に対応してくれ、何とかパンクが直る。
おいちゃんの名前を見たら健冶さんで、自分と漢字は違うけど(こちらは健次)同じケンジ繋がりで、
やっぱりケンジさんはいい人だなぁとか、思ったりも。どうでもいい話ですが。

朝日と漁港と船、この時点で4時30頃。
この船で、イカダまで運んでもらいますよっ。

海に浮かぶイカダ。帰りたくなったら、電話して迎えにきてもらうシステム。
海にイカダはいくつもあり、平日で空いているのかこの日、他人が居ないイカダで釣りをしました。

アタリが繊細なので、自分は渓流釣りの柔らかめのルアーロッドと
バス釣りのハードルアー用に使っていたリールにラインを巻きな直し、やってみることに。
ロットが引き込まれないよう、念のために竿にもロープを。

この日1番の大物のチヌ(黒鯛)を親父が最初に釣り上げる。
タモが無いと大きいのは上がりませんね。

自分は餌に「あけみ貝」を使い、周りに配合餌でくるんで(ダンゴにして)落とします。
通称ダンゴ釣り。
このダンゴを毎度握るのが大変なんですよねェ。

床にはダンゴの配合餌が散らばっている。
椅子をもっていけば良かったのだが、ないのでこんな体勢をして過ごす。
イカダ釣りは椅子が必要だと学ぶ。1年に1回程度だと忘れちゃうんですよね、前回のこと。

大きなチヌは4匹、やや小ぶりは4匹の結果。

アジやベラも釣れたのでお持ち帰り。
富山湾の能登島周辺は、塩分濃度が高いようで、魚が美味しい気がするなぁ。
能登島に渡るスグ近くに七尾や
和倉温泉(加賀谷とかが有名)と言えば、場所が分かりますかねぇ。

イカダに鳥も来る。かなり近い距離なのだが大きい。

連絡して待つことしばし、船が到着。

黒鯛の大物のサイズを計ったら45センチ、デカイ。
普段でも黒鯛は引きが強くて楽しいのだが、このサイズになればけっこう引くよ。
竿はダンゴ釣り専用の物だと釣果はより期待できそうなので、今度竿買おうかな。
例えるなら、今日はサッカーの試合をするのに、サッカーのユニフォームと専用のスパイクではなく、
バスケのユニフォームとテニスシューズで試合をしているようなもの。
やれると言えば、やれるけどって感じ。
長野から片道4時間がネックだが、楽しいのでまた秋にでも来たいものですね。
川、海などで様々な釣りをしますが、黒鯛のイカダのダンゴ釣りは毎週でもやりたいほど、
楽しい釣りですよっ。

どんよりした天気でしたが、白馬へ釣りへ行ってみた。

雪が多く、川もやや濁りぎみの本日。
餌をいくつか用意し、試してみる。普段はぶどう虫をよく使うのだが、今日は使わない餌にもトライっ。濁っていれば、ミミズがいいのだろうが、持ってこなかったなぁ。

あちこちポイントを移動しやってみるのだが、気配無し。
それでも
2月の前回は寒くて釣りにならなかったんで、まだ餌を試せているからいいかな。

フキノトウを発見。釣れないといつも拾っていのだが、見かけたのはこれだけなのでそのままに。

29センチのイワナがようやく1匹っ(自分では無いけど)。食べるにはちょうどいいサイズ。後で塩焼きで食べましたよ。
時間はまだ13時半頃、ここで釣れなきゃ終了しようと思っていただけに、やっとその気になってきたら雨…終了です。
まだまだシーズンは始まったばかり。また行って魚のビクビクっとした手ごたえを感じないとね。
最近渓流釣りの解禁の話を聞いたりしたもんで、さっそく行ってみることに。
朝4時過ぎに起床し、出発。本日はこの冬1番の冷え込みで朝の気温は-8度、うゥゥ~寒し。
現場に着いたのが6時前、まだまだ暗くとりあえずの準備を。少し上に登っただけなのに、今回の場所は-14度。いや寒すぎでしょっ。

明るくなったので、いざ川へ。

友人と2人で来てみたよ。

ちょこっとした川なので、どんどんポイントを変えて釣り上がっていく。

靴下2枚重ねていても、寒すぎて足の感覚がなくなる。

よく見ると、川も凍っているんだよね。余計にポイントが限られる。

というか、水につけて上げると、ラインと餌が凍ってしまうっ。こんな凍った餌は食べないので、水のな中に浸けこんだりしていたのだが、溶けない。

車の排気ガスで溶かそうと試みる友人、まったく溶けない。しまいには、「口に入れて舐めて溶かせ」なんて話にも。
なんだかんだで、釣りになる条件では無いし、朝のみ時間が空いていたので撤収に。昼なら凍らず釣りになったかもなぁ。
まだまだ渓流釣りはこれから。つれなくてもいい景色がみれたから、まぁいいかなっと。
趣味は色々あるのですが、その1つに釣りがある。
釣りといっても、川、湖、海とフィールドや対象魚は様々。それにより道具も異なるもの。
初心者は、例えば川釣りなら、とりあえず万能な竿を買い、何にでも(何の川魚でも)いいようにして、釣りへの一歩を踏み出します。
それから、しばらくやっていると、万能な竿より、この釣りにはこの長さ、硬さ、しなり具合などなど、より道具も細分化されていくもの。
酒井も、川、湖、海、様々な釣りをしてきましたが、それぞれに竿や仕掛けの使い分けがあるのです。と書くと、さもプロ級の感じがしますが、自己満足の世界の話だからね。
少し前に、家で親(父)が録画してあった、釣り番組を見ていて、いいことを思いついたのだ。
海釣りの話だが、行く前は毎度大物を狙いに行くのだが、結果釣れず、結局は釣り易い「アジ釣り」をしてボウズ(0匹)を逃れて帰ることが多い。
0匹よりは釣れたからいいのだが、毎回アジにはアジの仕掛けを使っていた(当たり前)。でも海釣りの竿って、しっかりしているんですよ。魚が小さいと釣れても、竿やリール、糸がしっかりしていて、強いビクビク感は感じないもの。
そこで、
あえて、「海釣りを、川釣りの竿」でやったら面白かも?と思い、それを検証しようと海釣りへと旅立ったのだっ。
海釣りに行くのは、6月に
能登島へ行った以来。

新潟県のある漁港。ここでは、フグしか釣れなかった。即、場所移動。

川が海へと出る「河口」へも行ってみるが、いまいちそうな感じなんでやめ。

海のスグ近くを走りながら、釣り人のチェック。平日でもお構いなしで、人が沢山いましたよ。

テトラの上でもやってみるが、当たりなし。このようなテトラに登るときは念のため滑らないよう、長靴の裏にスパイクがうってある物を履く。
この近所でその後、別の仕掛けで、メジナの子供やアジが少~し釣れたよ。

また別の場所にて、アジが釣れる。写真は同時に3匹釣れている。この日1番多くは、同時4匹釣り上がる。でも小アジだけどね。
さて、肝心の釣竿チェックは、「川幅のあまり広くない場所で使う渓流竿」なので、細く、短く、やわらかい。でもその分小さなアジでも、硬い竿よりはブルっとピクっときて、なかなか楽しめましたよ。しっかりと強い竿で小魚を釣るのは簡単なもの。
でも、より切れそうな糸で、弱い竿で、釣るのも面白いと判明。いいねぇ。同じ大きさの魚でも、よりワクワクっ。
同じ魚でも、釣り方が変わればまた面白い。お手軽な仕掛けの釣りでまた試してみようかな。それで大物釣れれば、まだ楽しそうだなぁ。

新潟県の上越の夕日。キレイだね~。

アジが大量に釣れて終了。ここでは短時間の釣りだったが、ガンガン釣れて楽しかったなぁ。
ただ何となく釣りをしに来たよりも、目的を持っての釣りも楽しいものでした。
子供の頃より釣りが好きで、様々な釣りをしてきいる。
場所も海、川、湖などで対象魚も色々。対処魚や場所が違えば、一言で釣りといってもその釣法は千差万別、とっても奥の深い世界なのだ。
そして、経験した釣りの中で、1番難しいと感じるのが「鮎の友釣り」。釣りは好きなのだが、正直そこまで好んでは鮎釣りをやっていなかった。が、ここ3週間ずっとお誘いを受けていたので、たまにはやってみるのいいかもと思い2~3年ぶりにやってみることに。

とある県の某川が今回の舞台。よく釣れるのはこの川くらいのよう。地元の人もこの川のことをあまり広めて欲しくは無いとのことで、場所の質問には答えられませんよ。

鮎の尻びれに逆さ針を打つ。その針の下に掛け針が付いている。友釣りなので、オトリ鮎を泳がせて、縄張りに侵入させ、オトリを攻撃してきた鮎を掛け針で引っかける、という釣り方。

餌やルアーの釣りではないの、オトリが弱らないようにコントロールしたり、交換したり、石やゴミにひっかかっては川に入り、魚信があった後は逆さ針が外れてないかなどなど、気にすることは多くてとても繊細な釣り。大雑把な自分にはなかなか大変。でも川が小さいからまだ楽なんだけどね。大きな川は腰や胸まで川に入るので、下手すれば流されちゃう心配もあるし、竿のもその辺に置いとく訳にはいかないので。

鮎が釣れたら、釣れた鮎を今度はオトリに使うので交換して釣る。それの繰り返し。オトリが弱ると全然釣れないのだ。

鼻カンを鮎の鼻に刺して、自由に泳げるようにする。初心者は鼻カンを通すのがまず難しい。まごまごしていると魚が弱るので、ササっと交換したいもの。今まで鮎釣りはトータルでも10回やったかどうか程度で、記憶では鼻カンを通すのがとっても苦手で、スグに魚を弱らせていたのだ。しかし今回はなぜか大した苦労もなく、釣ってはどんどん鼻カンを通すことに成功。それ以外も徐々に慣れ、楽しめたなぁ。
他の釣りは自分で仕掛けを作ったり、考えたりするので、ラインが切れたり、他のトラブルがあっても対処できるのだが、この友釣りの仕掛けは自分で作ったのではないので、仕掛けの仕組みをしっかり理解していない、いわばおのぼりさん状態で釣っている。知らないことも多く勝手がつかめないので、よけいに難しい。

釣った鮎はクーラーボックスに入れて持ち帰り。ラインが切れたり、取り込みに失敗したり、交換途中に逃げられたりと何匹もサヨナラはしたのだが、それでも20匹弱は釣れたかな。今まで行った中では1番釣れたので、いい感じ。結局は釣れれば楽しいっ。
2回ほど鮎以外のデカイ鮠(ハヤ)か掛かることもあり、外道なのでリリースしたのだが、引きは楽しめたりも。ヤマメなんかも掛かることがあるそうで。

鮎の塩焼きが1番旨い。他の魚は2匹も食べれば「もういいや」となるのだが、鮎だけは4、5,6…と何匹でも不思議と食べられる。
しかし思いのほか楽しめたので、また来年もチャレンジしてみよ~かな。
久しぶりに黒鯛を求めて、釣りへ行ってみた。
向かった先は、石川県七尾市、富山湾にある
能登島だ。

朝5時、船に乗って目的の場所へ向かう。

船は短時間なので酔うことも無く、風が気持ちいぃぃ。

今回は黒鯛のイカダ釣りをするので、海はあえて新潟ではなく石川まで遠征。海にぽつんと浮いているイカダまで船で渡してもらい、帰りたくなったら電話をするシステム。

イカダの真ん中に扉があり、トイレをしたくなれば、こちらの中へどうぞ。板が部分的になく、そこへオシッコやウン○をするワイルドなスタイル。個人的には全く気にならないので、安心して釣りができる。

釣るスタイルはこんな感じ。逃がさないようにタモも使う。竿は短いものを使い、針に餌(オキアミ、ボケ、イソメ、アケミ貝など)を付け、さらにその周りをダンゴでくるむ「ダンゴ釣り」(イカダ、ダンゴ釣りで検索すればどんな感じか分かると思われる)
もともと海の上にいるので遠くに投げる必要はなく、ダンゴを足元に落として釣るので、まだ楽に釣れるが、ダンゴの握り方にはコツが必要だね。

粘って釣り出してから2時間半ころにようやく1匹目。その後も粘り終了までにチヌは3匹を釣る。アワセるタイミングは難しいものの、ヒキが強いのでメチャクチャ楽しいっ。

今回家族で行ったのだが、1番大きいのは写真の39センチを親父が最後に釣って、喜んでいたなぁ。よかった、よかった。

お昼頃になり、アタリも無くなり、帰路へ。久々チヌ(黒鯛)を釣ったのだが、やはり楽しいなぁ。川の釣りもいいけど、海の釣りも楽しいと再確認した日でしたよっ。

チヌ以外にも、シマ鯛、アジ、コノシロ、ベラ、海タナゴ等が釣れたのだった。
また、あの竿がビクビクする感覚と、手ごたえを感じにまた行きたいな~。実はここへは
3年前にも1度行ったこともあるのだった。もっと近場にあればいいのになぁ。
休みで店の補修などをしていた日の1日目、朝から外で塗料を塗っていたら臭いで辛くなってきたので、夕方4時には終了し、リフレッシュをしようと新潟県は直江津へ行ってみた。

海に着くと日が落ちそうな時間に。
何をしに来たのかといえば海釣り。昨年は来れなかったので久々の登場。夕方と夜にちょこっとして、気分転換をはかる。

場所はお気軽に直江津の湾内。車からも近い、ファミリー釣り場。

とりあえずだが、アジが連れた。どんどん暗くなるので、頭にライトを装備し、ウキにも明るくなる目印を。

直江津への船が帰ってきたりも。船が来ると、海面がユラユラしてウキも揺れる。

たまたまかかった大アジ、350ml缶との比較。コレくらいのがどんどん釣れるともっと楽しいんだけどね。37センチありましたよ。
爆釣とはいかずに、ポツポツ釣れる感じで終了。大きいのから小さいのまでまあまあの数が上がりましたよ。しかし久しぶりに海釣りが出来た楽しかったなぁ。夕方からちょこっとパターンもなかなかいいので、また来よっと。
«
| ホーム |
»