第87信州千曲市千曲川納涼煙火大会へ行きました。
こう書くと「どこの花火?」かよく分からないのですが、
戸倉で上がる2回目の花火のこと。
毎年7日と決まっていまして、
今年は日曜日と重なりました。
次の日である月曜日は店は休み。
掃除や片付けなどは次の日にやるとして、
店が終わってからスグに現場へ直行っ。

打ち上げ場所から少し離れた土手の上から見ることに。
見ていた土手の上から、

横後ろには姨捨のサービスエリアの明かりも良く見える。
「ものすごくクリア」とはいかなかったけど、
本日久しぶりに夜星が見えて綺麗でしたよ。



夏はやっぱり花火だね。
スポンサーサイト
上杉謙信が川中島の戦いに備えて築いたとされる
髻山(もとどりやま)城跡へ行ってみました。
場所は長野市の北の外れ、
飯綱町牟礼(いいづなまちむれ)との境。
川中島の戦いの頃には、
上杉・武田両軍によって利用された城なのだとか。
長野市のHPにあるトレッキングコースにもなっていて、
運動するにもいい場所です。

登り口はいくつかありますが、
最速ルートを選択。
牟礼へと続く街道から登り始める。

気持ちのいい緑の中を進みます。

看板が色々と。
ここ火山なんですね。
下は、上杉謙信が馬の足を冷やすのに使ったとされる「謙信馬洗いの池」。
といっても、今は水がありませんけど。


山頂に到着。
登り始めてから約20分とあっという間。


1つ上の写真の看板のある位置から、
志賀高原や中野、小布施方向。

長野市街地方向。
ここにはお昼を食べつつ場所と景色を見学に。
妻子が実家にいるので、
会いに行く前に、ちょこっと寄ってみたのでした。

下ってきて果樹の横を通過。

車は通り沿いをやや北へ向かえば到着です。
下りは約15分くらで下りてこれました。
短時間でも展望もよく山登り気分も味わえていい山です。
往復1時間もあれば、行って帰ってこれるから、
天気のいい日にまた行きたいなぁ。
昼時にちょうど天気がよかったので、
外で弁当でもと思い向かった先は、
北部スポーツレクリエーションパーク。
たまたまそっち方面に用事があり、
行ったことがなかったのですよね。


色々な遊具や体育館、マレットゴルフのコースもありました。
日陰になっているベンチでお弁当に。
のどかだなぁ。

歩いていたら発見のさんさい望郷岬。
岬って「陸地が海や湖に突き出た所」だと思うけど、水関係あるのかな?

しっかり案内看板も。

さんさい展望台からの景色。

目的地へと向かう途中に踏切で電車と遭遇。
あまりに電車が来なかったから、
降りて写真を撮って待つ。
三才駅と豊野駅の三才寄りの踏切。
長野も広いから知らない場所は沢山あります。
知らない場所っていいですよね〜。
善光寺の花回廊を見に行ってきました。
話は聞いていたものの、休みと合わなかったりで行くのは初。

12時頃の様子ですが、製作中。
よく知らないで来たけど、
花ビラを絵にしているんですね。
善光寺近くにあるそば粉を使ったクレープを妻が前から、
「食べたい食べたい×2」と騒ぎまくっていて、
それを食してからまた戻ってみると、

絵がほぼ完成していました。
ここからさらに下って行きます。

苔玉から色々と。
店に飾ろうかと散々悩んだ末に、
置く場所が見つからず断念して帰ることに。
以外と飾る場所ってないんだよなぁ。

松代、上田と今年の大河ドラマの真田ですね。


果物でアート。


中央通りは人が沢山。
長野の街中でこんなに人を見たのは久しぶり。

場所を変えて権堂のヨーカ堂前でも。
善光寺の花回廊、
どんな感じか1度は来てみたかったので、
来れて満足。
連休だけに賑わっていましたよ〜。
営業日とは違う仕事を休みの日はしていますが、
自分の都合で時間配分ができるので、
この気持ちのいい時期、最近は外で昼を食べています。
とはいっても店からスグの場所ばかりですが、
本日は恐竜公園へ。

着いてびっくり、この時期はつつじのいい場所だと知りました、
知らなかったなぁ。

昼を食べている人たちも多数、
その他遠足の小学生も。

景色のいい場所でお昼に。

食後の運動も兼ねて、軽く登る。
童話の森のような場所。
連休のぽっかり平日ですが、
休みの人も多いようで賑わっていましたよ。


店からかなり近くの恐竜公園、
多少登るから見晴らしが良く昼にはいい場所。
いい気分転換になりますね。
陽気がいいので、外でお昼を食べようと八幡原へ行きました。
ここ最近は休みも店で用事していることが多く、
気分転換に昼を外で食べつつ、軽く散歩。
個人的に「八幡原」と呼ぶことが多いですが、
「川中島古戦場」とも言う場所。
佐久間象山の像。
高校の頃とかここへ登ったなあ、っていけませんよ。
どうどもいい話ですけど、
佐久間象山先生と同じ誕生日と今知りました。

まだ桜が咲いている木も。

桜?だよね。葉の色も変わっているけど時期かな?。

もう1本発見。

この時期が1番キレイかもしれません。
散歩をしている人や、お昼休みの仕事の人も多数。

小、中学生の頃など、この池で釣りしてました。
今はダメかな?、奥にはプラレタリウムも。
小中学校の学内なので、子供の頃から何度も来ています。
右の林の中ではBB弾の銃で打ち合いとかしてましたね。

八幡社前より。

信玄と謙信像。
その他「執念の石」など色々見る物がありますよ。

ここ八幡原の名前の由来が八幡社の隣の看板に書いてありました。
地元でも知らないものですね。
短時間ですが、天気がいいと気持ちのいい季節。
昼のいい休憩になりました。
桜の種類は色々ありますが、
小布施橋の近くの桜は遅く連休近くなると咲く種類。
今年は暖かいので既に開花の話を聞いて、
行ってみました。

ちょうどお昼どきで、
桜の下で弁当を。
あっちでも、

こっちでも花見をしながらご飯を食べている人が沢山。

食べていた場所の真上の桜。
食後の運動を兼ねて、周辺を散歩することに。


鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでましたよ。



高速道路を走っていると見える土手の桜。
かなりず〜っと咲いています。
昼時だからか、平日にも関わらずかなりの人出。
この日(25日)気温も高めでしたが、
桜の木の日陰はとっても気持ちがよく、
いいお昼タイムとなりました。