fc2ブログ

髪処禅のお気楽ブログ

美容室「髪処 禅」店主の仕事以外のことを書いているブログです。ゆる~く読んで頂けたら嬉しいですっ。

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10

福岡で屋台

福岡で気になっていたのは、なんと言っても屋台。

P1130763.jpg
泊まったホテルが天神にありその周辺をプラプラしてみると、
屋台を発見。
どこかに入りたいけど、
勝手も分からず混んでいてなかなか決まらず、
もう少し様子を見て歩くことに。

P1130765.jpg
ちょうど席が空いたこの「まるよし」で屋台デビュー。

P1130767.jpg
福岡づくりなんてビールもあるんですね。

P1130769_Fotor_Collage.jpg
待っている間にスグに食べれるおでんを食べつつ、物色して注文。
もつ鍋、平貝、焼きラーメンなどを食す。

P1130770.jpg
右奥の席には常連さんがいて、名古屋からの3人組のお姉さん達に色々おごっていました。
その常連さんから話を聞きつつ、オススメメニューを聞いて注文。
焼きラーメンは初めてですね。

他の屋台も体験してみたいから、
ハシゴをすることに。

P1130764.jpg
1度前を通って混んでいた左の屋台、
ぴょんきちへ。

P1130792.jpg
普通の餃子や名物明太餃子を食す。

P1130795.jpg
豚骨ラーメンも。
さらに右にいた常連さんが頼んでいた、
裏メニューを分けてもらったりしつつ、
また色々な話を。
ここの屋台のお兄ちゃんがとっても元気が良くて面白いっ。
知らない人同士が気がつくと色々な話をしている屋台は、
最高に楽しかったです。
またこの屋台でも若い学生のお姉さんにおごっている人がいて、
そんな文化なのかな。

行った屋台はこの交差点周辺にありました。


福岡の街中は車で通った程度で観光はしていませんが、
最後のシメの屋台はかなりのお気に入りに。
次の日朝起きて福岡空港から松本へ。
松本⇆福岡のフライト時間の都合で滞在時間は短かったですが、
また九州へ行って別の場所も見たいなぁ。
今度はまた別の空港から使ったことのない、
LCCを体験するのもいいかもですね。

スポンサーサイト



唐津城へ

長崎県の波佐見町でやきものを入手後は福岡へ移動します。
思っていたよりも時間が遅くなり、
本当は行きたかった平戸の鄭成功記念館(←水曜休みだったけど)や
熊本城は時間的に難しくなりました。
かといって通ってきた高速をそのまま福岡まで帰るのは面白くない。
そこで、波佐見町がやきものの町だったので、
北上しつつ「やきものロード」(勝手に命名)を進むことに。

波佐見町を出てから、

有田、伊万里と進み、
地図から発見した唐津城方向へ。

P1130709.jpg
近くの駐車場からの唐津城。
時間が17時までですが到着は16時半過ぎている、間に合うかな?。

P1130711.jpg
階段では近くの野球部員が沢山走っていました。
礼義正しく、止まっては深々お辞儀をして挨拶。
その度にこちらも「こんにちは」。
やりとりは楽しく気持ちがいいのですが、
なにせこっちも急き中。
適当に返事するのは悪くって時間がかかる、
城の階段で練習とはいいねぇ。
階段は上まで232段ありますよ。

P1130714.jpg
唐津城、天守台の石垣を修復中。

P1130718.jpg
さらに5階の展望台までは115段+α。
5階以外も工事中でひたすら上まで登る

P1130720.jpg
階段途中にいた唐ワン君と舞ヅル君。

P1130722.jpg
唐津城の5階の様子。

P1130724.jpg
日本三大松原のひとつ「虹の松原」方向を唐津城展望台より(東)。

P1130726.jpg
唐津駅や止めた駐車場方向(南)。

P1130729.jpg
唐津城より北、様々な島がありますね。

P1130746.jpg
別の角度からの唐津城。
なんとか時間に間に合い入れて助かりました。
ただし、中は普通の階段だったりしたのは残念ですけど、
唐津城(別名は舞鶴城)はかっこよかったです。
もう少し時間があれば足をのばして名護屋城も見たかったなぁ。

そろそろいい時間になってきたので、福岡の街中へ移動します。

つづく


やきものと自然の町波佐見

1日目の長崎で泊まったホテルの食事は、
長崎の波佐見町で作られている波佐見焼を使用していて、
とっても素敵でした。

P1120161.jpg
朝食は好きな器(くらわんか碗や湯飲)を選んで使えたりも。
くらわんか碗は江戸時代の普段使いの庶民の雑器でして、
それが素敵なのはいいですよね。
普段から物は大事にしまっておくより、
ガンガン使ってこそな考えとしては、
普段使いの波佐見焼が欲しくなりました。
ホテルの人に話を聞いてみると、
町に行けばやきものが買えそうなので行ってみることに。

波佐見町は昼までいたハウステンボスから車で2〜30分の距離。

P1130686.jpg
やきもの公園に到着。
情報は全く無かったのですが名前からして、
何かありそうな感じがしたからここに登場。

P1130680.jpg
公園の高台には様々な窯がありました。
窯の知識はさっぱりないのですが、
色々な種類の窯があるんですね。

P1130688.jpg
公園の隣には、観光交流センターがあり、
中のくらわん館では波佐見焼や特産品(少しだけでしたけど)が買える。
この1Fの波佐見焼を売っているスペースは思っていたよりも広く、
色々物色して、店で使う花瓶やお茶を出している茶碗などを買ってきました。
ただこのスペースが写真撮影禁止とのことで、
聞いてみたけどやっぱりダメと。
作品1点は写してほしくない窯元の人もいるかもしれないけど、
場所の雰囲気が分かるように撮らせたら、
かえってPRになると思うんですけどね。

P1130692.jpg
2Fは写真撮影はOKですが、
おかたい歴史の展示。
1Fの雰囲気がいいなぁ。

P1130691.jpg
絵付師のハイスペックロボ、源さん。
リアルだねぇ。

P1130694.jpg

P1130696.jpg
外にはやきもので作られているアートがありましたよ。

町にはかなりの数の窯があり、
つくり手により波佐見焼といっても千差万別。

P1130676_Fotor_Collage.jpg
お昼の時間を外してしまい、
食べる場所もよく分からないからスーパーへ。
海外でも知らない地方でも、
必ず行くのはその土地のスーパー。
お土産買ったりするのは、
空港などでも同じ物があることは多いですが、
空港価格になっていますから、買うなら断然スーパーですね。
それ以外にも、その土地の物など面白い物が色々見つかって楽しいのです。
スーパーのレジのおばちゃんも旅行客だと知ると、
「向こうにある、あの商品なんかもオススメだよ」と教えてくれました、
親切だなぁ。
結局スーパーの皿うどんと地鶏のおにぎりを車の中で食べながら移動したのですが、
とっても美味しかったです。

波佐見町には温泉や棚田などもあって自然豊かな町。
のんびりしていていい場所ですよっ。



つづく


ハウステンボス3

先日の3時頃に着いてからアトラクションをしつつ、
暗くなってからは光の王国を見学

P1130615.jpg
ホテルヨーロッパは朝食会場が3つありますが、
食べながら外を見れる場所で朝食に。

P1130627.jpg
ハウステンボス内で1番ヨーロッパを感じる通り。
ハウステンボスオフィシャルホテルに泊まると、
開園1時間前の9時から散策できます。
さらに条件を満たせば、
本日分のチケットが無料で貰えるサービスもありました(2016、1月現在)。

P1130625.jpg
この時間帯だとかなり人がいなくて寂しいですが、
景色としてはいい感じ。

P1130631.jpg
夜のイルミネーションも綺麗ですが、
明るい時間も花が綺麗でまったく別の雰囲気です。

P1130650.jpg

P1130652.jpg

P1130655.jpg
10時になるとお店やアトラクションが開店。
カステラの城に入って食べ比べてみたのですが、
ザラメが外にある物が多く、
昨日買ったカステラが1番好みでした。
アトラクションもお店のレジもハウステンボスタイムなのか、
時間になっても店員さんがいなかったりしてて待たされる。
時間にのんびりした文化なのかなぁ、長崎は。

P1130664.jpg
ハウステンボスの入口。
昨日は裏口から入ってたので、
正面はこんな感じなんですね。

P1130666.jpg
クマにも仮面が。
テディベアショップが入口にあるから、
クマが多いのかな?

P1130669.jpg
体を動かすアドベンチャーパーク。
ここは家族で遊ぶにはとってもいいですね。

前日の3時過ぎに入国して、
本日昼には出国の滞在時間だと、
入ってないアトラクションは沢山あるので、
もう少し時間があれば、より楽しめますね。

つづく

ハウステンボス2

ハウステンボスについて歩いていたら
イルミネーションが綺麗な時間になってきました。

P1120400.jpg
クルザーに乗ってまた違った目線から光の王国を見学。

P1120422.jpg
途中船が止まって、噴水が上がる場所もありますよ。

今度はタワーに上り、
P1120438.jpg
上から光の王国を見学。

P1120439.jpg
上から別角度の光の王国。

P1120446_Fotor_Collage.jpg
名物レモンステーキと別のお店で佐世保バーガーを食す。
ハウステンボス内だからかどちらも、
普通のステーキとバーガーでした。

P1120481.jpg
シンボルタワーのドムトールンから流れる光の滝。

P1120496.jpg

P1120536.jpg
時間によってプロジェクションマッピングを開催。

P1120577.jpg
落ち着いたライトアップが1番いい感じ。
22時ちょと前に最後のプロジェクションマッピングを見てホテルへ。

P1120591.jpg
宿泊したホテルヨーロッパの内部。
ホテルスタッフの皆様もみんな仮装をしていましたよ。

世界最大1300万球のイルミネーションはさすがですね。

つづく

ハウステンボス1

長崎さるくをしてから

大村湾の左側を北上。
福岡からは車に乗って高速で来てまして、
同じルートは面白くないので下道でハウステンボスを目指しています。

P1120333.jpg
途中には景色のいい場所があったのでひとやすみ。
上の地図にピンを置いた西海橋近くの高台からの景色。

走っていると「ざぼん」などの果物を沢山見かけました。
土産に買って帰ろうと思っていたのですが、
走っているうちに青果屋さんを見かけなくなってしまった…。

P1120336.jpg
ハウステンボスに到着。
ホテルのチェックイン時間なので、
ホテルまでの送迎バスに乗って移動、
裏口から入園。

P1120350.jpg

P1120355.jpg
全く覚えてないけど、高校の修学旅行で来たような気もするハウステンボス。
1度は廃れ、その頃とは違う経営体制となり、
色々気になって来てみました。
街並みが綺麗ですね。

P1120356.jpg
仮面舞踏会大カーニバル2016が開催中でして、
入場チケットを買ったらもらえた引き換えチケットで仮面がもらえたよ。

P1120361.jpg
それを装着して踊っている人達、
この踊る場所ではマントも貸してくれる。
自分も踊ってみましたが、踊りは得意分野ではありません。
せっかくだからその後も仮面をつけたままプラプラと。

P1120368.jpg
ハーバータウンの夕暮れ。
◯◯シティなどいくつかの街に分かれています。

P1120370.jpg
スリラーシティのイルミネーションショー3Dが行われる場所。
夕方になり徐々にライトアップが開始されてきました。
冬のイベントである「光の王国」が開催中。

P1120376.jpg

P1120395.jpg
イルミネーションもいいけど、
夕方のマジックアワーが個人的には好きだなぁ。

つづく

長崎さるく

グラバー園を見た後は、
長崎さるくを開始。
 ※「さるく」とは長崎弁でぶらぶら歩くの意味

P1120273.jpg
オランダ坂を発見。
その周辺には、
P1120276.jpg
東山手洋風住宅群となっていて
洋館は全部で7棟ありますよ。
周辺は旧外国人居留区となっていた場所ですね。

P1120283.jpg
孔子廟、中国歴史博物館。

P1120287.jpg
今見てきた周辺の地図。
本当はもっとあちこち行きたかったけど、
ホテルに戻ってチェックアウト。

お昼時間になってきたから、
P1120300_Fotor_Collage.jpg
皿うどんとちゃんぽんを食す。
ちゃんぽん発祥の店がたまたま近かったから、
その四海樓へ。
かなり濃厚というかクリーミーな皿うどん(パリパリしない太麺を選択)でしたよ。
下にはちゃんぽんミュージアムも併設されている建物。
さらに足りなかったので、
長崎といえば「角煮まん」かと思い、路面店にて購入。

P1120294.jpg
大浦天主堂へと続くお土産ロード。

P1120297.jpg
そのお土産の1つに入ってカステラを購入。
この清風堂のカステラは空港などでは売っていなくて、
ここだけにしかないカステラ。
外にザラメのあるカステラが苦手ですが、
ここのカステラはそうではなくて、とって美味しかったからお土産へ。
チーズカステラがとてもいい感じ。
ホテルの朝食でもここのカステラが出ていて、
「何か見たあるなぁ」と買っている途中でそのことに気がつく。

P1120311.jpg
とっても乗りたかったけど、
乗れなかった路面電車を写真だけ。

P1120313_Fotor_Collage.jpg
眼鏡橋(右上)、
水面に反射して眼鏡のように見えるから、かな。

さらにどんどん移動して、
P1120325.jpg
浦上天主堂。

どこも前をササッと通った程度ですが、
何となく長崎の街を見てきました。
亀山社中とか行ってない場所もあるから、
また訪れたい場所ですね。

つづく

 | ホーム |  »

プロフィール

kamidokozen


トップページ←はこちらへ


長野県長野市川中島にある美容室
髪処禅」の店主です。

大きな地図←はこちらからどうぞ

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案などありましたら、
とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、確実に目は通していますので)
kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp


リンクはフリーですのでお気軽にっ。

ツイッター

検索フォーム

QRコード

QRコード